• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気温水器の減圧弁の選び方)

電気温水器の減圧弁の選び方

arxtestの回答

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

こちらが仕様書かと思われます。 http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/MA_SN/srg-3768_0_sn.pdf 圧力などは書いてある通りですね。一般的な水道用でも合うかと思われますが、内蔵型と思われますので、長さ・入り出口の形状・ステーの有無等で一般市販品は合わない可能性もあるでしょう。 タンク・パイプ等の各部品もそれなりの計算で作られていますので純正品を使用することをお勧めします。 また、社外品を使用することによってメーカーサービスを受けれなくなったり、何らかの事故などあった場合の賠償など出来なくなる恐れがあります。 メーカーサービスが機器メンテナンスに関して教えないのは一般的でしょう。 お客様で修理して事故などがあってからでは遅いですので、基本的には教えてくれないと言うのが一般的でしょう。 (ユーザー側でするメンテナンスに関しては説明あると思いますが) 減圧弁自体が故障していなければ古くなった歯ブラシ等を使用して接着剤のようなゴミ(見ていないのでわかりませんが)を掃除しただけで元の水圧になりませんか? (水道用接着剤と思われますので固まったままとれないというタイプの接着剤は少ないかと思われます)

jp6mqa
質問者

お礼

自動車のディーラーと何ら変わりないですね。自動車整備も自分で出来ることは多いけ「かならずディーラーで点検してください」とか純正部品じゃないとダメとか・・・。 まあ、ここでは置いておきましょう。ストレーナーはすでに歯ブラシとピンセットで掃除しています。ただ、部品の網以外がプラスチックなので溶剤が使えず、6割ほど通っていない状態です。その時点で、お湯がちょろちょろ出てはいるのですが使い物にはなりません。あの接着剤の付き方からすると減圧器まで到達し本体も正常ではない気がします。 アドバイス大変ありがとうございました。

jp6mqa
質問者

補足

無事、純正減圧弁と逃し弁を入手することができ20分くらいで交換でき正常運転できるようになりました。 皆様、アドバイス大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減圧弁が付いていない(電気温水器)

    電気温水器の事で、電気温水器で町の電気屋につけて貰ったらしい(20年以上前に) 問題があり、 まず電気温水器の給水口に止水弁が付いていない+減圧弁が付いていない 減圧弁が付いていないと文字どおり減圧されずにタンクが壊れると思うのですが ただ今まで不具合が無かったらしいのです? あとタンク上に安全弁が付いています、付いているのですが手で弁を開けても水とかお湯は出てきません・・・普通は安全弁開ければ水が出てきますよね? ちなみに自宅も電気温水器があり安全弁を開ければ水が出てきて排水溝に排出されます。 減圧弁も内蔵で形は分かるのですが祖母宅のは内蔵ではないので付いていないのは施工不良だと思うのですが・・・ 1、減圧弁を内蔵するタイプでない電気温水器だと減圧弁が付いていない ただ今までは不具合が無かったようです。 2、給水口に止水弁が付いていない、 3、安全弁が手動でも水が排出されない 昔の電気温水器は減圧弁や止水弁が付いていなく安全弁は手動でも水が出ないのでしょうか?

  • 電気温水器の、逃がし弁からの水漏れ。

    始めまして 私の家では、三菱の電気温水器でSRG-3743-BLという物を使っているのですが、お湯の温度が低くなったので夜調べたら、逃がし弁から水漏れを発見し、自分で減圧弁(設定圧力80K)と逃がし弁(吹き始め圧力95K)を交換したのですが、まだ夜(夜間電力使用中)水漏れは治まらず、お湯の温度も低いままです。 何方か知識の有る方お教え願えませんでしょうか。

  • 電気温水器のシャワーや蛇口の混合水栓・減圧弁について

     年末年始に遠方の妻の実家(寒冷地では無い)に行っていました。  3年前に電気温水器を交換した際に、湯/水が別々の蛇口だった台所・洗面台・浴室カランをシングルレバーの混合水栓に変えたそうです。  お湯を使ってみると、温度調整がかなり微妙で、ちょっと角度を変えただけでかなり温度が変わります。ずっと使っていると温水器の方から振動もしてお湯が排水弁から垂れ流しになりました。  義父母はこういうものかと思ってがまんして使っていたとのことです。せっかくシャワーがあっても殆ど使えず、浴槽に貯めてから桶で使っていました。  調べてみると http://www.ajcenter.net/  の7番に該当するようで、混合水栓に入る水道水が減圧弁を通過せずに配管されていました。  ところが、別のメーカーサイトでは http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/catalog/pdf/p45_46.pdf  の右真ん中の「丸型」の配管図ように減圧弁が必要な電気温水器でも、混合水栓に入る水道水が減圧弁を通過せず配管する標準施工図もあります。  恐らく逆止弁付きの混合水栓であれば三菱のサイトで紹介されている直結接続でも良いのかもしれません。  1番目のサイトのように混合水栓に入る水道水を、今ある減圧弁を通過するように配管施工しなおすとなるとかなり大掛かりになってしまうのですが、最も安価で済む対策はどのようなものでしょうか?  なお、給湯は温水器から直接各混合水栓に配管されており60~80度程度です。(リモコンの無いタイプ。風呂は落とし込みで、シャワー水栓兼用)

  • 電気温水器 減圧弁の故障?

