• 締切済み

英語の名詞の前に付ける冠詞の付け方

checosequestoの回答

回答No.3

単にcatといっても、どのネコを指すのかわかりません。 そこで英語をはじめとする西洋諸国の言語では冠詞や所有格を用いて「どのネコについて話しているのか」を詳しく説明する必要があります。 "a cat"というのは、非常に噛み砕いた言い方をすれば、聞き手に「何でもいいから頭の中にネコを一匹思い浮かべてください」と言っているようなものです。日本語の連体詞「ある」と似たような意味です。 "your cat"はもちろん「あなたのネコ」です。 これを踏まえると、"a your cat"は「あるあなたのネコ」という意味不明な表現になってしまいます。

関連するQ&A

  • 中1英語 所有格の文で、名詞の前にaは付けないのですか?

    中1英語 所有格の文で、名詞の前にaは付けないのですか? 質問をご覧になっていただきありがとうございます。 This is a bike (これはバイクです) 所有格の場合、テキストでは Is this your bike?(これはあなたのバイクですか) となっており、所有格ではaが付かないようです。 法則や理由はあるのでしょうか?

  • 英語定冠詞 the+名詞+名詞

    He is the captain and goalkeeper of our team.という文で二つ目の名詞のgoalkeeprの前には冠詞をつけないのが正しい、と文法書にありました。何となく、ここにもtheを入れたくなりますが、そうすると間違いになるのでしょうか。お分かりの方、教えていただけないでしょうか。

  • 冠詞の扱いについて、教えてください。

    単数普通名詞に、不定冠詞“a”,“an”をつけますが、所有格を伴う場合は、付けないものと理解しておりましたが、例えば、“a driver’s license”,“a dog’s tail”などは、どのように解釈すればいいのでしょうか?また、ある本で“a dovtor’s advice”という表現を目にしましたが、このように不可算名詞に冠詞がつくこともあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 冠詞について

    冠詞について質問です。 名詞についてどのような表記が可能か、次のように整理してみました。          可算名詞    不可算名詞 a/an        ○         × 複数形-s     ○         × the         ○         ○ 所有格       ○          ○ 冠詞なし      なし         ○ 実際はどのようになっているのでしょうか? 特に、冠詞なしはありえるのかという点が疑問です。

  • 一つの名詞に冠詞が着いた後、その名詞を修飾する為に

    一つの名詞に冠詞が着いた後、その名詞を修飾する為に形容詞、副詞がつく場合。 冠詞+副詞+形容詞+名詞 との形になるとありました。( this model is a very basic model ) しかし、this model does absolutely all the work around here.という文章には the と work の間に副詞のabsolutely と形容詞のallが入らないのはどうしてなんだろうと思いました。 またこの時 absolutely all the work はdoes の目的語であり、名詞句との理解で間違いありませんでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 名詞が二つつながってる時の冠詞は?

    DUO3.0を使って勉強中です。今回もその例文から質問させてください。  (DUO3.0;ICPcororation http://eigo.vis.ne.jp/books/duo.htm ) 319 Good nutrition is vital for an infant's growth. 名詞チャンク【an infant's growth】の主体は不可算名詞のgrowthだと思うのですが、冠詞のanがついています。可算名詞であるinfantについたものと思いますが、こういう場合の冠詞のつけ方のルールについてわかりやすく説明していただけませんでしょうか?(英作文を作る時にgrowthを主体とみて冠詞を省いてしまいそうです。)  もしも、二つとも可算名詞だったら冠詞はどうな風になるのでしょう? どうかよろしくお願いいたします

  • 二つの名詞に冠詞をつけるとき

    (1)定冠詞 the の付いた二つの名詞をまとめるとき、 the を最初につけるだけでも良いでしょか? たとえば、自分の買った orange と apple が話題になっているとき、  I bought the orange and apple. と言って良いでしょうか。 apples にも the がついていることになりますか。 (2)不定冠詞 a のときはどうでしょうか? orange と apple を1個ずつ買ったとき  I bought an orange and apple. と言って良いでしょうか。 あるいは apple にも an を付けないとダメですか? (3)上記の(2)で不定冠詞 a が一つだけで良いときですが、もし an orange and apple を主語として文章を作ったときは、当然ながら  An orange and apple are .... とするのでしょうね?

  • 冠詞について

    She thinks the cat is more elegant animal than than a dog. 上記の英文の the catと a dogの冠詞the,とaがありますが、どうして両方aじゃなくて、 the とaに分けてるですか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 名詞の冠詞/単複がよく分かりません。

    時々ネイティブの人にしてもらえる英文添削サービスを利用するのですが、 <1> 私の作成した英文: Custom of Japan is utterly different from U.S. に対して、 The customes of Japan are utterly different from U.S. と添削されました。 customには定冠詞が付き、なおかつ複数形に成っています。 定冠詞が付く理由は、 「修飾語句によって特定されるもの」 だからでしょうか? 基本的に、後ろに「of ~」と付くとtheを付けるというような感じでもいいのでしょうか? ただ、複数形になる理由がよくわからないですが、 単純に文意から考えて「異なる習慣は複数ある」ということでしょうか? <2> また、同じく私の作成した英文: I sometimes harbor an anger against my friends に対しては、 I sometimes harbor anger against my friends と、不定冠詞を取られました。 ジーニアス英和辞典によるとangerは「Uncountable(or an ~)」となっており、 たしかに不加算名詞扱いが一般的なのかもしれませんが、anがあってもいいとも取れます。 anを付けてもいいのはどのような場合でしょうか? いつも、冠詞の有無や、不定冠詞か定冠詞か、単数か複数かで迷います。 加算扱いにするのか不加算扱いにするのかも同様です。 これらについて詳細に説明されているサイトをご存じであれば教えてください。

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。