• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:更年期障害?自律神経?不快な症状に悩んでいます。)

更年期障害による不快な症状に悩む52歳の女性の質問

このQ&Aのポイント
  • 52歳の女性が更年期障害による不快な症状に悩んでいます。食欲不振や身体のだるさ、めまいなどの症状が現れ、体重も減っています。現在はホルモンテープや錠剤を服用していますが、効果が限定的です。同様の経験をされた方や専門家のアドバイスを求めています。
  • 52歳の女性が更年期障害による不快な症状に悩んでいます。食欲不振や身体のだるさ、めまい、頭重感などの症状が現れ、体重も減少しています。現在はホルモンテープや錠剤を服用していますが、効果は限定的です。リンパマッサージや散歩などを試しましたが改善されません。同様の経験をされた方や専門家のアドバイスを求めています。
  • 52歳の女性が更年期障害による不快な症状に悩んでいます。食欲不振や身体のだるさ、めまい、頭重感、不眠などの症状があります。体重は減少しており、食欲が戻らないことが悩みの一つです。ホルモンテープや錠剤を服用していますが、効果は限定的です。同様の経験をされた方や専門家のアドバイスをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

次の方法を試してはいかがでしょうか。 【かかと上げ】自律神経失調症の改善 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15285 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15482 【クンバハカによる方法】 うつ対策 ―― 眉を上げ 尻のあなを締め上げる 「うつ」は気がマイナスになった状態です。 人の生命活動は、神経系統を通じておこなわれます。 プラスとマイナスのバランスが崩れ、マイナスがおおくなると、うつの状態になります。 さあ、「うつ」の対策はこころを積極的にする手だてをすればよいのです。  まず ○眉を上げるだけでもいいです。 さらに、 a.肛門を締めあげる、 b.型の力を抜く、 c.下腹に気をこめる。  この3つを、いつでも、何処でも、気がついたら実行するよう心がけます。 「ウツ」として書いてありますが症状は同じになりますと共に、「かかと上げ」の参考になります。 【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より) ・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。 息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。 そして自然に大きく吸います。これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。 ・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。 ・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。 ・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分をコントロール出来る様になる理由の一つです。

gesuidou1
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答を読んでいて、大変チカラになりました。 病院通いも、薬も本当は苦手なんです。 ご紹介いただいた療法ならできるような気がします。 さっそく、プリントアウトして心がけてやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

お子さまが自立したことによる空の巣症候群ではないでしょうか

gesuidou1
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうかもしれませんね。 それは、また自分で克服し時間が薬になるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.1

うつ病の症状の様に思えますね。 最後のお子様が社会人になったことで張っていた気が一気に緩んでしまったんではないでしょうか? 自律神経失調症の経験者ということですのでうつ病などにはなりやすい傾向はあると思います。 心療内科、精神科の受診をお勧めします。

gesuidou1
質問者

お礼

ありがとうございます。 心療内科の門を叩いてみようと思ったのですが、婦人科でもらった一番軽い抗うつ剤があまりにも 効き過ぎて、服用をやめてしまったのです。 デパスで仲良くつきあえるんなら、とゆうことで抗うつ剤はいらないだろうと・・・ でも、症状が悪くなればやはり受診した方がいいのですよね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 79歳の女性で胃の不快感とガスがよく出る症状

    以下の症状による、可能性の考えられます病気を教えてください。 79歳の女性で、胃の不快感とガスがよく出る症状があります。 胃の不快感は、2、3年前からあり、おやつや、食後に口の中が塩辛いと申すことが度々あります。 ガスは、半年くらい前からよく出るようになりました。 1ヶ月前から「ロコモア」(サントリー)を1日3回(1回2錠×3)の服用を始めましたら、1週間くらい前から、食道の不快感(棒を飲んだような苦しい感じ)も現れるようになりましたので、服用回数を減らしましたが、食道の不快感は改善されてきません。 この場で、このような質問をさせていただくことに対して、大変恐縮に存じておりますけれども、この症状から、どのような病気が考えられるのかを教えていただきたく、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 更年期障害の症状

    私は今年55歳の会社員です。 今まで、更年期の症状は全く無く、働いているからだろうと勝手に納得していました。 ただ昨年あたりから生理が1回、2回無かったりしましたが、閉経はしていませんでした。 昨年の健康診断で産婦人科も受診しましたが、医師が言うにはまだ更年期ではない。今の人は 体格が良いので閉経年齢は高く、60歳近くまで閉経しない人も少なくないとのことでした。(その分、乳ガンのリスクは高くなるとのこと!) しかし、今年にはいりホットフラッシュがあり(肉体的な症状はこれだけ)深刻なのは就寝時の精神的な障害です。いつもではありませんがふと目が覚め、理由もなくとても憂痛な気分になったり、なんとも形容しがたい嫌~な精神状態です。但し、日中にはこのような症状は有りません。 また、生理も4ヶ月近くありません。(こんなに間が開いたのはは初めて!)不思議なのは、排卵日のような症状があり、(腹痛、透明なおりもの)その後乳房が張ってくるのに生理がないこと、年齢的にもたぶん閉経だと思いますが、同時に更年期障害もでてくるものなのでしょう か ?? (因みに出産年齢は31歳8ヶ月23年前1回のみ!) 更年期障害は人それぞれなのでしょうが、肉体的な障害より、精神的にこんなに辛いものなのでしょうか??

