• 締切済み

物理のばねの問題です

trokkyの回答

  • trokky
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.2

回答NO.1の者です。 おっしゃる通り、わたしが間違えておりました。申し訳ないです。 おもりがばねとつりあう位置は -kx + -mg = 0 つまり x = -mg/k X = x + mg/k として計算するのが正しいですので、変換してほしいです・・・ 本当にすみませんでした。

関連するQ&A

  • ばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい (1)、(2)は一応できたのですが(3)がまったくわかりません。よければとき方、答えをお願いします

  • 物理のフックの法則の問題が分かりません(><)

    全部じゃなく分かるところだけでも助かりますので、教えてください!お願いします! 問1、フックの法則においては、原点からxの位置にある質量mの物体は-kx(k(>0)はばね定数)の力を受ける。t=0において、x=aにある物体を静かに離した。このとき、 (1)運動方程式と初期条件(t=0のときの位置xと速度V)を示せ。 (2)この運動方程式を解いて、物体の位置xの時間t依存性を求めよ。 問2、フックの法則に従うばねの一端を天井に固定し、他端に質量mのおもりをとりつけた系を考える。ばねの長さが自然長になるようにばねを支えた状態から、おもりを静かに放した(位置の原点をばねの自然長でのおもりの位置とせよ)。このとき、 (1)運動方程式と初期条件(t=0のときの位置xと速度V)を示せ。 (2)この運動方程式を解いて、物体の位置xの時間t依存性を求めよ。 問3、全問(2)の質量mのおもりをとりつけたばねを、ゆっくりと伸ばして平衡の位置(すなわち、おもりへの地球の重力とフックの法則による力がつり合った位置)までもってきた。ばねの自然長の位置を原点として、この平衡の位置x1を求めよ。

  • ばね

    大学1年の力学のばねのもんだいです。 しぜんちょうLバネ定数kのばねに質量mのおもりをつけてつるし、 ばねの上端をasinωtのように振動させた。 下向きにx軸t=0での上端の位置を原点にとり、 おもりのx座標として運動方程式を書き、解をもとめよ なんですが。参考書等みても上端を固定してある場合が多く この問題の解き方考え方がわかりません。 どなたかアドバイスおねがいします!!

  • ばねの問題

    ばねにぶらさげたおもりの上下振動を考える。ばねの一端を天井の点Aに固定し、他の端におもりを結びつけるものとする。 おもりが受ける力は、重力と、バネの通じて天井がおもりを引く力である。おもりは質点とみなせるものとする。 (a)点Aを原点として鉛直下向きにx軸をとり、おもりの運動方程式をたてよ。なお、おもりの質量をmとし、バネの自然長をL、バネ定数をkとする。他にも必要な記号があれば設定すること (b)運動方程式にあらわれる定数(kやmなど)の値は既知であるものとして、おもりのつりあいの位置を求めよ。つりあいの位置をx=x0とする。 (c)おもりの運動方程式を解き、位置xの時間変化を図示せよ。 振動の周期がどこからどこまでなのかよく分かるような図にすること 考えたことは (a) 重力加速度gとして m*d2m/dt2=mg-k(x-L) となる (b)つりあいより kx=mg から x0=mg/k (c)は解き方などがわからないです これらの問題がいまいち分からないので教えてください。違う点などの 指摘をお願いいたします

  • ばね振り子の問題を教えてください!!

    軽いばねの下端に0.10kgのおもりをつるし、上端を固定する また重力加速度は9.8m/s^2とする (1)振動の周期が0.4秒の時、ばね定数と振幅をを求めよ (2)ばねの伸びが最大の時、おもりの重力による位置エネルギーU1とばねの弾性力による位置エネルギーU2を求めよ テストが近いので大至急教えてください お願いします

  • ばねの運動方程式

    フックの法則に従う、質量の無視できるバネ(バネ定数:k)の先端に質量mのおもりを付け自然長よりx0伸びて静止した状態からさらに、aだけ引き伸ばして手を離す場合、運動方程式は下向きを正ととると、 -kx+mg=mx'' で正しいでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • フックの法則が成り立たない、ばね

    先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?

  • 運動方程式が立てられない(ばねの単振動)

    添付した問図の問題で、運動方程式が立てられなくて困ってます! 問題⇒自然長l1、ばね定数k1のばねと自然長l2、バネ定数k2のばねの間に質量mのおもりをつけてなめらかな面に置き、両方のばねの他端を自然等の位置で固定した。運動方程式を求めよ。 ちなみに教科書の答えは、 m[xの二回微分] = -k1(x-l1) + k2(l1+l2-x-l2) が正しい答えのようです。すみませんが[]の中は微分演算子d/dxを使って読みかえてください。 特に第二項がわけわからんです。なぜこういう式になるのか、教えていただきたいです!ちなみにフックの法則の式、微分を用いた運動方程式の基本は知っているつもりです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理のばねの問題

    以外の問題の解答をお願いします! 水平面上にバネ定数kのばねを垂直に立てる。 ばねの直上、hの高さに置いた質量mの物体を落下させてばねに衝突させるとき、ばねは最大どれだけ縮むのか? 縮みの最大値をk、h、m、および重力の加速度gで表す数式を ・ニュートンの運動方程式に基づいて ・力学的エネルギー保存の法則に基づいて 上の2つのやり方で導き、結果が一致することを示しなさい。 物体の大きさは無視して質点と考えることとする。 よろしくお願いします。

  • 物理教えてください;;

    質量mのジェットコースターが高さhAからhBまで動くとき、重力のする仕事を求めよ。重力加速度の大きさをgとする。 質量mの小球を初速度v0で鉛直に投げ上げる。高さyのところでの速さをv、重力加速度の大きさをgとして、力学的エネルギーが一定であることを表す式を立てよ。 また、その式から最高点の高さhを求めよ。 ばね定数25N/mのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりをとりつけると、ばねは自然の長さからa(m)だけのびてつりあった。 この状態から、速さ1.0m/sでおもりを下向きにはじいたところ、ばねはさらにx(m)だけ伸びた。 a,x(m)を求めよ。