• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳 買い物すらできない・・・)

4歳の息子が買い物できない理由とは?

potteitoの回答

  • potteito
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.4

それだけの問題があって、幼稚園ではなにもいわれたことないのですか? もしかしたら幼稚園でなにかあるのでは?先生には相談したり様子をきいたりしましたか? 買い物の件以外は、知り合いの女の子ににているんですが…欲しいわけじゃないのに破壊する、というのが気になります。 質問者様のためにもわたしも発達外来など専門機関に相談したほうがいいとおもいます。

noname#159385
質問者

お礼

幼稚園からはちょこちょこは言われています。が、先生方も「まだ入ったばかりなので」と言います。 9月に個人面談があるのでその時にゆっくりお話するつもりです。 ただ入園してお遊戯会があったのですが、クラスのお友達みんながつけているお面を息子だけどうしても拒否してかぶれませんでした。 みんながしていても自分がいやだと思えばしないようです・・・。 買い物、レジに並んでもレジの横にある棚から商品を取って突然前に並んでる人のカゴに入れたり(泣) 周りを見ていくら比べてはいけないと言われても、毎回うちだけこうだと「何で同じくらいの子供を連れて普通に買い物が出来るんだろう」って悲しくなります。 何か欲しいものがあってダダをこねている子供なんて私から見ればまだ可愛く見えます・・・。 相談する所が分からないのでこちらで相談させてもらいました。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児放棄したくなります・・・

    3歳5ヶ月の息子にストレスの限界を感じ、本気で家を出たくなります・・・。 生まれてからずっと1度の睡眠で3~4時間しか寝ません。寝付いたと思っても何度も目を覚まし泣きます。 時に癇癪をまわしてすぐ起きてしまうことも。 日中も癇癪やぐずりがひどく、原因が何かわからないことも多く・・・。普段はしゃべれるのにそのモードに入ると「どうしたの?」と聞いてもただ泣き手足を床や壁にたたきつけ、自分の顔をひっかき暴れまわるだけ。 一人遊びはほぼ出来ず、とにかく常にかまってもらわないとひっくり返り。 ご飯も自分で食べようとしない、椅子に座っていられずウロウロ。 最近は相手が誰であれ注意されると唾を出しそれを顔や髪にベタベタと塗りつけます。 市の育児相談に何度も相談しましたがしつけや接し方も分からないままです。 3歳児検診でとにかく辛いことを相談すると療育相談室をすすめられ行ってみましたが、癇癪は出る前に気分を変えてあげる、などのアドバイスだけで何しに行ったか分からない感じで終わりました。 昨日は友人宅で3家族でのクリスマス会でした。朝から息子が食べたのはおにぎり2口とフルーツとチキン1本だけ。友人の同年代の子供たちは座って楽しく食べているのに息子は一人ウロウロしながら興奮してハイテンションで奇声をあげたりしていました。 午前中は髪を切りに行ったのですが、他の人の髪が落ちてる床をハイハイで髪まみれで移動し、注意すると唾・・・。 何故こうなのか息子の気持ちをいくら理解しようとしても私には分からず・・・。 一時保育で息抜きしていますが、迎えに行くのが嫌になるくらい最近まいってます(泣) 分かりにくい長文ですみません。 子供の行動の意味が分からない時、どうやって関わっていけばいいのでしょうか?

  • 息子と買い物すら出来ない…その後

    前回相談させてもらい、小児科の医師に紹介状をもらい大学病院へ発達の検査の予約をしました。 ですが、予約が取れたのは10月末です。 同時に療育への予約もしましたが、こちらは9月に入ってからです。 療育は対面相談のみで電話での相談は受け付けてくれません。 市の保健師さんには話は聞いてもらえますが、具体的アドバイスはもらえませんでした。 診断されたわけではありませんが、自閉症児やADHD児の事が書いてある本も読みました。 でも…具体的にどうすれば良いのか、悩んでいます。 現在、夏休みで毎日家にいます。 時間外として預かってもらえる日はあるのですが、別料金が毎日かかってしまい気軽に利用できません。 (8月は夏休みですが、他の月同様月謝は払っています) 買い物など外出も幼稚園へ行っている間にすませていましたが、連れて行かなくてはいけなくなりました。 外へ一緒に出たときに困っていること ・少しでも相手にされるとすぐに悪ふざけをし、人の顔にブーっと唾を吹きかける ・公園では座っているおじいちゃん達に砂をかける  知らない方からやめなさいと注意されても笑ってやめない ・歩きながらふとみるとちんちんを出している  自分のおしりをさわり、その手を人につけて喜ぶ もう一緒に、どこへも行きたくありません。 悪ふざけにしては度がすぎていると感じてしまいますし、注意しようと私が近づくと走って逃げます。 その後つかまえてしてはいけない理由を伝え注意しても泣きわめき、奇声をあげてひっくり返り…。 すいませんと相手の方に謝っている私の横で笑っている息子を見ると本気で泣きたくなります。 人が迷惑している(他人に迷惑をかけている)と判断出来ていないと感じます。これは「まだ4歳だから」なのでしょうか? それとも「もう4歳なのに」なのでしょうか? どのようにして止めたら良いのか、具体的なアドバイスをお願いします。

