• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系の就職について(文転就職も視野に入れて))

理系の就職について(文転就職も視野に入れて)

prinprin2の回答

回答No.5

大手企業で研究部長をしています。 現在では、CSRの影響で「大企業は楽」になっています。 景気も悪いので残業はせいぜい20H程度です。 聞いた話では、3流レベルだと無償残業やらせている会社もあるそうです。 ただ、重要なことは「何のために就職するか」を考え直してもらいたいです。 文系でも理系でも、会社の将来を支えるような人材は決して楽をしていません。 今の貴方のような考えでは、人生もつまらないものになり、パートナーにも迷惑だと思いますよ。 このサイトに重要なメッセージやアドバイスが書かれていますのでご参考に。 一流企業に入るなら、この程度↓↓はやって欲しいものです。 http://get-future.com/

参考URL:
http://get-future.com/

関連するQ&A

  • 理系から文転しようか悩んでます

    いま現在高校三年の男です、理系なのですが文転しようか悩んでいます。 自分はまず物理や数学が苦手で定期考査でも平均点に届かないことなどがたまにあり それにくらべ国語や地歴などはたいして勉強しないでも平均ぐらいはいって、それなりに勉強すれば クラス一位とかをたまに取れることもあります。 これだけを見ると明らかに文系一直線って感じですが 僕が興味あるのは「宇宙の神秘について学びたい」「生物工学を学びたい」等 おもいっきり理系なのです。それに加え ・理系の方が就職いいらしい ・父が理系でなにかと理系の素晴らしさについて語る という理由により理系に流されてきてしまいました。 それでずっと理系をやってきたのですが、最近大学にはいったときのことを考え始めると 中学時代から数字系(物理、数学)が嫌いなおれが果たして難解な大学の数学とかを理解できるのか!? しかもそれが4年間も続くのを耐え、我慢できるのか!? と考えたとき文系にしようかなとおもい始めました。 さらに理系はものすごく大変そうだし、中・高と毎日部活漬けだった僕にとって 大学ではサークルやバンド活動、バイトなどもやりたいと思っていたので。。。。 そこで質問なのですが ・やはり嫌いでも数学や物理を頑張った方が就職のことを考えると楽でしょうか?? ・いまから文転っていうのは厳しいでしょうか?? ・こんな僕はどうするべきでしょうか?? (「知るか!」って思うかもしませんがヨロシクお願いします)

  • 理系から文転

    現在高二で大学受験の際文転を考えているものです。 自分は現在理系クラスに在籍していますが、化学が嫌いで進路は経済、経営学科などを考えています。しかし、自分の学校は高二から高三への進級の際に理系クラスから文系クラスへ変更できません。 文転するとなると公民などは自分でやらなくてはならなく理科は受験に使わなくても単位をとらなくてはいけません。これでは受験勉強が非常に非効率的になってしまいます。 そのためなるべく文転のリスクがなるべく少ない大学を探しています。 一通り進学情報サイトなどを見てみました。京都大学は経済学部に 理系枠があるようですが自分の学力ではとても及びません。 ほかに経済、経営を学べるところで文転のリスクが小さいところはどのようなところがあるのでしょうか? 自分が現在高校で学んでいるのは国数英に加え、社会は地理。理科は生物、化学です。 学力は進研模試で国数英で偏差値70ほどです。 苦手なのは化学、数学です。 返答お願いします。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 文転するか理系のままでいくか

    私は今高校2年生の女なのですが、ここへきて文転するかどうかで悩んでます。 元々文系科目が得意だったんですが、就職の面でも理系の方が有利だし楽しそうということで理系に進みました。 ですが、この前受けた模試の結果をみて私は文転したほうが良い大学にいけるのではないかと先生に言われ、揺れています。 恐らく今の3年に文系なら国公立いけたのに…と言われてる女の子がいるという話をされたので、先生は私を心配して言って下さったのだと思います。 私自身たいした偏差値ではありませんが、私立で終わるにはもったないともおっしゃっていたので…。 ちなみに模試の結果は国語(偏差値72)・英語(71)・政経(70)・数学(52)・物理(51)・化学(49)でした。 文転したらしたで教養学部にいきたいのですが、私は家庭の事情で出来るだけ国立にいかなければなりません。 高1の時の日本史の成績が10段階評価の10だったとはいえ、遅れている分を自分で取り戻すには相当な努力が必要ですし、今から勉強して国立が受かるレベルまであげれるかどうか不安です。 また、私は昔から理系科目が苦手なのですが、志望している学部が薬学部の創薬科なので、物理も化学も両方必要なんです。 両親は自分の好きな方へ行けといってくれていますが、先生からは文転するか、理系の他学部にするか、今から死に物狂いで勉強して薬学部を目指すかの三択だと言われました。 悩みすぎてよくわからなくなっています。 国公立にいける可能性があって浪人することもあまりないならば(浪人はできないので)文転したほうが良いんだろうなと思いますが、文転するならするで理系で志望していた大学と同じレベルか、それ以上のところに受からなければ、文転した意味がないような気がします。 女でFランクの文系大学にいくよりかは、理系のほうがましだと思うので…。 まとまりのない下手な文章ですが、何かアドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 文転しようか迷ってます。

