• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:富士通 のOSのインスト-ルし方について)

富士通のOSのインストール方法について

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.9

http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=DD003202 メーカーサイトに説明書などがPDF形式で置いてあるので、これはダウンロードしておきましょう。 いくつかの冊子があるのですがありますが、OSを導入する作業はトラブル解決ガイドが参考になります。 というか、付属Widnowsを使わない人は、この冊子以外の冊子は、ほとんど意味がありません。 あとは、ボタンについての説明が書かれている冊子を見ておくくらいかな。 で、Windows搭載パソコンは、完成品ですが、OSの無いパソコンは 完成していても、使うことができないという意味で完成していません。 そして、Windowsもまた、PCメーカーの努力で、完成されたWindows搭載パソコンを作るための 部品にすぎないので、別途用意したOSを使うには それなりに手間がかかります。 富士通のサイトを見ると、Vista用のドライバーしか提示されていません。 http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVMG50Y&KANZEN=1 もともとWindowsというOSは、完成品とは言えず、Windows搭載パソコンを作るための部品です。 別途、デバイスドライバーを導入する作業が必須となるのが一般的です。 標準で搭載されているドライバーは非常に限られていて、また古いがゆえに XP発売後に発売されたハードウェアの多さが、よけいにドライバー捜しの必要を生みます。 そして、この世代のPCで、XP用ドライバーが無いことはあまりありませんが、必ず入手できるとも限りません。 NEC Lavieシリーズのように、一切のドライバーについてライブラリーを公開していないメーカーもありますし この機種のように、標準搭載OS用ドライバーしか公開されていないメーカーもあります。 実際には、XPは古いOSですから、現在のSATAコントローラーを備えたPCでは インストール作業の速い段階でSATAのためのドライバーを組み入れないと、何もできなかったりします。 MG50Yは、そのSATAコントローラーに内蔵HDDが繋がっています。 このサイトで、いくつも見つかる「XPを入れようとしたらHDDが見つからない」ケースになります。 SATAコントローラーにも数種類ありますから、適切なものを調べて インストール初期段階で、F6キーを押してドライバー読み込み操作を行なう必要があります。 その上で、グラフィックと無線LANのドライバーを導入する必要があります。 内蔵LANは標準ドライバーがあるかもしれません。音源もたぶんドライバー捜しが必要です。 最低限インターネットに繋がれば、後からダウンロードして導入していくことは難しくはありません。 ただ、同じ作業を、システムが不安定になるたびに繰り返すことになるかもしれません。 この世代のPCでは、素のWindowsXPはともかく、XP SP3まで上げると 軽快には動かないんじゃないかと思っています。 2GBまでメモリーを増やしたり、SSDに換装することは考えられますが それだけのコストをかけることに疑問を感じます。 個人的には、Lubuntuのような軽量で、無償で使えるOSを使うことで OS無しの古いPCを、合理的に活用できるんじゃないかと思っています。 実際に、LubuntuやUbuntuを、PentiumMやCoreの世代のPCに入れてみると ほとんど、何の手間もかからずに、グラフィック,有線LAN,サウンドのドライバーが入り 随時新しいインストーラーを無償で入手できるので、SATAに戸惑うこともほぼありません。 Linuxでは、存在するドライバーは積極的に標準装備とされるので 導入のしやすさは、ほとんどの場合Windowsを上回ります。

momo198001
質問者

お礼

皆さま細かい説明まで有難うございました。 私もWEBで確認してみましたが、F2で良いみたいです。 各ドライバーは既にメーカーのHPから主要な物だけですが ダウンロードしました。 とりあえずやってみます。

関連するQ&A

  • XPのOSがインスト-ルが出来ません

    こんにちは、よろしくお願いします、 自作パソコンで今回マザ-ボ-ド(ギガバイトのEP45ーUD3Rです )を交換しました Hard Diskは今まで使っていたものです OSインスト-ルしたいのですが、開始しません バイオス画面でOSのCDを入れ、Advanced BIOS Featuresから First Boot Deviceで項目をCDROMにしてF10を押したのですが インスト-ルが始まりません なぜかハ-ドディスクが起動しているみたいです またバイオス画面に入る前のギガバイトの場面で下の項目に F12 Boot MENUという項目があるのですが、 F12を押すとBoot Menuという項目に移動します その中でFloppyという項目に青線が当てられ 下のHard Diskという項目には左に+のチェックが付けられています +Hard Diskこんな状態です その下にあるCDROMにはノ-チェックです またこの項目に来ると、キ-ボ-ドがまったく動きません どうしたらいいのでしょうか やはりCDROMより先にHard Diskが動いてしまっていると思うのですが OSのインスト-ルの仕方を教えてください よろしく、お願いします。

  • CDでOSがインストールできない

    Win2000Serverをノートにインストールするのに、 起動時にcdからブートを選んで起動しても セットアップcdが動きません そのあと、ディスクがブートして osがないと出ます 動いているパソコンにcdを入れると 自動的にセットアップ処理が起動します cdの問題はないと思われますが、 もともとバンドルされていたノート(富士通FMV-BIBLO MG55E)のハードディスクを入れ替えて 新規にインストールできないのでしょうか?

  • OSローダーが壊れた??

