• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気式タコメーターの、マイナスパルス検出とは?)

電気式タコメーターのマイナスパルス検出とは?

ka2_abeの回答

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

はい間違いです。 このメーターは、電源についてはすでに 単独で配線するようになっています。 内部のパルス検出部分に 常に荷電されているので、 マイナスの電流変化を検知して それをパルスとして認識して回転数を出すというだけです。 高圧プラス側で検出するメーターと理屈は一緒で、 ただ向きが反対なだけ。 で >フレームGND=バッテリーマイナス・・・ この考え方では、永遠に答えにたどり着けないでしょう? 電線はないですがあるのですよ? コイルからプラス出力線であるコードと、 マイナス出力線である コイルGND~フレーム~エンジンGNDのラインが。 ですから。 バッテリーのマイナスに緑線をつないだって何も起きません。 たいていね。 いや。 タコメーターの表示がおかしい、敏感すぎるとかいうのであれば、 高圧電流変化を直に コイルGND~フレーム~エンジンGNDのラインからとらずに すこし離れたところでとる。という事はありますが、 バッテリーまででは減衰しきっていますので マイナスパルスの検出は無理でしょう。 この緑線を、コイルのGNDではなく、 コイルから少し離れた箇所のフレームに着ける あるいはエンジンに着けるというのは 非常に一般的な配線です。 電気の勉強やり直し!

jfklflh264
質問者

お礼

>> この緑線を、コイルのGNDではなく、 >> コイルから少し離れた箇所のフレームに着ける >> あるいはエンジンに着けるというのは >> 非常に一般的な配線です。 非常に一般的とは、全く違う世界ですね。鉄フレームだからこのようなことがでるのでしょう。勉強になりました。 何でマイナスパルスなのかとは、溜まった電荷を逃がしてやるんですね。 そこまで考えていませんでした。 誠にありがとうございます。

jfklflh264
質問者

補足

はいわかりました。 フレームには抵抗値があるのですね。実は自分でもGND側はフレームに落とさず、必ず配線につないでいたりします。 まあ、フレームは鉄ですから抵抗値は大きいです。でも体積も大きい。 >> 電気の勉強やり直し! あのー、一応電子回路の研究開発で飯食ってるんですけど・・・ 自分が開発した高周波ユニットを計測器メーカーへ納品して、それが高周波の計測器になり、今の携帯電話の調整や、検査に使われているのですが。 だから最初からGND線は、必ず配線につなぐ人でした。 どの辺からやり直しましょうか?

関連するQ&A

  • 電気式タコメーターの、マイナスパルス検出? その2

    前回の質問 http://okwave.jp/qa/q7610048.html では、点火コイルの プラス側 マイナス側 の両端からパルスがでていると言うことで、その信号をどうやって検出するかで、議論しました。 でも実際は皆さんの予想に反し、マイナスパルス(フレームGND)には何の信号もなく、プラス側端子(CDI側)で±のパルスを検出しました。従って直流的には 0V になります。 プラスパルスが必要でしたので、ダイオードを使って信号を作りました。マイナスパルスなら、ダイオードの向きを逆にするだけで、簡単に得られます。 私のバイクは レブル250 で、このエンジンはビジネスバイクにも流用されているみたいなので、特に変わったところのない標準的なCDI点火のエンジンです。 そこで質問ですが、何故上記のような結論が出なかったのでしょう。 点火コイルで片側がフレームGNDなのですから、CDIからの信号にしか入力パルスは存在しないと思うんですが・・・でも±のパルスとはさすがに気づきませんでしたが、 点火コイルは要はトランスと同じで、入力は±のパルスか、交流信号でなければならない訳ですね。基準は0Vで、±の信号が必要な訳です。 ところでこの電気式タコメーターは、ヤフオクで 5,000円で購入した安物です。 回転数の精度はどのくらいの誤差と思いますか? 5,000円のメーターで精度うんぬんは論外かもしれませんが・・・ 内部が論理ICでカウンターを使っているなら、結構な精度が出ても良さそうですけど。 ただ反応が鈍いので、そこが大きな誤差になるんですかね?

  • 中華電気式タコメーター

    最近、某オークションで良く出回っているメーカー不明の電気式タコメーターを購入し装着してみました。 ちなみに、車種はHONDAのDAXですが、ハーネスとエンジンはモンキーZ50Jです。 配線の引き方ですが、 タコメーターの+電源(赤色)は、速度警告ユニットがついてた配線(黒色)から引きました。 タコメーターの-電源(緑色)に関しても、速度警告ユニット(緑色)から取りました。 バックライトの『+』と『-』も同上の配線で、カプラに噛ませて無理やり取りました。 タコ信号を取る為の線(黒色)は、IGコイルから取ろうと思ったのですが、IGコイルに手が届かなかったので、CDIユニットを取り外し、そこのIGコイルに繋がっている線(黄/黒)を分岐させて、そこから取りました。 最初の数時間は機嫌良くメーターもバックライトも光っていたのですが、 走行中に突然、針の動きがフラフラしだして、最後には動かなくなってしまいました。 その間もバックライトはついたままでした。 最初はちゃんと動いていたのに突然動かなくなったのは何故なんでしょうか…。 プラスもマイナスもバッテリーから直接取ったほうが良いのでしょうか? 考えられる原因で宜しいのでアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

