• ベストアンサー

仕訳を教えてください

前期の帳簿と固定資産台帳の金額が1円違う事に今頃気づきました。減価償却額は正しいのですが前期車両を売却した際に帳簿の車両金額を1円多く減少させていました。(補助簿なし)台帳と帳簿は連動していないのでそれぞれ別々に入力した事と 何よりも自分の確認ミスが原因です(反省) 今期車両の総金額が1円足りない状態ですが この場合の処理はどうしたら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

1円の誤差で決算が間違っているともいえないと思いますが、とにかく修正しないといけないですね。 理窟では下記のように処理します。 車両運搬具  1/前期損益修正益  1 わずか1円で大層なことなので、前期損益修正益とまではしないで雑収入にしても良いと思います。 実務上はもし今期も同じような除却があるのならば、当期の除却損益を1円調整してあわせるというのも実務上はあると思います。 どちらにしても1円の誤差は税金には全く影響がありませんので、税務調査があっても気にすることはありません。頭をかいて済む話です。

yayoikaike
質問者

お礼

回答有難うございました。 たった1円ですが合わない事には変わりありませんし。。。 これでスッキリしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

車両が1円足りないのであれば、こんな感じですね。 (車両)1  (前期損益修正)1 前期損益修正は、別の適当な科目や雑損益に含めることも可能です。

yayoikaike
質問者

お礼

回答有難うございました。 教えて頂いたので早速処理します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却の超過分の仕訳について

    前期の決算で誤った金額で減価償却しておりました。 償却超過の修正申告の書類はいただいたのですが、 今期の決算で、会社の帳簿も直す必要があるのかどうかわからなくて質問致しました。 超過額は2,381円で、この金額を前期損益修正益とするべきなのか、特に帳簿はいじらずこのままの帳簿価格で減価償却費を算出して仕訳をするべきなのかわかりません・・・。 もし、修正益として仕訳をするなら、修正益は課税対象となるのでしょうか。 簿記初心者なため、説明がわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 減価償却累計額と固定資産台帳が合わない場合は?

    今回、会計ソフトを入れるに当たって、帳簿を見直してみました。 すると、固定資産、減価償却累計額と帳簿価格が合いません。 簡単に言うと以下のような状態です。 固定資産 車両 500 減価償却累計額 300 有形固定資産計 200 しかし、固定資産台帳と、申告の別表16-2の期首現在帳簿記載金額 には、車両 100になっています。 台帳の方ではちゃんと減価償却しているのに、それを仕訳間違いをして?減価償却累計額に加算していなかったらしいのです。 この場合はどういう処理をすればよいでしょうか。 今期、  雑損失 100   減価償却累計額 100 のような処理をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 車両運搬具売却の訂正仕分けを教えてください

    誤った仕分けをしてしまい、困ってます。 普通預金 100,000/車両運搬具 558,339 固定資産 売却損  458,339 車両運搬具の額は、本来なら取得価額の金額を立てなければならにのに、減価償却計算書の「期首帳簿価額」の金額にしてしまいました。売却損額は単純に引いた金額を立ててしまいました。 車両取得価額は1,190,850円、減価償却累計額は、721,515円です。 どうすればいいのでしょうか。 簿記初心者なのでよろしくお願いいたします。 間接法でお願いいたします。

  • 弥生会計の仕訳について教えてください

    弥生会計を使用して会計処理をしているのですが、仕訳事務が分かりません。 今年度、車両を売却しました。 売却額406,885円で普通銀行に振込されました (固定資産情報として、車両取得価格2,382,719円、期首帳簿価額95,308円期中減少資産額77,438円、当期償却額17,870円、期末0円、償却累計額2,305,281円です) 下のように、仕訳アドバイザーで書いてみたのですが・・・? 仕訳 減価償却費  77,438円 減価償却累計額 77,438円 普通銀行  406,885円 車両運搬具   406,885円 減価償却累計額2,305,281円 ????? ????? 固定資産売却益 329,447円? 当方素人ですが、マニュアルを見ながら事務処理をしています どなたか、弥生会計の仕訳の登録の仕方を教えてくださいませ。

  • 車両の売却と減価償却累計額の仕分

    車両の売却と減価償却累計額の仕分 購入2年目の決算日に、車両を売却する仕訳で質問があります。         減価償却費     減価償却累計額 ←当期の費用 前期のと当期→ 減価償却累計額   車両         未収金          固定資産売却損 この様に、計上するのか、又は、減累を相殺して         減価償却費   車両        減価償却累計額        未収金       固定資産売却損  この様にするのか、どちらが正解か、又はどちらも正解かです。 日商簿記2級の検定での合格としてです。

