• ベストアンサー

バックアップコピー用フリーソフトを探しています。

バックアップコピーをしてくれるフリーソフトを探しています。 欲しい機能はフォルダのAとBを比較してフォルダAのタイムスタンプの方が新しいものと ファルダAに増えているファイルのみをフォルダBへコピーしてくれるソフトです。 BunBackupは使用しているのですが、うっかりフォルダBにファイルを増やした状態で ミラーリングをおこない痛い目にあいました。フォルダの運用形態としてミラーリングではなく 変化の差分と増加の差分だけコピーして欲しいのですがいいソフトはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>フォルダの運用形態としてミラーリングではなく変化の差分と増加の差分だけコピーして欲しいのですが この言い回しが、何を要求しているのか理解できない。 単純なバックアップは、媒体を変えてフォルダを2重に管理することだと思うが、そういうことではない? 単純なバックアップは、2つのフォルダを同期させることができる、「RealSync」、「FastCopy」(これが1番速い?)、の他にも色々沢山ありますよ。 その処理は、更新ファイルの上書き(日付で判定)と増加ファイルのコピー、それに削除ファイルの削除で、同一とみなされるものを上書きすることはありません。 検証には「WinMerge」を使います。(これにも同期化機能があり、更新ファイルのうち日付逆転などで上書きされなかったものを検出して細かくフォローできる)

Kasaoka-Taroh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答していただいたソフトを試してみます。

その他の回答 (1)

  • Green_Tree
  • ベストアンサー率80% (1108/1379)
回答No.1

BunBackupでも設定で可能なような気もしますが、使ったことがないのでこれは置いておいて。 私が使っているバックアップソフトで「RealSync」というのがあります。 http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/ これならば、コピー元からファイルを削除してもコピー先からそのファイルが削除されることはありません。 もちろん、設定により削除することも出来ます。 上記サイトで左のメニューから「操作方法」→「フォルダを追加する」で説明されていますが、詳細設定で「削除」にチェックを入れなければ、コピー先のファイルはそのまま保持。 チェックを入れれば、コピー元からファイルがなくなればコピー先のファイルも削除されます。

関連するQ&A

  • バックアップのためのソフト(無償)

    バックアップのためのソフト(無償) 本ハードディスクのバックアップしたいフォルダAの内容をポータブルハードディスクのフォルダBにバックアップをするとします。初回は全てをそのままコピーして、次回以降は差分のファイルだけをAからBにコピーまたは上書きしたいと思います。 このように自動で同期させるような便利なフリーソフトはあるでしょうか。 完全に自動で出来ない場合、原始的な方法としてフォルダAから前回以降の時間で検索すれば差分ファイルが検索できますが、それらを一つ一つBフォルダ内の該当ディレクトリにコピーするのは大変ですので、それらを対応するフォルダにコピーするような半自動的な操作でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 指定ファイルの移動やコピー

    指定ファイルの移動やコピー ファルダ間で重複する(または重複しない)データを別ファルダへコピーできる方法や、フリーソフトをご存知でしたら教えてください。(環境はWin XP です) ▼やりたいこと  ・Aフォルダ:複数のデータが入っている  ・Bフォルダ:Aと重複&Aにはないデータが入っている  Bフォルダ内のAと重複するもの(もしくはAにはないもの)を別フォルダにコピーまたは移動させたいと考えています。 *ファルダ内のファイル名を一覧で取得できる方法は知っているので、作業としてファルダ間のチェックでも、ファイル名をリスト化したテキストとBファルダとのチェックでもかまいません。 *使用するファイルの形式は全て .psd です。 よろしくお願いいたします。

  • フォルダ(ディレクトリ)構造をコピーするソフト

    フォルダ(ディレクトリ)構造のみコピーするフリーソフトを紹介ください。 例えば、フォルダAにフォルダBがあり、フォルダBにフォルダCがある場合、それと同じファルダ構成をもう一つ作りたいのです。 batファイルは使用しないものとします。

