• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分だけに世界が振り向いてくれなかったら)

自分だけに世界が振り向いてくれなかったら

noname#160590の回答

noname#160590
noname#160590
回答No.4

“こういう日もあるさ”と考えますね~ “ケセラセラ”ですよォ~♪ あとは音楽にも救われますね~ 例えば、渡辺美里の「eyes」という曲の歌詞の中に 「朝は誰にも新しい 一日を用意してる」 http://www.youtube.com/watch?v=LRiscEmNGdg とあるんですが、 本当ですよ~^^

noname#173463
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の場合、こういう日の多さがあるので、対策を考えなければいけませんね。

関連するQ&A

  • 筏ちぬ釣りの初心者です。ネットの記事で「打ち返しをすると釣果が良くなる

    筏ちぬ釣りの初心者です。ネットの記事で「打ち返しをすると釣果が良くなる」という文章を見ますが、「打ち返し」というのは筏チヌ釣りでは、どのような行為をするのでしょうか?また、TV釣り番組で釣り人が竿を竿置台に置いたままで、糸をてでたぐったり、ダンゴを包んで投入したりするのを見かけますが、糸がリールに絡んだりすることはないのでしょうか?いつも疑問におもっています。

  • またひとつ趣味を無くしそうです。才能という壁にぶち当たる

    またひとつ趣味を無くしそうです。才能という壁にぶち当たる 私はいろんな趣味をやってきました。 タイピング、カードゲーム、sasuke、逆立ち、アームレスリングなど一般の人にとっては理解し難いマイナーな趣味ばかりですが、挙げた順に話すとタイピングゲームで4000位で順位を上げられなくなったり、小学生に負けたり、筋トレしても腕立てや懸垂の回数が増えないのでもう一生出られないだろうと思ったり、どんなにがんばっても45m以上歩けなかったり、アームレスリングの大会で関節を痛めるほど無残に負けたりで、いつも才能という壁にぶち当たりそれを越えられなく辞めてしまいます。 今回の趣味は釣りですが、ある場所に5週連続で釣りに行って、紀州釣り(ダンゴ釣り)をしていましたが、他のダンゴ釣りの人をさしおいて私は5週連続で1匹か2匹のクロダイ、マダイをあげていたのですが、私は他のダンゴ釣りの人より離れて右側で釣っていたので、運やポイントが良かったのだろうと思っていました。 ネットでも釣りは運。ポイントが良ければ初心者でもベテランより釣果が得られることがあるのが釣りの面白いところと書かれているのも見たことがあります。 ですが、私が年無し(50cm以上のクロダイ)釣ったことによって知り合った名人級の釣り人と先週その場所で釣りをしました。 そしたら私より左側で釣っていたその名人級の人は私がポイントだと思っていた右側にいたのにもかかわらず、一日に1匹か2匹しか釣れない場所で5匹あげていきました。私含め、他にも紀州釣りがいましたが、名人以外は誰も鯛は釣れませんでした。 私はかなりショックを受けました。釣りでも才能という壁にぶち当たったのです。 このままだと釣りも辞めてしまいそうです。 また違う趣味を探して辞めてを繰り返す人生を歩まなければいけないのか。 それとも勝てるとも思えないほどの実力差を知れた利益のために努力し続けるのか。 あなたが私ならどうしますか?

  • 教えてください

    釣りが好きですが、あまり釣りの経験がありません。 そこで、腕を磨きたいのです。 広島県の福山市から広島市までの場所で、筏釣りとか、カセ(係留)釣りを、させてくれるところを教えてください。よろしくお願いします。

  • 台風時の釣り 皆さん知恵をお貸しください

    台風時の釣り 皆さん知恵をお貸しください 先週の土曜は出勤で快晴だったのにもかかわらず、今週は休みになったと喜んでいたら台風が直撃。よほど神は私に釣りをさせたくないようです。 台風のときに釣りをするにはどうしたらいいと思いますか? 皆さん想像していただけませんか? どうか知恵をお貸しください。

  • 海釣りを知っている方へ  (長文です)