    【質問】 電気温水器の止水栓を開くと減圧弁のところから『シュー』という水が流れるような?音なのか、空気が抜ける?ような感じの音がします。 そして、止水栓を閉めると、今度は、減圧弁と画像の◇部分付近から『ポコっポコっポコっ』という音がします。 管の中は見えませんから何が起きているかはわかりませんが、音を聴いたイメージでは、管の中の水位が下がり、空気が侵入してるのかな? という印象を受けます。 これまでも『シュー』という音を聞いたことはあるのですが、それは家の中などで水を使用している時だったはずで、水の使用を辞めれば『シュー』という音も止まっていたはずなのですが。 しかし今は、止水栓を開いたままにしていると、ずっと『シュー』っという音がするので、現在は止水栓を閉じた状態にしています。そして今は、お湯を使いたい時だけ、止水栓を開けて使用しています。 減圧弁の正面に【調整済み】というシールみたいなものが貼ってあるのですが、そこが少し濡れているのも気になりこのような質問をしました。 この症状が、減圧弁の故障による原因の可能性はあるでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、◇部分は管のジョイント部分のようです。

  • 給湯器の減圧弁

    古い石油式給湯器ですが、お湯が全く出ない時があります。メーカーに電話したところ、おそらく減圧弁が固着しているので、減圧弁の交換が必要と言われました。構造的にも複雑でなさそうですし、どうも水が入ってきてないようですし、お湯が出るときも、エアーを噛んでるというか、圧が変わるというか、脈を打ったようになります。そこでメーカーに減圧弁の交換の依頼をすると、3万円と言われたので、オークションで使用されている減圧弁のメーカーと同じメーカーの物を購入しようと思っておりますが、オークションでこのメーカー以外の減圧弁をみても、だいたいの設定圧力が80MPa、逃がし弁が95MPaが一般的となっているようです。ただ、今現在私の給湯器についてる、減圧弁は設定圧力が1kgf/cm2、逃がし弁の圧力は1.3kgf/cm2となっています。現在のSI表示ではおそらく、各々98MPa、125MPaとなり、オークションで一般的に出品されている減圧弁では、圧力が低くなりすぎると思いますが、問題はないのでしょうか?それとも私の換算の間違いなんでしょうか?どうかご教示お願い申し上げます。

  • 電気温水器からの水道管の錆び

     三菱の電気温水器SRG3759を使用して2年になります。ある気づくと温水器に入る水道管と圧力調整弁?のつなぎ目や凍結防止のために断熱カバーしてあるつなぎ目の部分から錆びが外に浮き出て来てしまいました。  こんなに早く錆びるなんてビックリです。  以前、壁掛けの灯油瞬間湯沸かし器を10年以上使っていた時にはこんな事無かったので 早速施工業者に見てもらった所、違う金属で管を繋いだ場合は錆が出るし、温水器なのでイオン化云々と言ってました。取り替えても同じように錆は出て来るが管としては大丈夫だという説明で、錆を落としてさび止めを塗って帰って行きましたがこんな事ってあるのでしょうか?  温水器をお使いの皆様のご意見をお伺いしますと共に良い解決方法ありましたらお教え願います。

  • 減圧弁の圧力降下値

    ビ-ル用の減圧弁の圧力降下量を大きくするにはどうしたらいいですか? 画像の炭酸ガス用の減圧弁、圧力を例えば0.4MPaに設定して、ビ-ルサ-バ-からビ-ルを注出すると、0.4MPaの圧力が下がりますよね。 実際に注出すると0.37MPaぐらいまで下がるのですが、これを意図的に0.32MPaぐらいまで下げたいのですが、どのような仕掛けをすれば下げることができますか?

  • 電気温水器の設置場所について

    電気温水器の設置場所について どなたか教えて下さい。 現在2階の室内に設置してあります。2階に、1ヵ所洗面所 1階に、浴室、DK 洗面所があります。1階の浴室及びDKを使用すると、温水器安全弁の配管が振動 してガタガタと音がします。安全弁からお湯が出て止まらないので、交換したら止 まりました。 減圧弁のストレーナはきれいでした。減圧弁までの水圧は、指で強く押さえると止 まります。DKの混合水栓はシングルレバー(逆止弁無し)で、出湯の混合が一定 でなく使いにくいです 電気温水器の設置場所は、2階と1階どちらの方がいいのでしょうか又2階に設置 した場合の注意事項があれば教えて下さい。

  • 電気温水器のタンクに水が貯まらない。

    [ お問合せ内容 ] サンヨー電気温水器MH-372をしばらく使っていなかったが、使いだしたら温水がチョロチョロしか出ない。 温水の蛇口を開いて、止水弁を開き、排水弁を閉じても、タンクが満水にならないのか、お湯がチョロチョロしか出て来ない。 個人でできる減圧弁のフィルターの清掃を行ったが状況はかわりません。 これまでの例から参考になることはありますか。

  • マンションの減圧弁について

    住んでいるマンションが、築10年目に突入し、減圧弁の交換することになりました。そこで発覚したのが新築当初からある特定の階のみ減圧弁がOFFになっていたことです。最初の施工時にOFFにしてチェックするらしいのですが、そのままになっていたとのことでした。これに関して給水ポンプの圧力が0.5Mpaで、水道部品の耐圧基準0.75Mpa以下である為、全く問題ないとの回答を得ましたが、対応の悪さから、信用できません。 水道代も余計にかかってると思いますし、配管に異常がないかなど心配しております。こういった場合、どういった対応がよろしいのでしょうか? 詳しい方お願いします。