• 締切済み

健康保険証の有効期限

zipang_styleの回答

回答No.3

>今月末に診療の予定が入っているのですが、 >当月分は以前勤めていた会社の健康保険で診察を受けることができるのでしょうか。 はい、出来ます。 健康保険は「月単位」での加入、脱退(切り替え)になりますので 7/15日に退職しても、7/31まで現在の保険が適用されます。 7月分の保険料を1ヶ月分支払っていますから堂々と使ってokです。 病院で「今月初めての診察の方は保険証の提示をお願いします」等とあるのはそのためです。 8/1から新保険に切り替えるまでは、国民健康保険になりますが、 こちらも1ヶ月単位での加入、脱退になります。

tk1412
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 月末に診療に行ってきます。 健康保険書は、月初に提示しています。

関連するQ&A

  • 国民健康保険への切り替え期限

    8月末で仕事を辞めました。 派遣先の都合で派遣期間が短くなった為、社会保険への加入期間は8月の1ヶ月のみです。 任意継続は2ヶ月以上社会保険に加入していたことが条件になるはずですので、今月は国民健康保険に加入するしか無いと思うのですが、派遣会社から資格喪失証明がまだ出ていません。資格喪失証明が無いと国民健康保険への切り替え手続きが出来ないそうで、今は待機状態です。派遣会社では今、離職票を自己都合で発行するのか、会社都合で発行するのかの結果がまだ出ていないので、それに伴い社会保険の資格喪失証明はもう少し時間がかかりそうという事です。 国民健康保険の手続きを調べてみると、資格喪失後14日以内に手続きの必要があり、それを過ぎた場合、遡って支払いになり、その間に受けた診療が実費になる可能性がある、とHPに書いてありました。 今月、病院に2回ほどかかっており、これからも受ける予定です。 今月分を14日過ぎに手続きした場合にこれらの治療費についてですが、後日国民健康保険に遡って加入手続きした場合でも差額の返還がなされない可能性もあるのでしょうか? 来週電話で問い合わせしてみようかとも思うのですが、週末このことが気がかりになって仕方無いので、もし分かる方がおられれば教えて頂けないでしょうか?

  • 健康保険について

    妻、子供扶養二人います。今度転職することになりました.前は、大企業、今度は、中小企業、健康保険加入についてお聞きします。前の会社の健康保険任意継続するか、それとも、今度就職する会社の健康保険に加入するか、どっちが得か、教えてください。

  • 健康保険について教えてください。

    会社を退職し、まだ、次の再就職先が決まっていない場合、国民健康保険に加入しなおすか、現職場の健康保険に任意継続で加入するという方法があると聞きました。どちらが良いのでしょうか?国民健康保険の保険料は現収入に比例するとのことでしたので、収入が少ない私などは国民健康保険に入りなおしたほうがベターなのでしょうか?教えてください。

  • 二重に納めている!?健康保険料は戻りますか?

    ある会社に契約社員していて今春契約満了で退職し健康保険は継続加入してこの8月まで毎月自己負担で納めています。 しかし、別の会社に入り2カ月経過して社会保険加入になり今月8月1日付で加入と連絡がありました。 しかし継続加入の健康保険料2万6千円今月に入りすでに納めています。二重でおさめている形になると思いますがこの分は後日戻ってくるのでしょうか?いわないとそのままなんでしょうか?教えてください。

  • 診療内容と健康保険組合

    このたび会社を退職するにあたり会社の健康保険組合の保険を任意継続するか国民健康保険に加入するかで迷っています。 金額は任意継続のほうが1万円程安いです。でも会社の健保組合に退職後も医療内容について知られるのに抵抗があります。かかった医療機関はもちろんわかりますよね? 診察料、検査料、投薬・処方箋料など項目ごとにすべて把握されるのでしょうか? 健保組合の人は全員知り合いなのでなんとなく抵抗があって、国民健康保険のほうに切り替えようかどうしようか迷っています。

