• ベストアンサー

ピストルについて

mazeranの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

詳細な条件(初期条件)が不明なので、正確な解答はできないですが(逆に正確な条件が与えられていても、断言できるデータを出すのは難しい)、人の頭部の骨であれば、パチンコ玉を人が投げることができる力でも貫通はできると思います。(同等の物質を使って違う目的の実験経験はあります。) でも、そのパチンコ玉を人の脂肪の多くある部分に投げても、貫通はしないと思います。 断裂は起こすかも知れませんが、貫通まではしないと思います。(実験経験なし。) 硬い部分は塑性変形を起こす前に破壊してしまう可能性が高いので、抽象的ですが、比較的大きなエネルギは必要としません。 逆に柔らかい部分は、それ自身が変形することでエネルギを吸収してしまうので、同じエネルギでも結果は大きく違ってくると言うことです。

djagmwtajd
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 警察官が空に向かってピストルを威嚇射撃した弾丸はどこへ?

     よく警察官が威嚇射撃で空に向けてピストルを発射しますが、その弾丸は一体どこへ行くのでしょう?  頭の上に落ちてくるのではないかと思うのですが、これって危険ですよね?

  • ピストルを空に向けて打った球は?

    警官が威嚇発射のため空に向けてピストルの球を打つのを見かけるのですが、いずれその球は落下するでしょうが時に人に当たって大怪我などしたりするのでしょうか?

  • テーブルの上のピストルは発射されなければならないとはどういう意味ですか

    私の記憶違いかも知れませんが、演劇において、「テーブルの上のピストルは、必ず発射されなければならない。」と言った有名な人がいたと記憶していますが、それはどういう意味でしょうか。

  • ピストル1発で2人殺すと罪数はどうなるのでしょうか?

    初学者です。 ピストル1発でAをころそうとおもったらAを貫通して前をあるいていたBにもあたり2人とも死んでしまったときは 観念的競合になるのでしょうか? また、観念的競合というのは1つの行為で数罪と言う風に理解していますが、観念的競合は科刑上1罪だとすると、やっぱり1罪=1人しか殺してないような裁き方しかできないのでしょうか? それとも2人殺してるから単に併合罪として、処罰できるのでしょうか?どなたか宜しくお願いします。

  • 西部劇でヒーローの銃の弾丸が先に発射されるのは?

    むかしの西部劇とかで、ヒーローと悪漢が対決するとき、必ず悪漢の方が先にピストルを抜いて、ヒーローはその直後に銃を抜くのに、ヒーローのピストルの方が先に弾丸が発射されてヒーローが勝つのはなぜですか。そうなる物理学的な根拠は何でしょうか。

  • 銃弾の速度と戦闘機の速度

    旧型のジェット戦闘機が機銃掃射している映像を見て思ったことですが、古い型の機体でも音速で飛んでいるとゆうことは発射された弾丸より速度が速いのになぜ機銃を撃てるのだろうと思いました。それとピストルの弾と同じぐらいの速度で移動する2台の物の後ろの1台から前の1台に、ピストルを撃てば前の物に当たるのですか。教えて下さい

  • 「TP-82ピストル」について質問です。

    「TP-82ピストル」について質問です。 「TP-82ピストル」とは、ソビエト連邦の宇宙飛行士達が着陸後を生き延びるために携行していたサバイバル用の銃器ですよね。 ウィキペディアだと、三本の銃身があるという変わった銃器そうですが、ここで以下の質問です。 1.「TP-82ピストル」あるいは、それに近い拳銃を製作し、宇宙飛行士のみならず、軍隊に採用した場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 2.「TP-82ピストル」は、散弾を撃てる銃身だけでなく、ライフル弾を撃てる銃身もあるみたいですが、ここで質問です。 もしライフル弾を撃てる銃身が無く、散弾と一粒弾両方撃てる銃身だけ採用していたら、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? ●『TP-82 - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/TP-82

  • 球の活力

    裁判の資料として必要な情報を集めています。 人体に対して内部貫通傷を与えるには、2.6kg・m/cmの2乗、以上の活力を要すると言われていますが、弾丸が球形の場合、以下の条件でそのcm2乗当たりの活力を求めるのはどうすれば良いのでしょうか? D.弾丸直径 0.7cm(7mm) W.弾丸重量 1.4g(0.0014kg) V.初速   129m/秒 G.重力加速度 9.8m/sの2乗 初活力(エネルギー)=WVの2乗÷2g 人体の皮膚に当たるのは弾丸の表面です。だから全体の表面積の半分(半円分)を算出して初活力をその数で割るのでしょうか?それとも、球弾の断面積を算出して初活力をその数で割るのでしょうか?その場合3.08kg・m/cmの2乗という値が出てきます。 人体に当たるのは弾丸の表面なので表面積だと思うのですが、はっきりした答えが分かりません。 また、弾丸が上記と同じ条件で楕円形だった場合、そして空気中を斜めになって飛び、人体が斜めに当たった場合はどうなりますでしょうか? 弾丸の断面積で割ってcmの2乗当たりの活力を算出するという場合、今回は球丸形ですが、例えば山の形をした弾丸でも同じということでしょうか? 断面積当たりのcmの2乗としても、それは直接皮膚に当たらないのですが、どの様な理論でそうなるのでしょうか?

  • 陸上競技のスターターピストルの撃ち方について教えてください。

    陸上競技のスターターピストルの撃ち方について教えてください。 以下の撃ち方を見かけたことがあるのですが、どれが正しいのでしょうか。 「ヨーイ」「スタート」までを腕をまっすぐにのばして撃つ。 「ヨーイ」で曲げた腕を伸ばし、「スタート」で撃つ。 「ヨーイ」で伸ばした腕をいったん曲げて再び伸ばし、「スタート」で撃つ。 「ヨーイ」で曲げていた腕をいったん伸ばし、再び曲げて「スタート」で撃つ。 よろしくお願いします。

  • 弾丸と刀剣

    日本刀が折れず曲がらずと言われますが、実際にはまっすぐに入れないと簡単に曲がってしまいます。 そこで質問なのですが、西洋の両刃の剣も同じようまっすぐに入れないと簡単に曲がってしまうんでしょうか? また、西洋の剣と日本刀ではどちらが優秀なのでしょうか? 切れ味、強度、使いやすさなど それと銃の弾丸についての質問なんですが 貫通力を高めた弾丸は色々ありますが、単純に硬度の高い物質で弾丸を作った場合 条件としては同口径、同銃器によって使用した通常の弾丸と比較すると貫通力が増すのでしょうか? つまり硬度を高めただけの弾丸で貫通性が増すのか