  • 自閉症スペクトラムの息子の癇癪について

    現在6歳の息子がいます。知的の遅れも伴った 自閉症スペクトラムとの診断を受けていて、 療育にも通っています。癇癪について悩んでいます。 何かのきっかけに癇癪を起こし泣いて暴れ 落ち着くまで時間がかかります。 原因もえ?何?とよく分からない事も多いです。 この癇癪私といる時にしか基本起こさないんです。 普段はなにをするにもママでなくては嫌で 大人の男の人の低い声などは苦手な所はあり 、 旦那に少し注意されただけで涙流す様な感じです。 たとえば、病院にいくのが嫌いで、 診察室に入るのにも名前を呼ばれた瞬間に わー!っと大泣き暴れが始まり私の髪を引っ張ったり 蹴ったり診察室に入るのもダメな時があります。 ですが、パパだと不安な様子はありますが、 すんなり泣かずにいけます。 このような事がよくあり、療育にも私と行くので 癇癪起こすのですがきっとパパとだと癇癪は おこさないとおもいます。 悪いことをした時は私もきちんと怒っているつもりです。 周りには私が甘いからや甘えてるんだなどと 言われ自分の育て方が間違ってたのかと 毎日癇癪がおこるたびに私が辛くなってきて 癇癪に向き合えなくなってきています。 旦那は自分の時は平気だから…とあんまり真剣に 考えてくれていません。なぜ私にだけなんでしょうか? 私だとわがままが通じるからと 息子がおもっているからなんでしょうか?

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか?

    1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか? 1歳になったばかりの子供の母親です。 子供はこの子だけです。 最近、子供がしょっちゅうかんしゃくを起こし、悩んでいます。 たいてい、かんしゃくを起こすのは、 子供が危ない事をしていたり、私が「ダメ!」と叱った時です。 今朝も、子供がご飯を食べ終わったあと、お皿(子供用の軽いやつ)を投げて 私の顔に当たったので、 「投げちゃだめ!」と言ったら、 「キーッ!!」とか「ギャーッ!」と怒ったように叫んで、 30分以上も泣きわめき、手に負えませんでした。 こうにかんしゃくを起こした時は、抱っこしても暴れてだめだし、 とにかく何をしてもだめです。 また、私が夕ご飯を食べている時に、子供が寄ってきて、 私が食べているご飯に手をのばしてきたので、 「もう食べたんだから、だめだよ」と言っただけで、また上記のように かんしゃくを起こして泣きます。 飼っている猫を追いかけ回して、猫も怒ってひっかいたりしてくるので、 危ないのでやめさせようとした時も、かんしゃくを起こすし、 おやつをたくさん欲しがるので、「もうおしまいね」と言った時も、 同じように泣きわめきます。 こういったかんしゃくが、1日に何度もあり、どうしていいかわかりません。 かといって、危ない事をしているのに黙って見ているわけにはいかないし、 お菓子も欲しがるだけあげていたら、食べたいだけ食べてしまうだろうし・・・。 自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こされるので、 いい加減疲れてきました。 同じ年の子供がいる友人たちに、相談しても、皆 「うちは手がかからないタイプだからな~・・・」とか 「そんなにかんしゃく起こさないよ」と言われます。 「うちも同じだよ~」と言う人は身近にはいません。 相談機関に相談してみましたが、 「我慢してつきあうしかないわね~」とか言われるだけでした。 叱った時にかんしゃくを起こすのなら、まだわかるのですが、 なんでかんしゃくを起こしているのかさっぱりわからない時もあり、 自分の子ながら、「なんでこんなに手がかかるのだろう」と思ってしまいます。 最近は、昼寝も1日1回しかしなくなったので、 午後2~3時頃に昼寝をした時は、夜9時か9時半頃まで起きていて なかなか寝ません。 身近に、同じような子がいないだけに、なぜうちの子供だけこんなに かんしゃくを起こすのか不安です。 1歳児検診などでは、問題はありませんでした。 気に入らない事があると、「キーッ!」と金切り声を出すし 病気?と心配になります。 でも、以前一時保育に預けた事が1度あるのですが、迎えに行った時 「すごくおりこうでしたよ~」と言われ、?と思ってしまいました。 こういったかんしゃくは、ずっと続くのでしょうか? 何歳ごろになったら、聞きわけが出てくるのでしょうか?

