• 締切済み

エントリーシート 直面した困難

colhanの回答

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

文を読んで、 「直面した困難」をどのようにして乗り越えたのか、あなた自身が起こした行動を中心に、具体的にお書きください。 【直面した困難】 全体の3割程度の人数しか集まりませんでした。これでは折角の一大イベントが台無し。皆に参加してもらって、皆に楽しんでもらわないと意味がない、と思いました。 【あなた自身が起こした行動】 そこで代表に相談して、プランを組み直すことにしました。 私たちの代は例年とは違うことをして、今までとは一味も二味も違った夏合宿にしようと決めました。 まずは皆の声を聴いて、何がしたいのか、合宿に何を求めているのかリサーチしました。 船上バーベキュー、 チーム対抗ビーチバレー対決など皆の心を引くようなプランを考え、取り入れました。 そして金銭的にも削れるところは削り、ダイビングショップの方にも金額を抑えてもらえるように頼みました。 その結果、参加人数が5割程になったのです。一大イベントを皆に楽しんでもらえたことで私の苦労は一気に達成感へと変わりました。 【どのようにして乗り越えたのか】 この部分が欠けているような気がします。 事実なのだから仕方無いけど、あなた自身が起こした行動については、当り前の事が多過ぎて、コレまでの計画も、この計画も杜撰だったのではと問いたくなります。 例えば、金銭的負担が重くって、参加者が伸びないなら、何かの補助制度を活用したとか。 探す過程や許認可、申請などの調整いろいろ苦労したが~~して乗り越えた。 読み手がそんな手があるのか、そりゃー大変だったよね。 でも、安価になったので、全員参加。みんな満足した。 こんなストーリーが良いと思います。

rq-hq2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な例を出していただいてとても参考になりました! 考える手順なども参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの「学生時代もっとも力を注いだこと」の添削をお願いします。 ボランティアサークル活動に参加する人数を増やすことに力を入れました。 私のサークルの所属人数は約80名ですが、実際に活動に参加するのは2割程度でした。 それに毎回活動に来る人も固定化されてしまっていたので 「皆が来ないのはサークルの中のグループ化が原因ではないか」 という仮定をしました。そこで皆がお互いに話をしやすい場を作ろうと考え、 いつもの様なグループができないように学年毎のくじを作って交互に席を作るといった飲み会を3カ月に1度のペースで開催しました。 すると、サークル活動に以前の2倍の学生が参加してくれるようになり、人数が増える事で行えるボランティアの数も増えました。私は社会人になってもこの経験を活かし、「自主性」「率先力」といった力を忘れず、実践していく所存です。 どうでしょうか? また個人的に質問があるのですが、 自己PRにアルバイトの事、学生時代に力を注いだことにサークルの事を書いてもいいのですか? 自己PR、力を注いだこと、共に1つの事(サークルならサークル、アルバイトならアルバイト)のほうが書きやすいと言われたのですが…

  • エントリーシートが書けません…

    3月から就活が始まり、エントリーシートの提出が近づいて来ているのですが、 行き詰まってしまいました。 特に、「学生時代最も力を入れたこと」に悩まされています。 私は大学時代、アルバイト、サークル、ゼミ、資格、ボランティア、など、 取り組んで来たのですが、どれも中途半端なのです。 アルバイトについては、いろいろな仕事をしてみたい、と思い、長期間続けたものはありません。すべて1年に満たないくらいです。 サークルについては、楽しくイベントごとに参加したくらいで、辞めてしまいました。 ゼミでは結構頑張ったのですが、入賞したなどの結果は残せていません。 資格は資格取得欄には書けるものの、頑張ったこととして書けるほどすごいものではありません。 ボランティアは1年ほど前から続けている傾聴ボランティアで、期間は長くありません。 学業については、ほどほどです。 どれもやっていた期間が短く、困難にぶつかって乗り越えたような記憶もないのです。あったとしても、ゼミであれば結果が残せていなかったり、バイトであれば数か月しかやっていないものなのです。どれも「学生時代最も頑張ったこと」として説得力に欠けてしまいます。 考えるほど空っぽだと感じてしまい、行き詰っています。 何でもいいので、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 合宿 人数集め

    こんばんは! 皆さんのサークルで夏合宿をする団体があると思いますが その参加者の募集は大変ですか? 参加しない人に対してどのようなことを言って説得しますか?

  • 長野県での合宿所探しています

    当軟式野球部では例年夏,長野県で5泊6日の合宿を行っているのですが,毎年お世話になっている施設が閉鎖してしまい,新しい合宿所を探しています。 期間…8月10日前後から5泊6日 場所…中央道周辺 人数…約40名 もし,心当たりがありましたらお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • エントリーシートを書きました!!

