• 締切済み

転勤に伴う家賃補助と敷金礼金の負担について

nekomimimoeの回答

回答No.2

家賃補助って難しですよね。 うちもやっぱり地域間で多少の不平等さがあります。 たとえば地方の支店に転勤になった場合、年齢制限で家賃補助が認められなくなります。 これは、地方の支店の現寮の年齢制限に合わせるためです。 逆に転勤者は家賃補助で地域採用者は寮から出た後自己負担では逆差別がおきるってことです。 でもってこの年齢制限が地域ごと寮のキャパごとにも変わっているといった感じです。 逆に寮のない東京なんかは寮がないから転勤者はみんな借り上げ対応しています。 東京から支店に転勤して年齢制限かかるといきなり自己負担ってこともあります。 家賃補助はあってラッキーぐらいに思っておいたほうがいいのかもしれませんね。

suikamikan7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな例を教えて頂き、 私以外でも同じような事がある事が分かりました。 確かに今までは優遇されており、 普通に戻ったと考える事も出来ます。 もう少しいろいろな声を知りたいので 自分でも調べてみます。

関連するQ&A

  • 転勤による転居の敷金礼金は誰が持つ?

    こんにちわ。適当なカテゴリーが見つからなかったので、意味的には最もこちらに近いのかなと思って投稿させていただきました。 当方、N県に本社がある中小企業に勤務しています。 出身は他県なので、入社時よりアパートを借りて勤務していました。そして数年前より東京の取引先に出向することとなり、これまでのアパートを引き払って会社が契約したアパートに入りました(家賃は一部負担)。そして再来月に出向契約が切れ、N県の本社へ戻ることになりました。 そこで次のアパート契約時の敷礼など契約時に発生する費用について総務課に確認したところ、「引越費用は会社負担、敷金礼金は自己負担」と言われてしまいました。 会社曰く、過去にも東京から引き揚げてきた社員がいるが、その時は出していないから、というのです。しかし、その過去の例という人の場合は実家住まいだったので、費用が発生しないのは当然です。 ちなみに当社の社員はほとんどの人が実家または持ち家から通っており、アパート住まいの社員は少数派です。 私は敷礼を会社から出して欲しいのですが、この場合、どちらの言い分が正しいのでしょうか?今後どう折衝すればいいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 生活保護の家賃補助  敷金礼金はどうするのでしょう

    友人のことですが 生活保護を申請するつもりですが 家賃補助で住むところをかりるつもりですが 敷金礼金がはらえないというとき どうするのでしょうか

  • 敷金・礼金について

    こんにちは。 近々、転勤をすることになり、東京でマンションを探しています。 先日、新築の分譲賃貸物件があり、敷金1か月、礼金1か月のマンションで、気に入ったため申込をしました。 そのとき、担当営業から「家賃の交渉はやりますね。」と言われました。 私は「礼金を1か月上乗せしてもいい(会社負担のため)からできるだけ家賃は下げてほしい」とお願いしました。 しかし翌日にどうなったか問い合わせをすると、「実はあの物件は法人契約の場合、もともと敷金・礼金が2か月だったようです」と言われました。 それって本当にあることなのでしょうか? もともと法人契約でと話はしてありました。 騙されているような気がして質問させていただきます。

  • 転勤敷金礼金が出ない。生活ができない。子供を持つこともできない。

    昨日突然、主人が転勤を命じられました。 私は仕事をしているので、その仕事をやめるには 一ヶ月前に言わないといけないのに突然の主人の転勤で動揺しています。 主人の上司に電話をし、 「私も仕事をしている。すぐにやめることはできない。 転勤をのばしてもらえないか」と言った所、 転勤先から通えばいいではないかという返事でした。 転勤先からもし通うのなら二時間半です。 交通費はこちら持ちです。 そんなことできるわけがありません。勝手すぎます。 そして、不況のため、敷金礼金が出せないとのこと。 引越し代も半分しか持てないと言われました。 貯金がないので、それを言うと給料から差し引くとのことでした。 繊維業界でもともと給料設定が低く、普段でも生活が本当にギリギリです。 これ以上差し引かれたらもうどうすればいいか・・・ お金がなくて、子供を作ることができません。 女としてこんな不幸なことはありません。 私は働いて家計を助けていますが、私も年で健康ではありません。 敷金礼金を出してくださいと言っても、ダメの一点張りでした。 もし会社の命令にそむくなら、仕事をやめればいいと言われました。 主人は50歳。再就職できるのは今の世の中奇跡に近いでしょう。 この会社にしがみつくしかない。 組合もなく、どこに相談すればいいかわからず書き込みをしました。 敷金礼金を払ってもらえないのは普通のことなのでしょうか。 このような場合、どこに相談すればいいのでしょうか。