  • 2つのフォルダ内容を同期するフリーソフト

    2つのフォルダ(AとB)内の内容は、何層ものサブフォルダとファイルから成ります。 一方のフォルダ(A)は随時更新(ファイルやフォルダ追加)しており、定期的にもう一方のフォルダ(B)をAと同じ内容に更新したいと思います。 ファイル量やサイズが大きいため全部コピーしなおすのではなく、差分や更新されたファイルのみを同期させたいと思います。 環境は、Windows7 使い勝手のよいフリーソフトがありましたら、教えてください。

  • BunBackupでのバックアップ方法について

    BunBackupを使ってバックアップします。 フォルダAの中にフォルダ1~フォルダ5があります。 フォルダAをフォルダBにバックアップします。 フォルダAで更新されたファイルをフォルダBに保存することになります。 次の2つの方法でバックアップ速さは、変わりますか? 方法1 フォルダAをファルダBにバックアップする。 方法2 以下のように個別にバックアップをする。 フォルダAのフォルダ1をフォルダBのフォルダ1にバックアップする。 フォルダAのフォルダ2をフォルダBのフォルダ2にバックアップする。 ・ ・ フォルダAのフォルダ5をフォルダBのフォルダ5にバックアップする。

  • バックアップのソフトに詳しい人に質問です。

    つい最近、PCを触るようになってから初めてデーターが飛びました。 そこでバックアップの重要性に気づいて、これからバックアップを定期的に取ろうと思っているのですが、おすすめのフリーソフトなどありましたらご伝授いただけないでしょうか。 バックアップの環境と条件としては 容量が2TBのHDDを2個用意して、それぞれをA、Bとします。 Aは普段の日常用途HDDで、Bをバックアップ用HDDとします。 バックアップは週1くらいのペースで、ソフトを立ち上げボタン一つ押すと、Aの更新分や差分だけをBにバックアップし、更新されてないデータやフォルダはスキップし、効率よくAと同じ状態にする、いわゆるミラーリングバックアップができる。 そんな条件を満たしているバックアップのフリーソフトでおすすめはありますでしょうか? OSはウィンドウズ7の64bitです。

  • Windows Server 2003用のバックアップソフト

    Windows XPでは、BunBackupというフリーソフトを使って、毎日自動的に差分ファイルをバックアップするようにしています。 それと同じことを、Windows Server 2003でしたいのですが、良いツールがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • おすすめのファイルバックアップソフト教えてください

    Acronis True Image等の独自ファイルでまとめたりせずに普通のファイル、フォルダのままコピーする感じでおすすめのソフトはないでしょうか?スケジュール機能がついてるとなおいいです。bunbackupはエラーで使えなかったです。win764bit。お願いします。

  • ファイルサーバー用差分バックアップソフトを教えて

    ファイルサーバー用差分バックアップソフトを探しています。やりたいことは、このソフトをWindows7にインストールして、Server2012のファイルをフォルダ階層ごと指定のフォルダにバックアップすることと、その差分を曜日ごとに分けた別のフォルダに階層を維持しながらコピーすることです。ハンドリングしやすいように、ファイルは圧縮なしのそのままま状態でコピーできることが希望です。フリーソフトではなく問い合わせ可能な有償ソフトでお勧めを教えてください。よろしくお願いします。

  • こんなコピーができるソフトないでしょうか?

    こんなコピーができるソフトはないでしょうか? フォルダ同士を比較して、基準にした方との差分だけ、まったく同じフォルダ構成で 出力できるようなソフトです。 ファイルの中身が全く同じ場合はコピー対象外にしたいです。 イメージ的には、WinMergeでフォルダ比較した結果をまったく同じパスの構成(ルートのフォルダ名は気にしない)で出力するようなことです。 実は、リポジトリの管理をすることになり、前日の構成と、次の日の構成を比較し、ファイル追加も含めて、どこが変わったかを手っ取り早く知る必要があるのです。 前日分に上書きすれば、翌日分にすることができるように、変更分だけ抜き出せるようなソフトを探しています。 よろしくお願いいたします。 例)  AとA2フォルダ以下を比較した場合  (test.txtの内容は一緒とする) A ― B ―test.txt  ∟C ― D ― test2.txt ∟test3.txt A2 ― B ―test.txt   ∟C ― D ― test2.txt ∟test3.txt ■結果 A 3 ― C ― D ― test2.txt ∟test3.txt

専門家に質問してみよう