    ようやく、自己PR用のエントリーシートがかけました。 かなり練ったつもりですが、なにせ学生時代に何もやってないので苦労しました。よろしくお願いします。 私のセールスポイントはさまざまな価値観が受容できることである。 具体的には、他人の意見を深く聞き、考えることができる。自分の価値観を押し付けず、他人の価値観を深く考えた上で受け入れることができる。 実際、大学2年次に親友が新しく会計士を目指す人を対象に、友達を作ったり励ましあったりするサークルを作り、私が副代表になったのだが、できたばかりで、代表と次期代表との意見の相違、上級学年と下級学年との間に意思の齟齬が多かった。 そこで、全員で、コミュニケーションを密にして、一人ひとりの考えに耳を傾けることでお互いの主張が理解でき、これからどのように改善していくべきか深く考えることにつながった。 具体的にはイベントのとき、参加条件を厳しくしようとする次期代表と、軽めにしようとする代表ではじめのうちは対立していたが、 意見や価値観をお互い知ることの重要性を知った。 また、3年次よりゼミで推奨されている歴史小説を週1冊ずつ読み始めた。 結果として読んだ小説の数は我がゼミ内で1番になった。 私は山崎豊子氏の小説を主に読んでいったが、間接的だが、様々な人の生き様を通じて、様々な考え方や価値観を学ぶことができた。それは多様性に満ち溢れ、いままでの自分の浅はかさを思い知ることとなった。金や名誉を生きがいとしている人、正義を貫くことこそ生きがいであると考える人様々である。たとえば、「白い巨塔」を読んでいるとき、医学にひたむきに生きる里見の姿に尊敬の念を抱いた。ただ、生き方として正直であり、学問にひたむきなのは決して得な役回りではなく、財前のような生き方を選んでしまうのではないと思った。 この2つの体験を通して、自分の中で変化が生まれた。今までは他人の意見を聞かず、尊重せず、自分のいい加減な意見のみを一方的に主張してきた。しかしだんだんと、人の意見に積極的に耳を傾け、それをもとにまた考えて行くプロセスを踏むことで、自分の確固とした意見を持つようになることができた。

  • サークル合宿

    大学の軟式野球サークルの合宿を考えてます。 野球ができて、夜は飲み会のできる良いプランを教えてください! 八王子を出発にかんがえています。 人数は20人弱です。そこで、交通手段はやはり貸切バスが良いのでしょうか?そういった場合、費用や予約の取り方などまったくわかりません↓↓ 今年からサークルの新代表に抜擢され、サークルを活性化させていきたいので、良い回答お願いします!!

  • エントリーシート添削をお願いします。

    エントリーシート添削をお願いします。 現在就活中の大学3回生です。 エントリーシートの内容を添削していただけないでしょうか? よろしくおねがいします。 学生時代頑張ったこと(そこで何を学んで、弊社でどう活かすか) 学生時代頑張ったこと1 スーパーマーケットのレジのアルバイトを通じて、相手の立場に立って考え、行動するようになりました。 当初はただ私がマニュアルに沿って行うことしか、していませんでした。 そんなときに雨の日に傘を買われたお客様がおられました。私は何も考えずただレジを通しました。 その結果、雨が降っているにも関わらずタグをはずさなかったことでお客様がお怒りになりました。私は、その時に何も相手のことを考えず、ただ仕事をマニュアル通りに行うだけになっていたことに気が付きました。 そこで、その失敗を二度としないために、わたしの親しみやすさを活かしたくさんの幅広いお客様の会話に耳を傾け、ニーズを読み取り、お客様のお顔と合わせて覚えるように改めました。腰の悪い方のときはレジ台を少し下げ、荷物を駐輪場までお持ちしたりとお客様ごとに工夫をすることによって、他のレジが空いているにも関わらず私のレジへ来てくださる方や私と話すことを目的としてご来店されるご常連様までできました。 ここで学んだことを活かし、貴庫に入りましてもお客様、お取引様の立場に立って考え、行動し、私だからといって信頼し任せていただけるような営業人になるよう努力致します。 学生時代頑張ったこと2 私はバトミントンサークルを通じて、どんな状況でも諦めず挑戦すれば困難なことでも道が開けることを学びました。 私は昔から現状に甘んじてしまうところがありました。そんな自己を変えたいと思い、未経験でしかも他大学でありましたが、私にとっては全く新しい環境である他大学のバドミントンサークルに入ることにしました。 しかし入った当初から2つの壁にぶつかりました。 1つはコミュニケーションの問題です。2回生の途中からしかも他大学から参加したので、チームにすぐに馴染むことができませんでした。しかしそこで諦めてしまえば入会した意味がないので、私の親しみやすさを活かし、飲み会、合宿などのイベントに参加するだけでなく、普段でもこちらから積極的に話しかけました。その結果、1、2ヶ月でチームに馴染むことができました。 2つめは技術面の問題です。私が初心者であったため、ペアを組んで練習試合などを行ってもペアの足を引っ張るだけでした。その状況がとても悔しく、何度も基礎を練習し、家に帰ってからも何度もラケットを振りました。その結果、周りからも認めてもらえるようになりました。 これを活かし仕事を行っていく上で、どんな環境変化にもめげることなくひたむきに取り組んでいきたいと思います。

  • 班員振り分けをパソコンでできないでしょうか?

