• 締切済み

外壁パネル(サイディング)間の隙間

noname#180427の回答

noname#180427
noname#180427
回答No.1

おはようございます。 サイディングは横貼り、縦貼りのどちらでしょう? 最近は和風の建物は少ないようですから、横貼りとして、 話させてもらいますね。 ハウスメーカーの二重防水云々に関しては事実です。 建物はサイディングを貼る前に、防水シートが建物全体に貼られます。 これがまず一重目です。 二重目は、サイディング自体に積み重なる部分にゴム処理がされてます。 板を積み重ねると、板と、このゴムが密着して防水の働きをします。 サイディングとサイディングの間に隙間があるのですね? これはきちんと施工されているなら、ありえない事です。 サイディングには基礎となる一番下の板があります。 これを張り出しと言います。 これが水平にきちんと貼られているなら、後は積んでいくだけです。 ただ、隙間が1mm以下なら、私は許容範囲のような気がします。 サイディングの板はスチールではありませんから・・・。 それ以上に目立つような隙間なら、それは施工段階で、 どこかに無理があったと言うことです。 原因として一番考えられるのは、張り出し部分で水平がきちんと、 とられていない場合ですね。 その状態で積み重ねていきますと、当然、何段目かで目地に、 狂いが出てきます。 それを修正する為に、板の上げ下げをする事があります。 サイディングがタイル調であれば、尚更でしょうね。 外壁の傷については、私も見ておりませんので、 何とも言えませんね。 程度の問題かとも思いますが・・・ ただ小さな傷でしたら施工の段階でつくことはありますよ。 一般論として、お話させていただきました。 お役に立てば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 外壁(サイディング)と内壁との隙間

    新築の家が完成しました。写真で説明できないのがもどかしいですが 基礎から覗き込むと、外壁(サイディング)と内壁というのか分かりませんが、木材部との隙間が広いように思います。 ちなみに断熱はネオマフォームの内断熱です。 覗き込んだ様子だと、防水シートが見えない部分もあり風雨が入りこんで痛んでしまうのではないかと心配です。 また、ねずみ除けといって外壁を固定している木材と木材との隙間に金網を突っ込んでいます。ニチハのカタログには専用のねずみ除けのパネルが販売されていましたが、これを設置した場合、この隙間は完全に隠せるのでしょうか? 建築業者がヘボなため、業者に言っても知識なく、はぐらかすだけで回答になりません。 よろしくお願いいたします。

  • サイディングの隙間の目地

    新築で今月末引渡しで動いています。 今日見にいって外壁(サイディング)をみてみると隙間の目地にコーキングのようなものが埋められていたのですが、うっかり触ってしまいました。 そうしたら、表面はツルツルしているんですが、中がブヨブヨしている感じでした。(窓の周りもそんな感じでした) これは1週間ほどで固まるんでしょうか?(梅雨で毎日ドシャ降りです)

  • 窯業系サイディングの最下部の仕上げについて

    現在新築中です。外壁についてですが施工業者の話しでは構造用合板に防水シートを張ってその上に釘で12×910×3030mmの窯業系サイディングを縦張りにするそうです。 土台水切りとの隙間が構造用合板で1~10mm サイディングはまだ完了していませんが水切りと殆んど隙間がありません。 最後にコーキングするのでしょうか? 10mmくらいあけないと毛細管現象で湿気を 壁が吸ってしまうと聞いたことがあるので心配です。

  • サイディングにひびわれが。。(長文です)

     築1年の我が家の外壁(サイディング)にひびが入っているのに最近気づきました。窓の右上から45°に幅1mm,長さ15cmのひびわれが2箇所。他をよく見るとサイディングを止めている釘(ビス?)の回りにひびが発生しています。住宅メーカさんとサイディングメーカーさんに見ていただきましたが,コーキングで防水するとのことでした。  私とすれば,今後のこともありますので,せめて窓脇の大きなひびわれ部だけでもサイディングを取り替えて欲しいと思っていますが,通常,10年保証で対応していただけないのでしょうか。 (長文ですいません)

  • サイディング外壁塗り替えについて

    築9年、サイディングの外壁塗り替えの見積りをとりました。外壁にSK化研の弾性セラタイトフッ素、カラーベスト屋根にセラタイトフッ素で20年保障、外壁弾性セラタイトシリコン、屋根セラタイトシリコンなら15年保障だそうです。しかし、サイディングにセラタイトの弾性の塗料は、適しているのでしょうか?又、屋根は高圧洗浄するが、チョーキングが激しくコーキングが劣化していて水がしみ込むので、外壁は洗浄しないと言われました。このような施工で問題ないのでしょうか?

