• 締切済み

今から研究者を目指す場合

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.7

手としては薄いけどそういう人は時々いるし、成功してる人もいる。 よくよく考えて、自分がやってみたいならお金や年齢と相談しつつ、目指すのはアリだと思う。 最後に適性と言うものも考えて? 知り合いで、その人はひどく賢い人で進学校から現役で有名大の数学科に進んだ。でも博士まで行って 自分は研究者になれないとわかって中退した。その後、就職した。 別にやはり賢くてふつうに医学部に入ったけど中退して、次いでPCが好きだったのでエンジニアの学部入ったけど中退してって人も知ってる(これは本人もだいぶ悪いと思うんだが)。 このように 能力や年齢ってのは「1つの要素」なんだよね。生かせるかどうか、ってとこは大事。 いま20歳ぐらいなら可能だろう。 中国人などアジア系留学生は、編入や自大の卒業を経ているし学歴志向で修士や博士まで行くことが多いから、日本人より3-5歳は高い。 新卒で30歳を超える人もいる。 それでも国内外で評価は高いことを考えると、性別や年齢などを以前ほど気にする必要はなくなっていると思う。 むしろ言い訳の理由に使われるだけになってる。 >現在3年生で、将来一般企業で事務などを行って過ごすよりは、勉強を続けていき何か世の中のためになるようなことを発見していけたらよいと思っています。 こういった考えは反対だけどな。僕のような1社会人としてみれば、ほとんどの研究者より僕らの方が頭もいいし、時間的にも頑張ってる自信あるよ。 研究者知ってるけど、曖昧じゃないか。毎日15時間ぐらい研究やってるならともかく、9時ー5時の奴の方が多いでしょ。多くが不安定な立場だし、高貴なイメージはもうないよ。 「じゃあ1年やるから何を貢献できるの?約束して」 「5年やるから相当いいもの出せよ。当然だろ?」そう言われて本当に出せるのか? 出せなかったらどうやって君は責任を取るんだ? 研究には直接、間接でかなりの税金がかかってる。そして20歳を超えた者は納税の義務がある。 そういった中で、僕ら納税者の納得できるだけの研究を行っている研究者が、何%いるだろうか? そういう覚悟もあっての飛び込みならいいと思うよ。

関連するQ&A

  • 心理学を研究したいのですが…

    私は大学3年生(女子)です。 現在、工学部の情報学科に所属していて、ゼミは統計学を専攻しています。 統計学を通して、心理学を学ぶ機会もあり 最近、心理学に興味が沸いてきて、一通り文献などを読んだのですが 臨床心理に一番興味を持ちました。 もし進学する場合、卒業後の進路はどのようになるのでしょうか。 医学部への編入、心理学科への編入、心理学科の大学院へ進学 思い当たるのはこの三択なんですが… 臨床心理士の資格をとるなら2か3ですよね。 でも本格的に研究をするなら、1ですかね。 どちらにしろ、今から勉強しないと間に合いませんよね… ご意見をお聞かせ下さい。

  • 研究生について

     私は今、大学4回生です。 2年間、自分の興味持つ分野を専攻してきましたが、正直消化不良な状況で卒業を目前にこの後の進路について迷っています。 時期も時期ですし、私の現在の不勉強加減では院への進学は厳しいと思います。 こういった状況の私に「研究生」ということをいってくれるかたがいらしたのです。 ・・・っが、この「研究生」ということについて調べてもほとんど、情報はありません。 もし、この「研究生」について少しでも知っている方がいらしたら教えてください。

  • 神経科学(脳科学)の研究が盛んな大学または大学院

    現在、アメリカの大学で生物学を専攻している者です。 最近、神経科学(脳科学)に興味を持ち始め、できれば将来、神経科学に関する研究に携わりたいと思っております。 今現在通っているアメリカの大学は神経科学の研究が盛んではないので、そういった分野に強い大学へ編入、または神経科学の研究で有名な大学院に進学しようかと考えています。 神経科学の研究をするのに良い大学・大学院に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。 (個人的にはアメリカの大学・大学院を希望していますが、日本国内の大学・大学院の情報でも構いません。) 自分でも色々な大学について調べてはいますが、より多くの情報を集めたいと思い、こちらに質問を投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 研究者になるために、編入、大学院・・・悩んでいます。

    現在理系の私立大学1年です。将来は環境を守る研究者になることが夢で大学院進学を考えています。 ただ、今年大学に入ってみて、若干自分の興味とずれている事に気づき、やっぱり違う分野に行けばよかったかなと思っているところです。 今現在の選択肢として、下の2つを考えています。 (1)学びたいことが学べる他大学に編入する。何とか2年間で卒業してそのままそこの大学院に進学。 (2)このまま現在の大学で4年間勉強する。比較的近い内容のことは学べるので、足りない部分を独学でカバーして、大学院のときに他大学に進学。 どちらもそれなりのリスクを伴うと思います。(1)は必ずしも2年間で卒業できるとは限らない(年齢的にこれ以上遅れられない)、大学院で研究者になるための最も適した研究室を選べないなどです。(2)は大学院までは本当に学びたいことと少しずれた勉強をしなければいけない、そのために大学院で苦労しそう、などです。 あくまで最終目標は研究者になることです。そのためにはできるだけよい選択をしなければなりません。自分ひとりの意見では判断しかねてしまっているので、ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。