    まずはじめに、文転についての質問はたくさんあったのに、 ここでさらに新規投稿することをお許しください。 ですが、自分は他の人とちょっと違うと思ったのです。 今現在、自分は進学校と呼ばれる学校の高2生で、理系です。 数学も英語も出来る方だと思います。 ですが最近、いろんな事に触れているうちに、 自分が本当にしたいことは何なんだろう、と思うようになりました。 考えた結果、それは理系の仕事ではなく、 文系、特に「作家」をやりたい、と思うようになったのです。 そこで質問です。 これからの一年間、文転したとして、全く手つかずの社会や国語は 間に合うでしょうか。 今自分には、今文転する、大学で文転する、 理系で大学行ってみて4年やってみてそれでもあきらめられなかったら文転する、 仕事の傍ら執筆する、などいろいろ選択肢があり、 今ここで文転する必要はあるのかなぁ、と悩んでいます。 実際に小説を書いてみて、その難しさをわかった上で 本気で作家になりたいと思っています。 今文転すべきでしょうか。 もしそうなら、文系科目は間に合うでしょうか。 助言どうかお願いします。

  • 理系の就職

    私は理系で、材料工学を学んでいる大学生です。 研究職ではない理系就職はどんなものがあるのでしょうか。 理系として学んだ知識などを生かした仕事ができればいいなと思っています。

  • 理系の就職及び公認会計士について

    僕は現在、京都大学の地球工学科というところに通っているのですが、就職のことで悩んでいます。僕の学科のほとんどの人は院に進学して研究職につくようです。僕もそう考えていたのですが、家があまり裕福ではなかったので少しでも金銭的に余裕のある職種に進みたいと最近思い始めました。 そこで、僕の選択肢として、卒業後文系就職をしてその中で上を目指す、院に進学して研究職に就く、それと調べていて収入的にも仕事の内容的にも魅力を感じた公認会計士を目指す、などで迷っています。理系の公認会計士の需要はあるのか、その勉強を始める時期等についてもアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 理系 大学院 就職

    理系 大学院 就職 自分は高二理系です 文系の私大OBの方に聞いたのですが・・ 理系は院に進まず、大学卒だと文系と同じ仕事になる。 大学院に行っても推薦などで会社に入れなかったら仕事がない、と言っていました。 その方の知り合いの理系院生が仕事がなく二人大学院をやめて、二人自殺したと言っておりました。(かなり有名な私大なのですが。。。) 自分はオープンキャンパスで工学部が面白そうだし、就職もよさそうだし魅力的だなと思っていたのですが本気で上記のような事もふまえて覚悟があって全てを捨てて研究する気があるならそれでいいと言ってました。 ないなら薬学部の方がよいといってました。卒業後仕事がなくても薬剤師免許があるから職がないことはないらしいです。 実際どうなのでしょうか?本当なんでしょうか?国立大でもそうなのでしょうか? びびってます。

  • 理系:学部卒での就職について

    こんにちは、現在理工系学部に通う3年です。 来年から就職活動が始まります。 やりたい職業、業界は大体絞れてきています。 しかし、大学の教授陣は大学院を推しています。僕の大学はレベルが低いので、そこまで理系らしい事はしません。研究はしっかりとしますが、物理や化学などは教科書レベルをさっとぬけて学問を探求したりはしないと思います。 自分の学部の講義なんて誰でも理解できちゃうレベルだと思います。 高校時代は、国立大学→院卒→研究職 という構図を勝手に描いて、理系が勝ち組だとか吠えていましたが、人生思う通りにはいかず。 見事受験失敗(ある意味今では成功していると思っている・・・)しました。 色々な面で 努力足りず! わがままでした。 大学入学後もしばらくは大学院進学を考えていましたが、本当に自分は研究なんてしたいのか、研究を仕事として生きるのかと考えた際に、答えはNOでした。 大学院進学って憧れだけでするものでもないと思いますし、院でも自らの専門の勉強は続きます。 勿論研究職につくならば、それなりの実力が必要だと思います。 心からその気がないのに院に行くのはやめよう。と決断しました。 そういった経緯を経て学部卒で就職活動しようという考えに至りました。 自分の専攻は情報学部なのですが、やはり学部卒ということで、就職後に差別などはあるのでしょうか? また学部卒での理系就職は厳しいでしょうか? 最近では、文系就職も視野に入れております。 本当にやりたい仕事、プログラマやSEなのですが、固執する気はありません。 もうわがまま はやめます。 質問ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系から文系就職となると、やはり差別はあるでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系文系の比率からみると、文系の学生さんが圧倒的に多いので、そこに理系から目指すとなると中々大変なのではないかと思います。 また文系学部の学生は偏見かもしれませんが、気さくで明るい活発的な人が多い気がします。 僕は、真逆とは言いませんが、結構暗めだと思います。故に職場にミスマッチが生じる事を恐れた面接官が落とすことも考えられる。 なので、そういった面も考慮して面接にいかなければなりません。 ただネットで調べてみると、文系→バリバリの現役SEやPGの方を多く見かけるので、あまり理系にこだわっていない職業だなとは思います。 一度は就活しない生き方、個人で食べていく等を考えましたが、フリーターを恐れて諦めました。

  • 理系大学院生(女性)の就職について

    私は今大学3年生(私大の機械系)で、就職か進学かで迷っています。 というか自分としては前から院に行こうと思っていたのですが、周りの人に「女は院に行かない方が就職しやすいんじゃないの?」とか、「MARCHの理系じゃ研究開発職は無理!」みたいな話を聞いて揺らいできました…。 私は前から漠然と研究職につきたいなぁと思ってはいたのですが、大学も大学な上に成績も良い方ではないし、性格的にも研究に向いてるかって言われると自信がないです。 でも大学の専門に少しでも関係した職種につきたいのと、研究ってものをちゃんとやってみたいというのがあって院に行ってみたい気持ちの方が若干強いんです。 ただ就職のことが心配で、就活した方がいいのかなって気もして…。 やっぱり院卒でも女性だと敬遠されたりするんでしょうか?!