• ベストアンサー

屋根裏換気を考えているのですが。

aps-2の回答

  • aps-2
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

外壁に自分で穴開け取り付けるのは職人としてお勧め出来ません。どうしても素人さんだと雨終いが悪く、塗り壁であれトタンであれ後付けですとコーキング仕上げになりますので。壁剥がして付ける分には良いと思いますが。  自分らでも後付けですと『雨が入っても良いなら付けますよ』と言いますが、たいがい施主さんはその言葉で諦めます。  天井裏に断熱材敷き詰めるだけでも小屋裏の熱気が直接天井板に当たらないから改善はされると思いますが。現在敷いて有る様でしたらもう一枚追加するか厚手の物に換えるかすれば良いでしょう。

ss400
質問者

お礼

築30年ですので、少々のリスクは覚悟していましたが台風の時に雨水が浸入するのが気になります。 断熱材は当初考えていましたがコストの面が問題です。

関連するQ&A

  • 屋根裏の換気について

    屋根裏の換気について 屋根裏の換気口から雨が入り雨漏りになるため換気口を塞いだのですが、 それからは夏場2階の部屋の熱気がすごいので困ってます。 屋根裏専用の換気扇など販売されてますが高額なので... できればお金があまりかからなく雨の進入を防ぎながら屋根裏の風通し(温度を下げる)をよくする方法はないでしょうか?素人なので専門用語なしでお答えいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 屋根裏換気

    夏の暑さ対策として屋根裏の換気(機械式)を検討中です。外断熱の高高住宅で屋根はガルバリウム鋼板で断熱材は屋根断熱としてネオマフォーム40mm、二重垂木通気工法となっていますが棟換気も軒天に穴も開いてません。それはリフォーム業者にも確認してもらいました。そこで対策として屋根裏換気を検討したのですが効果はありますでしょうか?屋根裏換気より遮熱塗装をしたほうが効果ありでしょうか?あと寝室は勾配天井なのですが、高い位置に開閉式の窓を設けて排気(通風)するだけでも変わり?ご教授願います。

  • 屋根裏の換気について

    屋根裏の換気についてですがいろいろ調べている 必要と言う方と、必要ないという方がいてどちらが正しいのか?とおもいます。 工務店に確認したところ、換気については全く考えてないようでした… 軒天の穴から空気は入るのでと… ただ熱い空気は当然上に上がります、そうなるとこの空気は逃げ場がないことに なるので夏場はどうするんでしょうかと聞いても、天井断熱だと棟換気を取るが これで検査には通るのでここままだそうです。 また切り妻の部分から熱い空気を逃がす構造のタイプでもないそうです。 妻面部分に閉開式の換気口を両サイドに設けていたほうが良いのでは思うのですが 工務店の言うように屋根裏換気は必要ないのでしょうか? 平屋で屋根は切り妻屋根で天井断熱です。 昔の家を見るとほとんど妻面部に換気口はついています、 ただ人によっては、意味がないという人もいます (ただ根拠示されてないので本当かどうかはわかりませんが) 屋根裏換気は必要か必要で無いのでしょうか? また具体的に根拠を示されているサイトなどあれば、教えていただければと思います。

  • 屋根裏収納の換気について

    建築前の建売住宅を購入しました。 標準で5平米程の屋根裏収納がついているのですが、 天井断熱で屋根断熱ではなく、 換気も小さい窓が一つあるのみなので、 夏場、すごい暑さになる事が想像できます。 心配になったので換気扇を取り付けた場合の費用を 確認したところ、13000円程度でした。 換気扇は取り付けたほうがいいでしょうか? 当初、雛人形などの季節物の収納や、ルーターなども設置する事を考えていましたが、 換気扇を取り付けても、これらが収納できるほど涼しくなるのか疑問です。 結局、不用品をしまうような事になるのを想像すると、 果たして換気扇を取り付ける意味があるのかわからなくなってしまいました。 経験者の方、屋根裏収納についてアドバイスを頂けると助かります。 (換気扇の必要性、換気扇以外の対策で有効な案など) よろしくお願い致します。