  • 自律神経失調症の症状に悩んでます

    精神科に通院してます。 症状は疲れると頭がモワーっとして風邪を引いて熱がある状態になるのです。熱はありません。 しかもその症状は次の日になっても少々残っており、次の日、また次の日と続くわけですが最終的に限界になり仕事が続かないです。 通常、何もしてない時も少し症状が出ていますがメイラックスを飲んでいると落ち着きます。 しかし、仕事、運動等をして疲れると頭がもうメチャクチャになり倒れそうになります。 医師に相談しても「薬は増やさずこのままで行きましょう」と言うばかり、改善すらしない。 この症状は自律神経の乱れだと思います。運動しろと言われるのですが仕事=運動です。 肉体労働です。しかし身体は元気なのです、筋肉痛程度はありますが頭…脳がかなりの疲労に達してしまいます。 前までは8時間労働出来たのですが、今は4時間で精一杯、いや、4時間でもキツイです。 同じような人、経験のある人、専門の方、解決策を教えてください。 現在の薬の種類 メイラックス1mg朝1錠、2mg夜1錠 トフラニール25mg朝夜1錠づつ 通院歴7年 心療内科7年→精神科3ヶ月 心療内科時代の薬 デパス1mg朝昼夕夜1錠づつ(摂取量オーバーです) トフラニール25mg朝昼夕1錠づつ デパス依存症を克服するためメイラックスに変えたら成功。それは良かったのですが頭の症状が以前解決しません。収入も少なく大変です。障害者雇用求人も無理。どうしようも無い状態です…

  • 自律神経

    自律神経の乱れで、歩行時のふらつき 睡眠障害があります。 内科にてリボトリールを毎食後1mg服用しています。 服用から半年経ちますが、改善がみられません。 何科に行って、他にどのような薬があるのか、どのような事でも良いので、情報を下さい。 今の病院は祖父の代から家族でお世話になっているので、薬を変えてくれとは、なかなか言えません。 リボトリール以外にも良い薬、自分に合う薬を早く探して、症状を治したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自律神経系?更年期?鬱? 困ってます。

    40代前半女性です。 ここ数日、食欲不振(脂っこいものはNG)、吐き気、倦怠感、 異常な悪寒に悩まされています。 しんどくて仕事も手につかない状態です。 昨年の11月頃の健康診断(胃・バリウム)では慢性胃炎と診断されています。 太田胃酸やセルベックスを飲んでも効きません。 寒気も異常で着込んでも一日中ゾクゾクします。 10年ほど前に自律神経系を患ったときは、胃は大丈夫でしたが 倦怠感や食欲不振、不眠、微熱で10キロ近く痩せました。 今回は体重の減少はありません。 睡眠はよくとれているし、精神的に落ち込んでいるとかはないです。 内科に行くべきか、産婦人科に行くべきか、 漢方薬など試してみるべきでしょうか? インフルエンザやウイルス胃腸炎が流行っているので、内科に行くのは あまり気がすすまないのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 自律神経失調症、更年期障害で悩んでます

    最初に発病したのは12年くらいまえです。内科で診察してもらっても異常がなく、耳鼻科を紹介してもらって通院中です。症状は動機、息切れ、めまい、ふらつき、体の倦怠感、胃腸障害等です。投薬は自律神経調整剤、精神安定剤、漢方を飲んでます。日によって体調は違うのですが初期に比べたらましになり少しは出かけたりもできるようになりました。 最近、他の病気を発病しそれから胃腸障害があり検査の連続て緊張と不安が続いたせいか、一週間前から発作がひどくなり初期の時のようにひどい状態です。 いつもなら安定剤を飲むと少し楽になるのですがあまり効かなくなりました。 婦人科へ診察してもらった結果女性ホルモンが少なく更年期障害だと診断され。 ホルモン剤、自律神経調整剤、等処方されましたがあまり改善されません。 いったいこの症状はなんなのかわからなくなりました。 朝、起きると同時に発作が起き一日過ごすのが辛いです。でかけることも辛くて不安感が襲ってきます。 このまま婦人科で治療していいのか心療内科へ診察してもらった方がいいのかアドバイスお願いします。

  • 自律神経失調症について

    私はかれこれ10年以上前から原因不明の症状に苦しんでいます。 最初はのどの違和感からはじまり、それ以降は首・背中の痛み、貧血、耳鳴り、頭痛、時折出る湿疹(蕁麻疹?)、全身の疲労感、不眠と年を重ねるごとに日に日にひどくなってきます。 これまで内科、外科その他でありとあらゆる検査を行ってきました。が、どこも異常がなく最終的に自律神経失調症と診断されます。 最近、心療内科に行きルボックスという抗うつ剤とデパスを処方されたのですが、私自身、自分がうつ病とは思っていません。うつ病のことを詳しく知りませんが、私の場合、精神的なもよりも身体的なことのほうが辛く、この薬で治るものなのか疑問に思っています。 未だ服用して2日目ですが、この薬は自律神経失調症にも効果があるのでしょうか? あともし私と同じような症状を経験されている方いらっしゃいましたらどのような経緯で治されたのか 体験談を教えて頂けませんでしょうか?