  • 外壁の隙間を埋めるにはどうしたら・どこに頼んだらいいでしょうか?

    外壁の隙間を埋めるにはどうしたら・どこに頼んだらいいでしょうか? 最近、外壁に隙間があることに気付きました。 応急処置として、虫などが入ってこないよう家にあった網目の細かいネットを丸めて詰めたのですが、 やはり何となく頼りないですし、虫を防げても水は防げないので、しっかり隙間をふさぎたいと思っています。 詳しい状況ですが、 隙間は2階の窓と1階の屋根(天窓になっています)の間部分で、 隙間の大きさは幅80cm×縦3、4cmほど、周りの材質は下部分は木材で、他は多分モルタルです。 場所・隙間の高さは下記の動画のモノと非常に似ています。 http://www.youtube.com/watch?v=tUJ_0Yt7d-w こういう状況の場合、 コーキング・シーリング材で埋めればいいと思うのですが、 いろいろ見てると、大体1cm幅ぐらいの細いところに使っているので、 私のところのように3、4cmの幅があり、しかも奥行きがあり空洞の場所にうまく埋めていくことができるか心配です。 自分でやるとしたら、どんなところを注意し、準備したらいいでしょうか? また、もし業者に頼むとしたら外壁塗装屋さんに頼めばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 外壁(サイディング)について

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 家を新築したのですが、金槌などの打痕、隙間や段差がたくさんあります。 (例えば添付写真のような打痕) 施工会社およびサイディングメーカーのK社からは問題ない。 許容範囲だと言いわれ補修すら行いません。 みなさんはどう思われますか? ご意見よろしくお願いします。

  • バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれて

    バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれてきてHMに相談したところアルミの手摺笠木から水が浸入しサイディングの裏側を伝って下まで流れているのが原因と言われアルミ手摺り全部 交換、外壁を金属サイディングに全交換するしかないと言われ300万円の見積りを頂きました。サイディングの剥がれは新築から5年目で発生しているので手摺からの水浸入もそのころからだと思います。HMが言うには5年前の手摺はこう言うことが良くあった今の最新の手摺は防水加工がしっかりしているので大丈夫と言いますが、そもそも屋外で使用する物が5年しか持たないのでしょうか?施工自体にミスは無いのでしょうか?自分で手すりを見るとストレート部分の繋ぎ目には防水カバーが付いていますが90°コーナー部分は繋ぎ目が少し空いているのにカバーは有りません。また、笠木の下にはコーキング等の防水処理がされていると言うのですがその防水加工に問題は無いのでしょうか?素人考えでは手摺りを外し防水修理をして戻せば問題ないと思うのですがHMは手摺りは一度外すと歪みができ二度と設置することはできないと言います。また、サイディングは2年前に12mm幅が廃版になったので剥がれた部分のみの修復は出来ない全面を金属サイディングにするのが一番安く長持ちすると言われました。そもそも築5年で300万のリフォームがかかる事に不信感があります。HMからは外壁、バルコニーの保証期間は2年で終わっているので全額お客様負担と言われています。住宅建設、リフォームに詳しい方お知恵を拝借させて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 外壁について

    サイディングの外壁について聞きたいんですが、 最近、京町屋のようで、和風と洋風が混ざった感じの家ってありますよね? 和風モダンっていうのかな? 大体、そういう所の外壁って、漆喰だと思っていたんですが、近所の家を見ると、 どうもパネルっぽいんです。(筋が入ってるんです) 最近は、こんなサイディングも出てきてるのかなーと疑問に思っています。 知識が全くない私は、サイディングっていうと、水をはじくようなプラスチックっぽい物しかないと思っていました。 サイディングには、どのくらいの種類があって、お値段的にはどのくらいの差があるのでしょうか? 何か知っている事があれば教えて下さい。 和風の外壁についてもいろいろお聞きしたいです。

  • サイディングの目地について

    外壁の仕上げをどうするかで迷っています。 サイディングの目地のコーキングは、通常、十年くらい経ったら、汚れたり、硬化してひび割れしたりして、やり直しが必要だと聞きました。 しかし積水ハウス(鉄骨)の営業担当の説明では、コーキングではない、別のパッキン(合成樹脂?)みたいなものを使用しているので、20年メンテナンスが不要です、と説明されました。 ほんとうにメンテナンスは要らないのでしょうか? 実情に詳しい方、教えてください。