• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:違法建築物を通報したいんですが?)

違法建築物を通報したい!どうすればいい?

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

もともと施主の依頼では、市役所の建築確認の部署にいいに行けば良いのでは。

関連するQ&A

  • 在来木造建築2階建 筋交について

    現在、在来木造建築2階建ての建築中で、筋交施工を行い、検査待ち状態なのですが、そこで、問題です。工務店の社長の勘違いで、1本施工の筋交の上と下の位置を全て逆に施工しています。2本(クロス)施工の所は問題ないと思うのですが・・・、建築士は、「とりあえず、検査を受けてみて、検査員の指示を仰ぎましょう。」との事でした。実際の所はどうなのでしょうか? 逆施工でも問題ないのか? それとも、耐震強度等の関係で、施工し直さないといけないのか? 今後が不安でなりません。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 筋交いの金具について

    木造軸組工法で建築中です。 外周部の壁の筋交いには補強金具が取り付けてあるのですが、1階も2階も室内内壁部の筋交いには金具か付いてません。工務店に聞いたところ、いつも付けていないです。と言われました。それでよいのでしょうか。

  • 建築について

    実家が工務店をしているのですが、僕は普通科の高校に出て足場をしておりました。  私は工務店を継ぐためにも、建築のことを学びながら仕事がしたいのですが どんな職種がありますか? 父が大工をやっており今は工務店の社長をやっているのですが  今の大工は、大した職人は数が少ないといっていました。 大工では建築は学べないですか? それと宮大工と木造大工では、建築が学べるのはどちらですか? どうかお願いします。

  • 木造三階建 揺れ・・困ってます

    私は1年前に近所の工務店さんで木造三階建を新築したのですが「揺れ」に困っています。具体的には、2階から3階に階段で上がるときなど、あがっていく本人はわからないのですが、その時に3階に誰かいると「揺れてるよ」っていわれます。「揺れ」以外は全くどこもおかしくないんです。すきま風もなければ窓もしっかり閉まる、傾きも無し。なので余計に考えてしまします。 工法は在来工法と呼ばれる筋交いをつかったものです。色々とネットで調べて見たのですが、どうもハッキリしないんです・・。それは欠陥住宅だという場合、「揺れ」だけでなく「傾いている」や「家の内壁に隙間が開いている」など揺れ以外になにかしら問題があるみたいなのですが、私の今暮している三階建はそうではないんです。具体的には「揺れ」を感じるのは主に3階部分です。2階も激しく階段など上り下りすると揺れを感じます。しかし1階部分はいくらはしゃごうが揺れません。先に述べたように委託建築でしたので基礎から完成まで毎日のように建築の過程を見学しにいっていました。構造計算もしてもらい、素人ではありますがいたるところに筋交いや金具もはいっていて手抜き工事などとは今でも考えられません。工務店さんも前が木造の2階建てだったので、今回三階建てを建築するにあたり「3階建ては揺れるよ」っとおっしゃっていました。 やはり木造三階建ては基本的には揺れやすいんでしょうか? どなたか意見していただけると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 三階建ての3F筋交い

    ただ今木造で三階建てを建築中です。 先日図面を頂き確認したところ、1Fと2Fには筋交いが何箇所か 入っておりますが、3Fのフロアーには筋交いがまったく入っておりません。 当然、構造計算はしている分けですから、問題なしと判断していいのでしょうか? 3Fに筋交いがあれば尚良いというレベル?

  • 建築工法について

    現在、30坪の土地に家を建築しようと考えています。車の駐車スペース等も考えると、実際に建物を建てられるスペースは16坪程度しかないので、3階建を考えているのですが、3階建に向いている建築工法ってあるのでしょうか?土地が静岡なので、「地震に強い3階建」を建てたいのですが、やはり木造建築よりも鉄筋建築の方が強いのでしょうか。よろしければどなたか教えて下さい。

  • 一級建築士と二級建築士

    戸建て新築(木造SE工法2階建)を検討しています。 某工務店と既に間取りプラン・カーテン・照明・金額の詳細を合意しておりますが、契約直前の今になって、今まで担当されていた一級建築士の方が個人的な事情から2月一杯で会社を退職するとの理由で、後任の設計士を紹介いただきました。 後任の設計士は二級建築士で、設計士の経験は15年程度とのことですが、二級建築士でも問題ないのでしょうか? SE工法であれば、SE側が構造計算をしてくれるので、構造そのものは心配ないかもしれませんが、やはり詳細設計に展開していく上で、一級と二級の差が出てくるのでは?と不安です。 専門家の方のアドバイスをいただけますか?

  • 木造住宅の構造強度について・と瑕疵責任

    2階建ての在来木造を建築したのですが、2階の柱と梁・すじかいに数箇所すき間があり、施工会社が鉄板を埋め木代りにしてあります。 こんな場合、構造的に問題はないのでしょうか? すき間は3~4ミリ開いていたのですが、これは許容範囲でしょうか? もしも、地震などで家に不具合が起こった場合、施工会社は瑕疵責任を負うものでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?

    在来木造建築2階建てです。 実は気になっていることがあります。 建築確認申請後に、筋交い位置を変更しました。 それと屋根裏収納の天井入口の位置を45cmずらしました。 将来リフォームでドアを付けるかもしれない位置に筋交いを入れないように言っていたのに入っていた為、修正。 筋交いの位置を記した図面は建築確認申請後に見せられたので、私の落ち度ではありません。 ちなみに筋交い(45x90)の位置変更は、隣にスライドして90cmずらした形です。(場所は2階部分です) 変更の際、担当者(建築士の資格はない)が建築士に確認して、強度に問題ないので変更可能です、と言われました。 後日ちゃんと1級建築士の名前も番号?も入っていて、筋交い位置変更、屋根裏収納の天井入口の位置変更をした旨のコメントも入った訂正された図面も貰いました。 ちなみに担当者には、確認申請しなおしの必要はないといわれました。 ただ、気になるのは、建築確認申請したものと違うので、構造計算も変わってきているのではないか?本当に大丈夫なのか?です。 そもそも、建築確認申請には筋交いの位置まで申請するものなのでしょうか? このままで、何か問題があるでしょうか? どうか専門の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 専門の方、お願いします!木造3階建の危険性について

    木造3階建の建築を計画しています。 1,2階は3間×4.5間の長方形で3階は6畳の1部屋だけで残りは屋上バルコニーにしたいと考えています。車庫は別に建てます。親は「木造3階建ては地震が危ないから絶対反対」と言います。しかし工務店は「全然大丈夫。むしろ3階建ての方が基礎はW配筋で構造計算もするのでしっかりする場合もある」と言います。私も3間×4.5間なら木造3階建てでも安定するとおもうのですが、どうなんでしょうか? あと木造で広い屋上バルコニーは雨漏りが心配なのですが、何かいい仕上げの方法はないでしょうか?