  • 仕訳を教えて下さい

    会社で資産の機械装置(4,558,107)に計上している分を売却します。減価償却額は1月から11月までで合計614,204円になります その時の資産を減少する時の仕訳は 仕入 3,943,903       / 機械装置 4,558,107 減価償却累計額 614,204 / でよろしいのでしょうか? 尚、機械装置を当時仕入をした金額は日本国内から754,400円、海外から3,803,707円です。よろしくお願い致します。

  • 社有車の売却について

    いつもお世話になっています。 社有車の売却について教えて下さい。 帳簿価格1円の車両を売却する事になりました。 売却額は100,000円です。 100,000 現金 /車両運搬具 87,200           仮受消費税  4,360            長期前払金  8,440            (リサイクル預託金) この後、どの様な仕訳処理をしたらよいでしょうか? >帳簿価格1円ということですから、貸方が変わります >100,000 現金 /  固定資産売却益 87,199 >          車両運搬具 1 >          仮受消費税  4,360 >          長期前払金  8,440 >          (リサイクル預託金) > 帳簿価格1円のところに87,200の貸方金額を計上するとマイナスになりますね。 >その差額は売却益なのです。 というアドバイスを頂いたのですが、良く分からなかったので再度質問させて頂きます。 償却期間が過ぎ、未償却残高が1円・・・なので帳簿価格が1円という事ですよね? 償却期間中に売却した場合は (1)当年度経過分として償却費の算出   減価償却費 *****/***** 減価償却累計額 (2)売却時の帳簿価格の算出   期末帳簿価格×未経過月数/12 (3)売却時の仕訳   現金 *****/***** 車両運搬具             ***** 仮受消費税            ***** リサイクル預託金         +   車両運搬具 *****/***** 固定資産売却益 ((2)の帳簿価格と本体のみの売却額の差) (4)簿価抹消の為   減価償却累計額 *****/***** 車両運搬具 という仕訳をしたのですが、これらの仕訳、特に(4)は必要ないのでしょうか? また、固定資産売却益 87,199     車両運搬具      1 の時、消費税は4,360のままになるのですか? あまり経験が無いのでこんがらがっています。 宜しくお願いいたします。

  • 固定資産の売却時の消費税・仕訳について

    車両の売却した場合の消費税、仕訳の方法をおしえてください。 前提:期首簿価 50,000円(期首簿価で売却、期中減価償却しない)    50,000円で売却 会社において     預金 50,000  / 車両(課税) 50,000 と仕訳してありました。 決算にあたり、台帳と元帳を突き合わせしたときに、 台帳はゼロであるのに対し、元帳は2,381残り、一致しません。 この場合、どのように仕訳をし、台帳と元帳を一致させたらよろしいでしょうか。 また、資産売却した場合の一般的な仕訳パターンがありましたら お願いします。 とりとめのない、長い質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 簿記仕訳問題

    以下の仕訳問題についてポイントと合わせて教えてください 1・備品(取得原価600000円、前期までの減価償却累計額225.000円、間接法)を300000円で売却し、代金は月末受け取り。 尚、期首から売却日までの減価償却費は45000円であった

  • 廃車の仕訳

    1998年式の自家用車を2006年から事業用に使用していました。 導入時ですでに減価償却できないほど古かったので 車の購入金額=100万円 の 5%である 5万円を 車両運搬具として載せて、減価償却はして ませんでした。(事業比率=100%) ただし、定額法の改訂によって5年均等償却できるようになって 1万/1年で減価償却することになったと聞き、そのように しておりました。(税務署で確認) 2006年 減価償却=0  車両運搬具=5万円 2007年 減価償却=0  車両運搬具=5万円 2008年 減価償却=1万 車両運搬具=4万円 そして、2009年3月に車を廃車致しました。 この場合、2009年の3ヶ月分を月割で減価償却して、 1万の3ヶ月分=2500円なので    減価償却=2500円 車両運搬具=37500円 とした後、    固定資産除去損=37500円 を計上するのが正しいのでしょうか? 5年均等償却中に、月割の必要があるかお聞きしたく 質問しました。よろしくお願いします。

MFC-L3770CDWのプリントの色が薄い
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのプリントの色が薄いという問題について、照明の設定やエコモードの切り替えを試しましたが改善されません。
  • Windows11で使用しており、無線接続をしています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る