  • 生活保護者の敷金・礼金は出るのでしょうか?

    お聞かせ下さい。 さいたま市で大家をやっております。 生活保護の方の入居希望をちらほら受けるのですが、敷金・礼金の補助はどのようになっているのかお教え下さい? さいたま市の1人世帯の住宅扶助は上限が47700円なのですが、敷金・礼金はその上限額とは別の枠で支払われる補助があるのでしょうか? つまり、毎月の家賃は上限が47700円までは役所で補助し、敷金・礼金も家賃とは別計算で補助されるのでしょうか? あるいは、敷金か礼金のどちらかは補助を受ける事が出来るのか? あるいは、47700円の中で家賃・敷金・礼金はやりくりしなければならない。足の出る分は生活保護者の蓄えで支払うというものでしょうか? 御存じの方、お教え下さい。

  • 敷金礼金0について

    敷金礼金0について 初めて質問させて頂きます。 一人暮らしを始めようかと思い、引越しを考えているのですが、如何せんお金がなく敷金礼金0のところへしようかと考えています。 ネットで色々と調べていくうちに、家賃設定が高い、なんだかんだで多くとられる、修繕費でかなりとられるなど、悪評しか聞きません。 実際のところ、敷金礼金0の物件を借りたお方の意見を聞きたいです。実際に住んでどうだったか、入居、退去時に問題はあったか。もし借りるならば何かこうした方がいい。とか。 他にも何でもいいので、敷金礼金0の物件に対して何か情報があればご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 敷金と礼金について

    アパートに引越しを考えています。 たいがい、礼金なしでも、敷金ありが多いのですが、今考えているアパートは新築で、敷金(敷引き)なし、礼金(保証料)12.9万と記載されています。 ちなみに家賃は43000円、管理費2000円です。 敷金なしというところは、出るときにお金を取られるのでしょうか? また、敷金ならわかりますが、礼金(保証料)なら高すぎる気がするのですが・・。 何かデメリットはあるのでしょうか。

  • 敷金、礼金、前家賃について

    急遽引越しをしなくてはならなくなったのですが(今物件を探しています)、余りに急なのでお金の持ち合わせが余りありません。引越しとなると敷金、礼金それぞれ2ヶ月、仲介料、前家賃などで家賃が8万円だと50万円近くかかります。こういった場合ローンは組めるのでしょうか。又はボーナスが出るまで待ってもらって一括で支払うという方法もアリでしょうか。

  • 家賃、敷金、礼金の安くなる時期は?

    一人暮らしするためワンルームに引越ししようと思っているんですが。。 この時期って同じ物件でも1週間で家賃が3千円とか上がるんですね、知りませんでした。。 やはり2、3月は卒業の時期とかと重なるため家賃敷金礼金もupするみたいです。 そこで、いっそのこと4、5月あたりに引っ越そうかなと思っているんですがその時期は安くなるのでしょうか??教えて下さい。。

  • 敷金と礼金

    この程引越しをすることになりました。 そこで質問なんですが、敷金と礼金についてです。 敷金に関しては退去する時の修繕費を前もって預けるような形 礼金は大家さんに渡す等等書かれていましてよく分かりません。 今回の物件は敷金が無く、礼金が15万円。あとは仲介手数料と前家賃とかぎ交換や保険費用です。 この場合の礼金とはどう解釈したらよいでしょうか? 例えば1年未満で出た場合、1年以上で出た場合などどう影響しますか? 退去時の事も敷金なら相殺か多少返ってくると認識してますが、礼金はどういうものでしょうか?