  • 任意継続保険・国民健康保険について

    こんにちは。 今月末で退職する事になっているのですが、健康保険に ついて、悩んでおります。 任意継続保険・国民健康保険を両方算出したところ、 任意継続の方が割安になる事がわかりました。 ただ、2年間は就職をしない限りやめられないとの話を 聞きました。 しばらく失業保険を受取り、その後職業訓練校(受かればの話なのですが)に通いたいと思っています。 その後就職先が見付かれば働きたいと希望しているのですが、一つ問題が・・。 1年以内に結婚の可能性があるのです。 まだはっきりと決まった事ではないのですが・・。 就職がなかなか決まらなかった場合 (結婚していれば条件も特に厳しくなるかもと思い・・) 国民健康保険に加入していたら、相手の扶養に 入る事が可能だと思うのですが、任意継続だと そうはいかないですよね・・? 知識不足で困惑しているのですが、 しかし国民保険に加入した場合、ハローワークの方にも ?と思われないかなぁと思いまして・・。 就職希望を前提としているわけなので、任意継続に していないのは疑問が生じてしまわないか?等 色々な事が頭をよぎっています。 アドバイスお願い致します。宜しくお願いします。

  • 健康保険料について教えてください。

    健康保険料について教えてください。 いままで社会保険を支払っていたのですが、転職することになりました。 退職日が1/11付けで、次の会社には2/1付けで就職することになっています。 「社会保険は退職日である1/11まで使用できます。」と聞いていたため、1/4に病院にかかり社会保険で診療を受けました。 しかし1/31時点ではどこの会社にも属していませんので、1月分の保険料は国民健康保険(もしくは社会保険の任意継続)に納める事になるのだと思います。 もしこのまま国民健康保険もしくは社会保険の任意継続どちらにも1月分の保険料を納めなかった場合、1/4分の診療費はどこに請求されるのでしょうか? 後日にまとめて全額自費での支払いを求められるのでしょうか? また、もし自費での支払いを求められるような場合、「社会保険は退職日である1/11まで使用できます。」の意味が理解出来ません。 これは説明が不足しており、「(任意継続をしたならば)社会保険は退職日である1/11まで使用できます。」という事と理解したらよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 保険切替時の受診

    現在無職で前職場の健康保険を任意継続しています。毎月十日までに当月の保険料を支払うのですが、就職が決まり七日から出勤のため保険料を支払っていませんでした。ところがここ数日熱が下がらなかったので病院に行き、自費診療を申し出ましたが、今月中に新しい保険証を持って来てくれればいいとのことで、保険適用で扱って頂きました。ですが入社日が七日なのでやはり適用外ではと思われるのですが、どうしたらよいかアドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 健康保険

    昨年4月に仕事を退職して、怪我をした為 傷病手当をもらうために任意継続健康保険に加入しております。 怪我も治って、現在は派遣社員として就業しております。 来年3月には正職員として働く事になったのですが、 任意継続保険にしていると、国民健康保険よりも3千円ほど高いので 今月より国民健康保険に加入しようと思っているのですが 任意継続保険を脱退するのって、お金の振り込み期限を過ぎれば自動的に脱退になるのですよね?? 住民税とかも払ってますし、収入もあるので年末調整とかも自分でしないといけないと思うんで、年末調整の仕方とか 今月から国民健康保険に変更できるのか等 教えてください

  • 健康保険資格喪失日に・・

    どなたか教えてもらえないでしょうか? 健康保険についてですが、前職を3/18退職し健康保険喪失日が3/19でした。 3/19に子供を救急病院で診察してもらい、診療費を10割支払ってきました。 3/21から新しい仕事に就き健康保険に加入しました。 3/19,20は健康保険に加入していないことになってしまいますよね? 新しい会社の健康保険証を持って行けば費用は返還されるのでしょうか? それとも3/19,20のため(3/19のみのため)に14日以内に国民健康保険に加入しないと いけないのでしょうか? 普段は小児医療証のおかげで費用はかからなかったのですが10割負担の診療費は 正直痛いので・・・ どなたか知恵を貸していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。