  • 療育センターの発達検査の結果について

    いつもお世話になります。 5歳の息子の件で相談です。 保育園より気になる点があるという事で保健師さんへ相談し、 療育センターで診て頂く運びとなりました。 保育園から言われた点は下記です。 (1)ほしい玩具を取るのにお友達にぶつかっても謝れない。 (2)座っていても足をぶらぶらさせたり、もぞもぞと落ち着かない。  (立ち上がりはしない) (3)目を見て話さない。 先日、保健師さん同行のもと療育センターに行き2時間ほど遊びを交えた 検査を受けました。 (絵、質疑応答、運動、ゲームなど) あわせて園から言われた点を伝えました。 その結果「今日見た限りでは特に問題なく、アドバイスなども特にありません。 言語の発音も質問への反応も良い。知能については年齢以上」と言われました。 気になっていた目を見て話さないについても、先生は特に気にならない様でした。 ただ「こういった検査時と保育園の集団では違う子がいるので、一度園に行って みたい」と言われ、こちらからもお願いしますという事で終わりました。 私が見た範囲では、検査時の息子は椅子に座っている時もあるけど興奮して椅子に立膝をする時や、座って足を伸ばして正面の先生の足を触っている?踏んでいる?時、ファイルに入った問題のページを勝手にペラペラとめくったりと悪い部分も見えました。 初めての場所だからといって緊張している部分はあまり見えず、検査だから(検査とは伝えていません)頑張ろう!としている息子ではない普段に近い息子を見てもらえた気がしています。 しかし、療育センターの先生からの話を保育園に伝えた所「そうなんですね。でも 最近はこうゆう所もありますよ」とどことなく結果に不満だったのかな?と感じる所がありました。 私自身は息子を活発とは思っていますが育て難いとはあまり思っておらず、 今月から始めた水泳教室を見ていても順番を守ったり、座って待っていたり、 特に問題がある行為はない様に思っていました。 療育センターの先生が問題ない。と仰ったという事は問題ないのでしょうか? 療育センターの先生からアドバイスも特になく、逆にこれからどうしたら 良いのか分からなくなってしまいました。 何かご意見あればお願いします。

  • 発達に問題があるのでしょうか・・・?

    8月で3歳になる息子がいます。 ・いまだ1歳児のいたずら(ティッシュを全部出す、何でもつまんで口に入れる、など)が多く、部屋に何も置いておけません。 ・あまり歩かずに家、外問わずハイハイをよくします ・起きたと思ったらぐずりだし、1日1度は癇癪をまわします ・ご飯もあまり食べない&じっとして食べれない、とにかく起きている間中動きまわりしゃべってる感じです。ヨダレがとてもひどいです ・寝つきがとても悪く、夜中キーキー奇声をあげています ・私や夫のまわりをずーっとくるくるまわります ・片づけが出来ない、自己流の遊び方があり一緒に遊べない(クレヨンはかくものではなくて並べて色を楽しむものなど) どんなしつけをしてもうまくいかず、何度も保健師さんに相談、家庭訪問も来てくれました。 その時、しつけは間違っていないと言われ、言葉は2文字も出ているが発音が悪いこと、やはり3歳間際でのハイハイは・・・など気になるらしく、ことばと発達の相談の予約をすすめられました。 2歳代って、とくに手のかかる時期だし言葉も今から話せるようになるとお気楽に考えていたので焦りました。他の方にはあまり通じませんが私とは会話できます。 すすめられるまま予約をしたのですがいっぱいで7月末になりました。 あと2ヶ月あり、モヤモヤがすっきりしません。