  • 更年期について教えてください

    47歳です。 この年になるとさすがに月経がバラバラになってきました。 子供も産み終え、あとは少しでも社会に貢献するよう働いて、また家族の健康に留意しながら自然に老いていけるのがささやかな希望です。 そのためいつ閉経がきてもいい と考えていたのですが いきつけの婦人科の先生は「まだ閉経には少し早い。理想は50歳。早い閉経は骨粗鬆症になる」といい 2ヶ月くらい月経がこないとピルを服用するよう勧めます。 ピルを10日服用すると そのあと 3ヶ月くらいは自然に月経がくるのですが 3ヶ月たつとまた来なくなります。 先生のいう通り 50になるまで ピルでたまに月経をおこしたほうがいいのか、 自然に任せてしまったほうがいいのか。 迷います アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつ病と自律神経失調症

    私は現在、「うつ病」と「自律神経失調症」で心療内科に月に二度、通院しています。 処方されている薬をきちんと服用しているのにもかかわらず、最近、薬の効き目があまりないように感じます。 私は今、派遣社員としてスーパーでレジ業務をしているのですが、その職場は治安の悪い場所にあり、客層も最悪で毎日、とてつもなく多大なストレスにさらされています。 夜は食後に「ジェイゾロフト」と「メイラックス」を一錠すつ服用し、朝は「デパス」を二錠、そして「コンスタン」を一錠、服用して仕事に行っているのですが、あまり効き目がなく、眠気がするばかりでイライラ、イライラして仕方がなく、あまりのイライラ感に精神的におかしくなっていまうんじゃないかと、とても怖いです。 今月の初旬の頃は夜の食後に「ジェイゾロフト」一錠、朝は仕事に行く前に「デパス」を二錠、服用するだけで、なんとか仕事にも支障がなかったのですが、最近は特にひどく、体中がだるく、憂鬱感も一日中あり、通院先の先生は今の薬の服用で様子を見ましょうとのことだったのですが、今度、また病院に行った時に薬の効き目がありませんと伝えた方がいいでしょうか? なんだか、あまりのストレスで自分自身がおかしくなりそうで、体調的にも精神的にもかなり参っています。 うつがひどくなっているのでしょうか?それとも別の病気を疑った方がいいのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。

  • 自律神経失調症に苦しんでいます。ほぼ詰んでます・・

    自律神経失調症に苦しんでいます。ほぼ詰んでます… 平成16年、仕事のストレスにより自律神経失調症に。デパス等の抗不安薬、抗うつ薬により症状を抑えながら自然に治るのを待つ治療法。 平成20年、病状が悪化、8時間の労働も出来ず、短時間のパートに切り替える。しかし、求人が殆ど無く、あっても女性のみ等でなかなか採用されない、また、採用されたとしても症状のせいで辛くなり辞めてしまう。 症状:頭が重い感じがする(前頭部)、頭がモヤモヤする、息苦しくなる、意欲が無くなる、絶望感、悲観的等 体重増加55kg→85kg→71kg(ダイエット)昔から痩せててガリガリだったのに何故太ったのか?薬のせいか?汗が凄い。 今まで受けた内科的検査:心電図、脳波、脳のMRI×2、肺のCT×?、胃カメラ、更年期障害(テストステロン)、一般血液検査、甲状腺の血液検査、HIV血液検査。全て異常無し。 臨床心理士、ソーシャルワーカーと相談しましたがあまり良いアドバイスは貰えませんでした。 病院は3回変えました、7年通ってますます酷くなる一方なので違う病院へ、そこの紹介で違う病院へ。 今飲んでる薬は、メイラックス2mg朝、1mg夜1錠づつ、トフラニール25mg朝昼夜2錠づつ 漢方薬も試しました、加味帰脾湯、抑肝散等、効果出ず… 岩盤浴、鍼灸にも通っています。運動もしてます。サイクリング1日約20km、石ブロック20kgを両手で数メートル運ぶ運動。 今最も困っていることは「疲れると症状が出る」です。4時間のパートしてましたが限界でした。運動も同じです、疲れると症状が出てギブアップ。仕事の疲れ、運動の疲れも一緒のようです。 あらゆる事を事をしています、出来れば自律神経失調症自体治らなくて結構です。しかし、「疲れると症状が出る」これだけでも治って欲しい。初期の頃は普通にフルタイムで仕事できたのに・・・何故? 正社員、結婚等すでに諦めてます。願いは1つだけ、 「疲れると症状が悪化する」これさえ緩和、治ってくれたらもう嬉しいくらいです。 生きるのは、一応35歳までと決めています。 アドバイス下さい。