  • 分野を変えて生物学の研究者になりたい

    現在大学2年です。学校では地球科学を学んでいるのですが、専攻を変えて生物学の研究者になりたいと思っています。編入のことを調べたのですが、どうも2年間では卒業できる保障がないので、独学をして大学院から専攻を変えようと思っています。 だけど、生物学といっても広いので、どういった勉強をしていけばいいのか分からないので、質問させていただきました。 自分の興味のある分野は、分子生物学、生化学、細胞生物学など細胞レベル以下のものです。アドバイスお願いします。

  • 研究室訪問で研究計画書を持って行かなければならず・・

    こんにちは。現在、大学の4年生(文系)です。 卒業後は外部の大学院へ進学を希望しています。 希望する大学院の先生と、研究室訪問の約束をすることができ、もうすぐ訪問の日になります。しかし訪問時に ・これから研究したいことに関する動機・目的と研究計画 を簡単に紙にまとめて持ってきて下さいとのことでした。 しかし、現段階では興味のある分野・こんな研究がしたいというのは、はっきりしているのですが、肝心の「○○について研究したい」の○○がまだ決められずにいます。 後々、願書とともに計画書も提出しなければならないのですが、「訪問までになんとかしないと…」と、焦っています。 訪問時に「この分野のこれについて」と明確に言えないとやはり失礼にあたるのでしょうか。 先生の著書・研究を読んで私もその分野に興味を持ち、将来就きたい仕事のためにもこの研究をしたいと思ったのがそもそもの動機です。 この動機自体が、院に対する心構えとして甘すぎるのかと進学に対して不安も覚えてきました。 訪問時に計画書を提出するのには、どの程度まではっきり書くべきかなど、教えていただけたら幸いです。

  • 今にもつぶれそうです。(心身ともに)

    こんばんわ。今年、某大学へ編入(理系)したものです。 あまりにも多忙な毎日なので今にも(自分が)つぶれてしまいそうです。編入前に学んでいた分野と、今学んでいる分野は全く異なります。その分野の基礎がないため授業にもついていけません。 編入前はその分野に興味があり、好きだったのに今は、そんなこと言っている場合ではありません。 入学する前は覚悟はしていました。しかし、テスト勉強をする暇もないぐらい忙しいです。 また、入学前は大学院への進学を考えていましたが、いまは、自分の中で就職することに気持ちを切り替えています。この忙しさ、基礎知識がなく、実験でも先生に、一回生から入学している生徒と比べて、編入のアホ扱い(「こんなのも分からないのか!!」みたいな感じで)されているようで劣等感を感じ、その分野に対する気持ちも下降気味です。 将来は研究職と考えていましたが、こんなことがあり、「自分には研究職としての才能がないのか!」と疑うほどです。しかも、自分的にも才能のなさに気づいている状態です。今は、本当に精神的にも肉体的にも限界を感じています。留年は絶対にしたくありません。好きで学びたかった分野が、単に、大学を卒業するだけに学ぶ分野になってしまっています。このままでは、いけないと思っています。何のために編入したのか分からなくなっています。 もちろん、今は頑張ります。しかし、頑張れ!頑張れ!ではなんの励みにもなりません。 私の今の状態に対して何かアドバイスをください。 お願いします。

  • 生物の起源を扱っている大学の研究室

    大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。

  • 今の学科とは違う大学院に進学することについて

     現在学部の2年生です。大学では外国文学を専攻しています。  まだ大学院進学について本格的に考えているわけではないのですが、もし進学するのであれば、今専攻している学科(外国文学)とは違う専攻(美術史)に進みたいと思うようになり、毎日悩んでいます。  私は今の学科では、文学科生なのにほとんど文学に触れず、美術に関することを調べています。主に19世紀後半の西洋美術における日本芸術の影響(ジャポニスム)についてです。学科自体も、私のような文学以外の研究について寛容で、周りの友人も音楽や食文化などを調べています。  ただ、大学院での研究となると、文学研究科では美術史に関する指導教員もなかなか見つかりません。やはり美術史関係の研究科の方がジャポニスムや西洋美術を研究する上では確実ですよね・・・それに美術に関することを調べているのに文学修士をもらおうとするのも変な気がします。  とは言っても、私の今の専攻は外国文学です。今まで学部で4年間しっかりと美術史をやってきた人たちと、大学院受験の際に張り合うなんて無理なんじゃないかと思ってしまいます。  今の専攻とは別の研究科の大学院に行こうとすることは無謀でしょうか?それとも今から独学でも真剣に勉強すれば入学は可能なのでしょうか・・・?  まだ大学院に入ること自体、はっきりと決めたわけではないので、教授にはおそれ多くて相談できず、ここに相談させていただきました。

  • 25歳未経験からの研究関係の仕事

    私は今年で25歳になる男性です。 国立高専を卒業後、専攻内容とは関係のない分野で働いてきました。 今になって学問に興味を持ち、研究関係の仕事に携わりたいと思いました。 ですが、研究職は修士卒が最低条件と聞きます。 私の場合、最短でもどこかの大学に編入後、修士卒まで4年かかり、30歳近くなります。 そうなると研究職に就くのに未経験者でこの年齢ではとても厳しいと思います。 ですが、諦めきれない気持ちもあります。 企業の研究職でなくとも、私の場合でも就職が現実的に可能な研究関係の仕事というのはありますでしょうか? 私の興味のある分野は化学・生物学・医学・情報工学です。 よろしくお願いします。