  • 子供が奇声をあげる、睨む

    8歳の息子(一人っ子)が自分の気に入らないことがあった時に物凄く怖い顔でしかめっ面をし、奇声をあげて困っています。レストランや公共の場でもお構いなしです。何度も注意し、もうしないと約束しましたが同じことの繰り返しで直りません。子供自身も自分で自制が利かないみたいです。自閉症や発達障害はなく、普段は頭のいい賢い子です。もの凄く甘えん坊で、母親にベタベタしたがります。私がそれを拒否した時や、友達とゲームしていて相手に点を取られた時などに奇声がでます。一種のヒステリーでしょうか? 私は心臓が弱いのでその度に心臓が締め付けられるように苦しいです。もちろん息子も私の病気のことは知っています。夫が出張などで留守の時は、ママを困らせないようにすると父親と約束したりもしています。でも約束を守ってくれた試しがありません。息子に悪気がないのはわかっていますが、このままの状態で子育てを続けると、いつか倒れてしまいそうです。それに、息子のしかめっ面が脳裏に焼き付いていて、夜、眠る前になると思い出して苦しくなります。 どうしたら、息子は奇声をあげたり、しかめっ面で私を睨むのをやめてくれるでしょうか? どうか具体的な策を教えてください。

  • 1才児の癇癪について

    18歳で出産,現在20歳で 1才8ヶ月になる息子の 母親です。 息子の激しい癇癪に毎日 どのように対処したら 良いのか悩んでます(/_;) 自分の気にくわぬ事があれば ギャーギャー泣きわめき, お友達に自分の遊んでいる オモチャやお菓子等を取り 上げられると手を出して しまい,お友達に本当に 申し訳ない気持ちでいっぱい になります(;Д;) ヒドい時には私にも打ったり 引っかいたりして来ます(/_;) いつも息子が癇癪を起こしたら ある程度までは見守ってます。 危険(お友達に手を出したり) な事をした時には息子の目を 見てダメだということを 伝え落ち着くまで抱き締め ていたり…… 普段はよく笑ってくれて お歌や踊りが大好きな 陽気で明るい子です(;ω;) 私自身の対処の仕方が 間違っているのではないか と毎日自分との闘いです(/_;) 保健師さんに相談したところ 2才過ぎて言葉が出てきて 自分の意志が伝えられるように なると大分落ち着くとの ご指導を頂いたのですが あまりの激しさに将来が 不安になる事もあります(;_;) 自分が若くして母親に なった為,至らない部分が やはりある…っと自己嫌悪に 陥る毎日です(/_;) 同じような経験をしたことの あるお母様方,良かったら ご意見の方よろしくお願い 致しますm(_ _)m 長文失礼致しました(>_<)

  • 3歳 出来ないこと

    3歳2ヶ月の息子のことです。 ・円を書けない…お絵かき自体自分ではあまりしない。 ・階段を手を使わず登れない。 ・ハイハイをする。(家でも外でも) ・ボタンは大きさに関わらずとめ・はずしが出来ない。 ・一人で着替えが出来ない…様子をみていると「出来ないー」と言いながら癇癪。 ・食事中も落ち着かず、スプーンやフォークもオモチャになる。自分で食べることも少なく、たまに自分で食べる時はすべて手だけ。味噌汁でもカレーでも手をつっこむ。 ・1日中指をしゃぶっていて親指にタコが・・・。よだれも多い。 ・片付けはせず、散らかすだけ。公園行くから片付けようなど言うと癇癪。 ・オムツが取れない。トレーニング中もらすと、床にもれたオシッコで足踏みして遊ぶ。まるで外で水溜りで遊んでいるような・・・ ・オムツ、ティッシュなどとにかく袋や箱から引っ張りだして部屋中に散らかす。いまだに部屋にゴミ箱も置けない。 ・突然おかしなハイテンションになって奇声?をあげながら訳の分からない行動をする→そして頭をうったり高いところから落ちたり怪我をする。 ・言葉は出ているが発音は悪く他人に通じないことも。私には80%くらい通じます。 他にもありますが、3歳児検診で引っかかり療育の予約をしました。(予約が多く、年末です。) 心理療法士さんや医師に気になる行動があると言われました。検診会場で退屈だとひっくり返って癇癪をまわしたり、ずーっとハイハイしていたり、積み木で同じものを~という面談で話を聞かず積み木を投げ散らし喜んでいたのが引っかかったのでしょうか・・・? 保健師さんが先月末に家庭訪問にも来てくださったのですが、私の子供への接し方は間違っていないと言われました。 2歳前から認可保育所の一時保育へは通っています。そこでも先生にご飯は「あーん」で食べさせてもらっているようです。 今まで、ゆっくりで甘えん坊な子だと思い接していました。 来年幼稚園へ入園が決まっています。このままで大丈夫なのか心配になってきました。 逆に3歳って、どのくらいの事が出来ないといけない時期なのでしょうか?