    僕は現在テニスサークルに所属しています。サークルでは春、夏に合宿があって、そこではサークル員を人数によって5~6班に分けて班対抗戦を行います。 班の振り分け方としては、サークル員全員に戦力値をつけ、たとえば5班だとしたら戦力値の一番高い人から5人目までを1段目、6~10人目を2段目…といったように分けて、段数につき一人を班に振り分けています。 まあこれだけならいいんですが、条件があり、 (1)大学4年間で8回経験する合宿で同じ人とは基本的に2回までしか一緒になれない。 (2)学年のバランス、その上で加えて男女間のバランスをとらなくてはいけない。 ということを満たす必要があるのです。 例年この班員振り分けに時間がかかってしまいどうにかできないかと考えているんですが、どうにもパソコンに疎いもので何も考えつきません。 もしなにかよい案をお持ちの方は教えていただけないでしょうか。

  • どうやって「差別」に直面すればいいですか 「留学生

    どうやって「差別」に直面すればいいですか 「留学生です」 みなさま、こんにちは。 私は中国人留学生です。 私子供の時から日本に憧れて、2年前からようやく日本に留学しに来ました。私は必死頑張って、今年の四月にある立派私立大学に入りました。 やっと受験地獄から抜けた、やっと楽しい日々が来ると思いきや、新しい深刻な悩みが出てきました。 日本の伝統的な文化が好きで、その中で特に剣道の魅力を感じて、学校の剣道部に飛び込みました。先生と先輩たちと一部の同期たちが、私に結構世話してくれるし、色々教えてくれます。剣道は思ったよりはるかにきついですが、頑張ってきた。そして、その経験したきつさを貴重なものとし、自分のプライドでもあります。 しかし時間の経つとともに、同期のある人からの差別感じてきました。普段私と話す時の口ぶりとか、話し方から感じれます。そして夏合宿の時、彼が私の前で「外人嫌い」「韓国人や中国人が臭い」って私が聞こえるようにもう一人の同期と話してた。そして、彼が私にも何度も「なんで中国人が尖閣諸島を自分のものにするの」って責めました。 私尖閣諸島より、同期を大事にしたかった、本当に。 これらの件が頭の中に残って、稽古する時も心が安定しない。道場にいる限りストレスがたまってきます。私小さいことを気にするタイプじゃありませんが、彼からの差別がショックでした。仲間であるはずなのにって その後、あの人に陰で笑われたりする感じで(実はないかも)、ようやく我慢できなくなって、剣道部やめてしまいました。 実は彼以外の同期との関係が悪くないですが、親しくない、溶け込めないっていう感じです。最初の時わたしは色々努力しました。例えば同期の男のみんなを二万円の料理をおごったり、ライングループの雑談に参加したりしました。でもやっぱり何かがうまくいけなくて、彼達のライングループでの会話全然わからないし、日常のユーモアも違います。わたしは今まで一度も同期にカラオケとか飲み会とかに誘われたことがありません。それによって、どんどん関係が薄くなってきました。 実は他のところででも差別をよく感じます。いちいち思い出せないが、例えば何にかのコミュニティーディスカッショングループに入ったら、自己紹介したら「中国人嫌い」「国へ帰れ」って言われます。 差別を受けるたびに 実に傷つきます。確かにわたしは礼儀とかいろいろ知らないところがあって、まだ足りません。そこについて自分も悪いとおもってます。でも中国人でも犬を食べる人間嫌い、共産党嫌い、わたしたち同じ人間です。ですから差別を受け止める事が出来ません。 環境を変えるのがさすがに不可能だろう。では教えてください、差別にどう直面すべきですか? 後、剣道部をやめてサークルとかに参加するつもりですから、みんなと親しくなれるこつを教えてください! あと一つですが、差別を表す日本人はごくの一部だと考えます、でも表さずに心の中で「中国人が嫌い」って思う人が、どれほどの割合ですか。教えてお願いします 長々すみません。 ありがとうございます

  • サークルを辞めたい

    とある大学の1年生です。 バイトとサークルをやっていますが、ともに時間的・体力的に厳しく、このままだと本業の勉強が疎かになってしまうのでどちらかをやめようと思いました。 バイトで生計を立てなければならないのと、またこちらの方が楽しいのでバイトを選んでサークルを辞めようと決意しました。 そこでサークルを辞めたいのですが、すでに夏合宿や夏の練習などが組まれており、またどうやって辞めることを告げるか苦しい状況に置かれてます。 夏合宿や夏の練習など参加できる余裕はほとんどないので期末試験が終わったあたりに辞めたいんです。 どうすればよいでしょうか