• ベストアンサー

進研模試 数学

MagicianKumaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>1枚ずつ無造作に並べる。   確率の世界で無造作という表現はあまり見かけませんねぇ 無作為がよく使われます。 (1-1) 6枚のカードの並べ方は全部で何通り?  まず、カードは6枚全て区別がつきます。(重要な点です)また、置き場所も6カ所全て区別がつきます。なので、6個の順列と考えてOKです。6!=720通り。 (1-2) アの位置に赤の番号1のカードが並ぶ確率は?  無作為に並べるわけですから、(1-1)で求めた720通りの並べ方は同様な確からしさで起こると考える事ができる。つまり1つの並び方が起こる確率は1/720。アの位置に赤の番号1のカードが並ぶ場合の数は5!=120通り。よって求める確率は120/720=1/6。  別の考え方もできます。アの場所に最初の1枚を置くわけですから、候補は6枚。そのうち赤の1が選ばれる確率は、1/6。 (2)も同じように考えて見てください。ちょっと複雑になっているだけです。

関連するQ&A

  • 高校数学、確率の問題がわかりません!!

    模試の過去問をやっているのですが、下の問題が分かりません(つД`) 解けるという方がいましたら、教えてくださいm( _ _ )m 赤色のカードが3枚あり、それぞれ1~3までの番号が1つずつ書かれている。また、白色のカードも3枚あり、それぞれ1~3までの番号が1つずつ書かれている。 これら6枚のカードを図のアからカの位置に、無作為に並べたとき、同じ番号のカードが隣り合わずに並ぶ確率を求めよ。 ____________________ | ア | イ | ウ  | ――――――― | エ | オ | カ  | ――――――― 図が下手でほんとに申し訳ないですm( _ _ )m

  • 確率の問題、数学C?で悩んでいます。教えてください。

    問題 箱の中に10本のくじが入っている。このうち、1本が1等、4本が2等、残りの5本ははずれである。引いたくじにはそれぞれ、1等4点、2等に2点、はずれには0点の点数が与えられる。この箱からくじを1本ずつ続けて3回引くとき、与えられる点数の和が4の時の確率を求めよ。 (A)引いたくじを元に戻すとき (B)引いたくじは元に戻さないとき 自分の解答 和が4のときはア(022)イ(220)ウ(202)エ(044)オ(040)カ(400) の順に 引く6通りがある。()の中は点数 (A)のときの考え方 アのとき (5/10)x(4/10)x(4/10) イのとき (4/10)x(4/10)x(5/10) ウのとき (4/10)x(5/10)x(4/10) ア+イ+ウ=(1)  エオカも同じように考えてエ+ウ+オ=(2) 答えは(1)+(2) (B)のときの考え方(Bのときは考え方IかIIかで悩んでいます。) Iの考え方 アのとき (5/10)x(4/9)x(3/8) イのとき (4/10)x(3/9)x(5/8) ウのとき (4/10)x(5/9)x(4/8) ア+イ+ウ=1/4 エオカも同じように考える。 すなわち、ア+イ+ウ+エ+オ=(アx3)+(エX3)が答え IIの考え方 10本のくじ((1)(2)(2)(2)(2)◎◎◎◎◎) ((1)は一等 (2)は2等 ◎はハズレとする)を3本並べる問題と  すりかえると。 分母は全て区別して並べると 10P3=10x9x8=720 分子はア、イ、ウの場合は 2等当たりを4個から2個選んで4C2=4x3=12 1等当たりを5個から1個選んで5通り その3個を並べるから 12x5x3!=360 確率は360/720=1/2 ←これはIの考え方のときと違う答え!! 悩み 1.(A)のときの考え方はあっているか? 2.(B)のときはIIIどちらがどう間違っているのか?どっとも間違いか? 3.(A)の考え方は反復思考の確率と同じ感じですが  アイウのときを 3C1 5/10x(4/10)^2と考えると似ているのですが q=5/10 p=4/10とするとq=1-pになっていません。だからこれはたまたま反復思考の公式に似ているだけなのか? わかる方是非おしえてくださいませんか?

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • リットル・デシリットル・ミリリットルの計算方法教えて下さい

    ・かさの多い順に左から記号を書きます。  正しいのはどれでしょう。 ア16dl イ1300ml ウ1l7dl エ900ml  (1)ア→ウ→イ→エ  (2)ウ→ア→イ→エ  (3)ウ→イ→ア→エ  (4)エ→イ→ア→ウ ○1l=10dl 1l=1000ml というのを教科書で習ったのですがすべて同じ単位 にそろえる事ができないのですが,どうやって 教えたらいいのでしょう…? 親の私がなやんでしまって^^; すいません!教えてください。

  • 算数の小数について

    30代ですが、算数がめちゃくちゃ苦手で小学生の頃全然出来ませんでした。 最近やり直そうと、「小学校6年間の算数が1冊でしっかり分かる問題集」というのを買いました。 そこに載ってる小数の問題が解答を見ても分からないのです。 次の小数を小さい順に並べろというものです。 ア:0.001 イ:0.08 ウ:0 エ:0.9 オ0.1 カ:0.99 私が思ってる小数の概念と答えが違いすぎて全く分かりません。 私の回答は「ア、カ、イ、エ、オ、ウ」の順です。 本来の回答は「ウ、ア、イ、オ、エ、カ」の順です。 小数がマジで分かりません。 0が一番大きくて、その下から0.1、0.2…0.9の次0.01から始まるんじゃないんですか? 0をより小さくしたものが0.1以下だと思ったんですが違うんですか? アの次、イが来てるのも全く理解できません。 なぜこうなるのか教えてください。

  • 数学 2次関数について

    何度解いても分からないので教えて頂きたいです。 問題で、x>0, y>0, 2x+y=2のとき、x^2+y^2は? 埋めて頂きたいのが、x=ア, y=イのとき最大値ウ, x=エ/オ, y=カ/キのとき最小値ク/ケをとる。 ご回答お願いいたします。

  • 数学

    このサイト初めて使います🙇‍♀️ 画像の答えを教えて下さい(ピンク○で囲んである)3問あります ①ア、イ、ウ、エに入る値と符号 ②アに入る符号とイに入る数字 ③アに入る符号とイに入る数字

  • 中3数学の問題

    よく分かりません教えてください。 ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてからX秒間に転がる距離を YmとしてXとYの関係を調べたら、Y=4X² となりました。表のア~エにあてはまる数を書きなさい 表   X   0    1     2     3  X²   0    1    イ     ウ  Y   0    ア    16    エ 答えはア=4 イ=4 ウ=9 エ=36です なぜそうなのかと、答えのだしかたを教えてください、回答お願いします。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 数学 三角形と円 分かりません(泣)

    この問題の 「直線OA上に、Aに関してOと異なる側にCをとると」 文章の意味が分かりません(汗) 余弦定理から ∠OBA(解答ア)の角度は90° というのは分かりました。 解答から推測して図を書いたら、添付ファイルの下の画像の様になりましたが 点Cの位置がこの文章からだと「直線OA上に」とあると書かれてますので、直線OAから線を延長させて点Cを取ることは不可能な気がします。「Aに関して0と異なる側」ってどういう事?? 画像の図が正解なのか確認がしたいです。 解答は ア 90° イ 5 ウ 5 エ 45/4 オ 15 →これもよくわかりません。何故か16になります(泣) カ 53 →これも合わない(泣) です。 出来れば問題オ、カ の解説も含めた解答も頂ければ嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します(ToT)