    突然、それまでDual Boot環境にあったパソコンでOSローダーが起動しなくなり、Dドライブで起動できなくなり、Cドライブでしか起動できなくなりました。バイオスを見ると、それまで起動順位をHDD1優先にしていたのに、いつの間にか、勝手にCDロム優先に変わっていました。また、HDD1優先に戻しました。OS SelectがNoneになっていたのでOS2にしました。再起動するとOSローダーが起動しました。ただし、Enterキーが効かず、反転表示部分を上下に動かすこともできず、実質的にOSローダーが正しく機能していません。  バイオスの操作で起動順位を元に戻す前(CDロム優先の状態)の<起動と回復>の「規定のオペレーションシステム」をのぞくと、"Microsoft Windows XP professional" / fastdetectと書いてあるだけでした。 起動順位を元通りに戻してOSローダーが起動してから規定のオペレーションをのぞくと、 "(C)Microsoft Windows XP professional" / fastdetect   "(D)Microsoft Windows XP professional" / fastdetect と。なっていました  編集のところものぞきました。起動順位を元通りに戻す前は [boot loader] time out=30 default=multi (O) disk(0) rdisk(0) partition(1)\Windows [operation system] multi(0) disk (o) rdisk(0) partition(1) \Windows = "Microsoft Windows Proffessional" / fastdetect となっていました。 起動順位を元に戻したら time out=10 default=multi (O) disk(0) rdisk(0) partition(1)\Windows [operation systems] multi (O) disk(0) rdisk(0) partition(1)\Windows="(C)Microsoft Windows XP Professional"/ fast tect multi (O) disk(0) rdisk(0) partition(1)\Windows="(D)Microsoft Windows XP Professional"/ fast tect となっていました。 さて、OSローダーを完全に復旧するにはどうすればよいのでしょうか。(Dドライブに大切なファイルが残っているのです)たぶん、Boot Fileの書き換えをタイミングよくやればよいのだろうと思っています。実は、数年前に、ハードディスクを別々にDual Bootを実現するには、Cドライブに割り当てたハードディスクにXPを入れ、その後、Dドライブに割り当てたハードディスクにやはりXPを入れ、起動させる。そのとき、DドライブのBoot情報をCドライブに集めさせるために、CドライブのBoot情報を書き換えてやる必要があるという考え方の元に試行錯誤の結果、Dual Boot環境を作るのに成功しました。なかなかうまくゆかず、最後は半分意地になってやったものだから、どういう方法が正しいのか自分でもあやふやでした。手順を一つ一つ書いておけばよかったのですがそうはしませんでした。ほとんど忘れてしまっています。今回、同じようにやればいつかは成功するはずですが、前回と違ってハードディスクには2本とも(CにもDにも)OSが入っていて、さらにいろいろなソフトが入っています。できれば、失敗(試行錯誤)はしたくないのです。  Dual Bootに詳しい人がおられるようでしたら、この場合、どの手順でOSを入れ、どのタイミングでBoot iniの書き換えをやったらよいのか教えていただけませんでしょうか。

  • DVD/CD-RWドライブとCDドライブ?

    FMV-BIBLO MG12Dを購入しました。この機種はCD-RW/DVD-ROM(着脱式)です。 マイコンピュータを開くとリムーバブル記憶域があるデバイスに、DVD/CD-RWドライブ(E:)とCDドライブ(F:)の二つが表示されています。 ドライブにCDを入れると、DVD/CD-RWドライブ(E:)が作動し、CDの中身が見れます。 CDを入れたのに、CDドライブ(F:)で中身を見れるわけではないのでしょうか?

  • CDドライブの壊れたノートPCへのOSインストールについて

    富士通ビブロMG70Eを使用中です。内蔵CDドライブが壊れていますがHDDを初期化し付属のリカバリCDからOSの再インストールをしたいと考えております。ブート可能な外付けドライブ購入など必要なのかもしれませんが、なるべく出資せずOSインストールする方法はございませんか?教えてください。

  • NEC VersaPro VY22X-RF-Lの再セットアップの仕方

    NEC VersaPro VY22X-RF-LのHDDを入れ替え、メーカー純正のリカバリCDから再セットアップをしているのですが、うまくいきません。 バイオスは立ち上がりますし、起動順位もCDドライブの順位を上げて、CDも回っている音も確認できるのですが、リカバリCDの内容を認識しません。Windows HP ProのインストールCDを入れるとセットアップができるのでCDドライブが壊れているということはないと思います。よろしくお願いします。

  • osのリカバリー

    現在FUJITSU FMV-BIBLO MG50でCDドライブが使えない状況です。 この状況で付属のCD-ROMでリカバリーをしたいと思っています。 別にデスクトップPCを所有していまして、そのPCのドライブを経由してリカバリーは可能でしょうか? もしくは、簡単な別の方法など・・・ 上記の方法、やり方をご教授いただければと思っております。 宜しくお願いします。

  • OSがインストールできない

    BIOSの設定でBootで優先順位を光ドライブにしてOSのCDを入れたんですが Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key と出てから何の変化もありません。なにか配線等に原因があるんでしょうか?

  • バイオスの設定で悩んでいます

    古いノートパソコンなのですが、 シャープのMN-W30-X13と言う機種でのバイオス設定で CドライブからのブートとAドライブからのブートの 設定には変更出来るのですが、CDドライブ(D)?からのブートに切り替えることが出来ません、 CDブートに変更できないという様な バイオスは存在するのでしょうか、 多分私が理解していないだけだと思うのですが、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく 思います。よろしくお願いします。 バイオスの画面には phoenixBIOS noteBIOS4.0とあり boot Sequence という場所を選択しても c: then A: c: only A: then c:  としか変化しません。 ここ以外に設定があるのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • CDからブートできない。

    いろいろパソコンの中をさわっていて、(ハードデスクとかDVDプレイヤーとか)そのうちにCDからブートできなくなりました。(バイオスの起動ドライブの順番はCDーROMドライブは1番になっています。) どうやったらなおってCDからブートできるようになるでしょう。