  • 屋根裏の換気扇

    こんにちは質問よろしくお願いします。 今年新築したばかりの家なのですが、夏場に天井面から熱気が下りてくるような感じがしまして。 軒には給気用の小さな穴が幾つも開いてるボードが有ったりするのですが、自主的に換気されないので屋根(金属板一応断熱材が有りますが)の熱のせいで小屋裏の温度がかなり高温になっているみたいです。 小屋裏には温度を感知して換気扇が回る物が有るみたいですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。また価格はどのくらいになりそうですか。よろしくお願いします。

  • 屋根裏ガラリへの換気扇の接続

    注文住宅で屋根裏収納をつけて頂いたのですが、 想像以上に暑く、なんとかしたいと考えています。 屋根裏で人が居住できるようにというより、収納するものへの影響や 2Fの室温低下を考えてのことです。 屋根は切妻で、東西に長方形の換気ガラリ(300×150mm)がついています。 こちらの掲示板で、換気扇をつけると効果的という書き込みを 見ましたので、やってみようと思っています。 外壁に穴を空けたりはしたくないので、既存のガラリと 換気扇を接続してうまく換気できないかと目論んでいます。 (普通or有圧)換気扇を自作の木枠に取り付け、それを西側のガラリに 接続して排気しようと考えていますが、うまく排気できますでしょうか?

  • 屋根裏換気の効果

    こんにちは どの家でも2Fは1Fより暑いものだと思います。 うちも1Fから階段で上がると熱気でムッとしてきます。 1Fにはあちこち穴があるけれど(台所や勝手口、トイレなど空気の入り口がある)、2Fには穴がないから上昇した熱が逃げる場所は無い。さらに屋根裏からの熱でダブルムンムンなのではないかと考えいます。 ならば2Fに穴を開けて排気すればいいはず...ついでに屋根裏へ排気すれば屋根裏も涼しくなるんじゃないか?という算段です。 建物は 切妻屋根、妻換気口在り(すいません画像はgoogle mapのもので不鮮明です) 築30年くらいで、屋根は瓦、天井断熱だと思います。 (以前押入れから屋根裏に入ったとき床(つまり2Fの天井)に断熱材が敷き詰められていました) 画像の通り棟に近い部分(屋根の上の方)に妻換気口があるということは、単純に天井裏へ排気(加圧)すれば暑い空気から逃げていくはず。 たとえばパナソニックや三菱にあるような天井裏換気用ではなく、もっと安価な天井埋め込み換気扇を付ければOKでしょうか? 施工場所は天井というより天袋の中(天井がベニヤになっている)に程よく切った張ったで設置しようと考えています(天袋は数センチ開けっ放し)。 尚コントローラは設けず夏は常時ON、冬は常時OFFが前提です。 どなたかご意見お願いしますm(_ _)m

  • 屋根裏換気について

    前から後ろに流れる片流れのガルバリウム屋根で建築中なのですが 屋根裏があまり空間が取れない為、夏場にかなり暑くなる事が 予想されるので建築屋さんに相談した所天井の上に発泡スチロール系断熱材25ミリを敷き詰めて、プラスでグラスウール100ミリを敷き詰める のはどうでしょうかと言われました。 この断熱方法で良いのかご回答お願い致します。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/26.htm 軒下有孔ボード、軒下スレンダー換気金物どちらが 見た目と性能が良いかも教えて下さい。 ●軒下換気は屋根の前の下である程度取れます。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 2階の蒸し暑さ対策‐屋根裏換気など‐

    XevoEで新築を検討しています。軽量鉄骨の2Fは夏場の蒸し暑さが特に激しいと聞くのですが、屋根裏換気など含め、皆様の成功例を教えて頂けますでしょうか?

  • 屋根裏の換気と結露

    屋根裏収納をDIYで行っています。 そこで、屋根裏は非常に高温になるとのことで屋根の下に断熱材マググラスウール100mmを入れ4mmぐらいのベニア板で塞ごうかと考えていました。 ただ、断熱効果はあるかもしれませんが、その部分で結露がないか心配になりました。収納は部屋みたいにまわりを囲みますが、 換気扇は風圧シャッタのキッチン用のものを付けます。(吸い込み口はもう一方の屋根裏の窓からになります。) マグポリカットを入れてベニアをしてしまうと、中の様子も分からなくなり心配です。 換気扇はタイマーで定期的に毎日同じ時間にON/OFFを考えています。ただ季節や時間帯でどのくらいが良いかもわかりません。 どのような工夫をしたら良いか知ってる人がおられましたら教えて頂きたいのですが、