    私は趣味の中で 海釣り を最も長くやってきました。 物心つく頃から 間隔は空いたりしましたが、やったりやらなかったりし、社会人になって本格的に紀州釣り始めて1年 かかり釣りに変わって3年近く経とうとしています。  要するに狙いは 黒鯛 です。 そしてその今までの経験から気づいたこと分かったことを 私なりの考えとして書かせていただきますので この長文に付き合っていただける方 よろしければ意見をください。 ・ 釣りは ポイント と 運 で6割以上を支配する 私は20ヵ所以上の渡船屋を回って年に80回以上の釣行をしています。よって、各渡船屋の釣れるカセ、筏(ポイント)を把握しています。 そしてその経験から釣れている人のほとんどはその釣れるポイントで釣れています。  悪いポイントでも釣れる時はありますが、それは大体 喰い のいい日で悪いポイントで3枚釣れる時 いいポイントで10枚釣れる日と このくらいの差はあると思っています。 今までで「すごい!釣りには腕が必要なんだ。」と思わせてくれた釣り人は2人です。 そう2回だけなんです。 そう考えると 腕で補えるものはあるが、やはり良いポイントに座り、喰いのいい日に恵まれる(運)ことが最も重要な気がしてきます。 腕とは5枚釣れる日に10枚釣れるようになる というくらいの考えで、その日に誰もピクリともアタリがないような悪魔の潮の時に当たってしまってはいくら腕が良くても釣ることが出来ないと思っていますし、実際こういう日に 何をやっても いい釣果に会うことはほとんどありませんでした。 ・釣れていない場所で釣るのはほぼ不可能 よく「釣れてない時に釣るのがプロ」というような言い回しを聞きますが、私としてはそれはほぼ不可能だと思っています。  私は水中カメラを入れますが、釣れてない場所に入れると本当に 何もいません 何もうつりません。 撒き餌をまきまくっても変わりません。  そして釣れている場所に入れると ちゃんと黒鯛がうつっているのです。 たまに夕方から 入れ食い みたいな事になる時がありますが、それは回遊の魚が運よく回ってきただけで、私の経験上年80回の釣行中 そういう日は数回しかありません。 そのうえ、回ってくる可能性が高いのはやはり釣れている場所なんです。 テレビに出ている 名人達も ほとんどの確率で 人の多くならない平日を選び、 釣れている場所に行き、釣れているポイントに乗っています。 そう、これは名人たちは知っているのではないでしょうか。釣れない所で釣るのはほぼ無理だと。 腕や道具で補えるものはあるけど ちっぽけなものなのではないのだろうか?所詮ポイントと運だけの遊びなのか と最近考え始めています。 そう考えると釣りがつまらなく感じてきています。   

  • アジ釣りについて

    今週筏釣りに行きます。 狙いはアジとカワハギです。 アジはサビキで釣る予定なのですが、釣り方について教えて下さい。 水深30メートルの場所なのですが、どれくらいの水深で釣ればいいのでしょうか? アジは浅いところにいるのか、深い所にいるのかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 団子釣り(紀州釣り)と浮釣りはどちらがいいのでしょうか?

    やっと自分の攻撃の釣りが、定まって来た者です。 しかし悩んでいます。 私は浮釣りが好きでいつも浮釣りをしていました。 しかし最近紀州釣り(団子釣り)が気になってきました。 実際釣果ってどうなんでしょうか? いつも釣りをしている場所は比較的に団子釣りの人が多いです、浮は3割です。 実際の釣果はだいたい団子が多いと思いました。 普通に考えて、タナが同じなら、同じ釣果になるのかと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際に体験した方教えていただけませんか?どちらで釣果を多くあげているでしょうか? 実際に浮きと団子の釣果はどちらがいいのでしょうか? なんか変な質問ですいません。

  • メバル釣りの潮

    最近和歌山の海南・加太付近に 子供とメバル釣りに行くのですが 全くの釣果なしです。 今週末も行く予定なのですが 潮のタイミングがよくわかりません 今週の海南の潮は 22日 満潮5:58 干潮11:20    満潮16:49 干潮23:33 になってます。 場所は岸沿いをボートで行こうと思います。 えさ釣りの浮き釣りです。

  • カレイの筏釣り(場所は淡路島福良)について

    初心者です。 カレイも筏も全くはじめてです。 来週、カレイの筏釣りに誘われています。 同行メンバーも素人ばかりなので 前準備が不安なので教えてください。 竿はダイワの磯竿3-45と ダイワのちょい投げ10-180の二本しかありません。 筏釣りで、本命のカレイを狙うには手持ちの 二本の竿で大丈夫でしょうか? 自分としては、ちょい投げ竿で 近場を攻めていれば釣れるかな?と思っているのですが。 少し聞きかじった話だと、筏自体がカレイの集まりやすい 場所だから、遠投する必要は無いらしいので…。 これは想像ですが、筏の上で4~5mの竿は扱いにくかったり 投げ釣りをするのは危険なような気がするのですが…。 メインターゲットはカレイやアイナメが同じ仕掛けでいけるそうなんですが カレイを狙うような場所、また、手持ちの竿で 他に狙えそうな獲物があれば教えてもらえますか? ガシラやメバルはポイント的に違ってくるんでしょうか?

  • 人間恵まれていると 調子こく ものなのでしょうか?

    才能があったり能力に優れていたり、周りの人間、仲間などに恵まれていたりすると 俺は強い などとでかい態度で町を歩いたり、普通の人間ではやはり調子こいてしまうものなのでしょうか? 私が見たものでは 私は筏釣りをしますが、予約の電話を入れるときに、客が多い渡船屋だと まず間違いなく態度がでかく、愛想は無いに近いです。 逆に少ないところは愛想が良かったりします。 釣り人でも腕が良くなってくると 状況判断!! などと調子こいた発言をするようになったりなど。 中学生まではロクに友達もいず、私のように弱そうにしていた人間だったが、高校に入って強い仲間ができてから不良になり、まるで別人のように態度がでかくなり、完全に仲間とやらの支えだけで調子をこきだす。  医師不足をいいことにしているのか、最近の医者は頑固なのが多く、 父のむち打ち症による後遺障害を申請を頼んだところ、「書くけど まあ 通らんやろ」「通りません」「まず通らん」と書く前から諦めているような人間ばかりです。 こんな教科書どおりの判断しかできないレベルの人間が俺は医者だ!みたいな態度で接してくる医者のほうが多い気もします。 人間とは恵まれてくると 調子こきだす 合図なのでしょうか?