  • 社外タコメーターの配線方法

    車では無く、ボート用の船外機ですが構造が同じなのでお願いします。 純正タコメーターが壊れたので社外タコメーターを購入しました。 純正はコンピュータからパルスを拾って動いていますが、今回購入した社外タコメーターはイグニッションコイルのマイナスから信号を取れと書かれています。 純正の配線に繋げたのですが動きません。 この船外機は3気筒で1気筒に1個小さなコイル?が独立して3個付いています。デスビはありません。 コンピュータからの回転信号では動かない。 コイル?は独立して3個付いている。 この社外タコメータを動かす事は可能でしょうか? よろしくお願いします

  • パルス列を矩形波に(オペアンプを使って)

    正電圧のパルス列(デューティー比50%)をマイナス側にシフトして正負均等な矩形波に変換したいです.パルスの周波数は100~100KHz.パルス列の高さは一定ですが,ときどき変更するので,シフト量をそれに追従(なるべく自動追従)させ,直流成分を0にしたいと考えています. パルス源は8チャンネルあるので,LM324X2などのオペアンプを使ってこれを実現できないかと考えています. 抵抗と基準電圧を使ってレベルシフトを行う回路では抵抗の誤差で完全に均等にならない可能性が心配です. 何か良い回路はないでしょうか.

  • タコメーターの「タコ信号」について

    電気式のタコメーターを購入し原付スクーターに付けてみることにしました。 いろんなサイトで取り付け方を調べていくと、4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」からで2stは「プラグコードに巻きつけ、誘導電流発生させてパルスをピックアップ」したほうが良いと知りました。 自分の原付は2stなのでプラグコードに巻きつけタコ信号を取ろうとしましたが動作しなかったので「イグニッションコイルの1次側(12V)+」の方法で取っています。 なぜ、2stは「誘導電流発生させてパルスをピックアップ」で4stは「イグニッションコイルの1次側(12V)+」といった具合に2つのタコ信号の取り方違うんですか? また2st車に「イグニッションコイルの1次側(12V)+」から取っても問題ないのでしょうか?

  • モータードライバーの入力抵抗及び1パルス方式につ…

    モータードライバーの入力抵抗及び1パルス方式について どうもはじめまして技術者見習いですm(__)m 回答宜しくお願いします。 ?現在 HPTEC社 のSD4030Bのドライバーを使用しているのですが、(P-,D-指令方向パルス)に入力抵抗220Ωを入れています。 この先にPLCの出力側に接続されるのですが、この入力抵抗にはどんな意味があるのですか?また入力抵抗を1.6kΩにした時どのような現象が起きるのか教えて下さい。 ?このドライバーは1パルス方式と書かれているのですが、今ひとつ1パルス方式の意味が分かりません。これはパルスの大きさで方向が変わるのでしょうか?それとも断続的なパルスの量で方向が変わるのでしょうか? 調べましたが専門用語だらけで全く分かりません。 本当に困ってます教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 電気式タコメーター

    先日、アドレスV125(4st)を購入しデイトナ電気式タコメーターを取り付けました。 ですが、回転数が正しく表示されていません。半分ぐらい? 取り付けしたバイクはFI車なのですが、それが原因でしょうか? また、スイッチの設定(クランク1回転あたり1点火または2点火の切替スイッチ)を変更してみたのですが、さらに回転数が半分に表示されてしまいます。 また、メーター自体がおかしいのかと思い、別の2stスクーターに取り付けて見ましたがそちらは正常です。 取り付けは、信号をIGコイルから取る方法とプラグコードに巻きつける方法両方試しましたが、症状は変わりませんでした。 解決策などわかるかたいましたら、教えてください。

  • 電気式のタコメーターは、どこからどのように信号を取ったらいいのでしょうか?

    電気式のタコメーターは、どこからどのように信号を取ったらいいのでしょうか? また、電源はどの辺りから、どのように取ればいいのでしょうか? タコメーターの付いていないバイクに、タコメーターを取り付けようと考えています。 車体はKDX250SRです。 タコメーターはRGVガンマ250(VJ21A)です。 一般的な話でも結構なので、よろしくお願いします。

  • オススメの電気式タコメーター

    電気式タコメーターを探しています。 希望としては下記のようなものです。 ・電気式 ・85パイ等、大型のもの ・パネルや針等、クラシックな雰囲気のもの ・回転数9000rpm ・金額1万~2万くらい 昔、デイトナからイメージ通りのものがあったのですが、廃盤になったようです…。 (画像添付してます。参考にされてください。) どなたかその他オススメ等ございましたら、ご紹介していだければと思います。 宜しくお願いします。

  • バランス出力 => アンバランス入力 の接続方法について

    お世話になります。 表題のとおりですが、バランス出力からアンバランス入力に接続する方法について、ご教授願いたく存じます。 出力側は、TRSフォンのバランス出力です。入力側は、いわゆるCDレシーバーのAUX入力(RCA)です。本来であればトランスなりオペアンプなりで変換すべきでしょうが、それについては追々考えるとして、当面音が出る状態にしたいと考えています。 変換ケーブルを使う場合、出力側のHOTと入力側のHOTをつなぎ、COLDとGNDは「入力側で」ショートする、という部分までは、調べがつきました。 そこで、これとは逆に、COLDとGNDを出力側でショートすることは問題があるでしょうか。つまり、TSフォン<=>RCAピンのケーブルを使う、という意味です。 もし、前記(入力側で落とす)の方法に比べて送り側の機器に負担がかかるのであれば、止めておこうと思います。 もし、問題があるのであれば、併せて理由もお教え願えれば幸いです。 以上、よろしくお願いします。