• ベストアンサー

「変な宗教に入っている」と思われないか心配です。

今年の夏、あるところである合宿?とは違いますが そういうのがあります。 それに友達も誘いたいのですが… そこでは、仏教の話を聞いたり、海に行ったり、プールに行ったりetc... とにかく楽しいです。 でも、変な宗教に入っている、と思われないか不安です。 それに親からも「あいつ、こんなのに誘いやがって」と 思われないか…と思うと。。。 そんなんなら誘うな、と思われるかもしれませんが、本当に楽しいので 誘いたいのです。 どうしたらいいでしょうか。 ちなみに親からその合宿というか、そういうのは 「変な宗教に入っている」と思われたら嫌だから誰にも言うな、と言われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176047
noname#176047
回答No.10

先に、仏教の話もあることや、それがどういう集まりなのかを説明した上で プールや海もあって楽しいことを言って誘えばどうでしょうか。 合宿(泊まり)だったら、行き先で何かあった時の責任もあるので、 誘うなら、その集まりの主催や意図をきちんと言っておいたほうがいいと思います。 ちなみに、私は小学生の頃、友だちに誘われて、日帰りのキリスト教会主催のリクリエーションに参加したことがあります。 まだオウムの事件などなかった頃だし、小学生ということもあったからか、私がのんきなのか、楽しい記憶としてだけ残ってます。 みんなでゲームをしたり歌を歌ったりお菓子を食べたりでした。 途中で少しだけ神様がどうのこうののお話があったようにも思いますがそちらは記憶に残ってません。 その後も私は無宗教です。 全く変な宗教じゃなく、おかしな企みもなく、ただ楽しむだけのものなら、誤解を恐れず自信を持って誘えるはずです。

kobukurofamily
質問者

お礼

最初に「宗教であること」を書き、 誘ってみたところ「行く」と言ってくれました。 「宗教だけど本当に大丈夫?」と言ったところ、 「日程を見て決めるから今度見せて」と言われました。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.9

死刑囚・麻原彰晃を個人崇拝している、元オウムのアレフの勧誘方法もこういう感じだそうです。最初はまったく宗教のしの字も出さず、バーチャルな友人関係を築いていって、気がついたらマインドコントロールされていたってところでしょう。とにかく楽しいですと思いこんでいるあなたは既に洗脳されているということです。

kobukurofamily
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riteway
  • ベストアンサー率17% (24/134)
回答No.8

「変な宗教に入っている」と思われたら嫌だから・・・ そんなレベルならば関わらない事ですな。寧ろ、信仰者にとっても迷惑かもしれません。 まあ、そっちの人に相談してみればいいでしょう。

kobukurofamily
質問者

お礼

友人も、その会のことをその友人の友人に話をしたら、 「楽しそう」と興味を示したそうです。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.7

何やら貴方の説明もはっきりしていませんね。 本当に宗教は介入していないのですか? この様なお茶濁しの様な説明をするあたりでも、誤解を招く事は必須ですね。 やめておきなさいよ。 お金と。 共有と。 宗教と。 この3つが絡むと、友情は簡単に崩れ去ります。 何も其処に連れて行かずとも、友情を育む機会や、場所は星の数ほどあるはず。 進んで、ややこしい事をする必要はありません。 親の言う事を聞いておくべきですよ。 そういった軽率な行動が後々トラブルを引き起こす可能性があることを、よく判っておいでなのでしょう。

kobukurofamily
質問者

お礼

親の言うことを聞いておきます。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.6

>仏教の話を聞いたり こんなことをするので疑われるのだと思います。 海やプールなどの夏ならではの遊びに終始するなら問題ないでしょう。 仏教の話を聞かせるための「エサ」として、遊びをするような印象があります。 “なーんだ、結局はその話を聞かせたいだけじゃん・・”と思われるのがオチです。 宗教的な話や雰囲気を一切出さなければいいでしょう。 それであれば誘ってもいいと思います。

kobukurofamily
質問者

お礼

なるほど、、、でもそれって結構難しそうですね^^; 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

変な宗教か楽しい宗教かは、貴方で無くて相手が決める事ですが 誘う前提として、秘密にして誘う行為は普通ではないです。 堂々と合宿の趣旨と宗門を言えない段階で変な宗教と言うのと 同じ、嘘を付くのと同じです。 宗教と友情は混同しない方が無難です。又、友人を誘えと言う宗教は 完全に変な宗教です。御注意をして下さい。葬式以外にお金が掛る 宗教も注意です。

kobukurofamily
質問者

お礼

確かにその会は会費がかかります。 でも、「友達を誘え」とは言われたことがありません。 確かに混合にしない方がいいかもしれませんね^^; 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私だったら宗教関連の集まりに連れて行かれるのは嫌ですね。 宗教関係ということを隠して連れて行かれるのはもっと嫌です。 キリスト教系ですがそういったものに誘われて遊びに行ったことがあります。 押し付けがましく感じ、知人は楽しそうでしたが、私自身はそういった空気になじめなくて気分が悪くなり、レクレーションの途中で抜け出してしまいました。 子供のころ父の故郷のお寺でお泊り会があったときも同様に途中で気分が悪くなって帰ってきたことがあります。 楽しいと思うのなら、宗教色を排除した遊びを計画してはいかがでしょうか? 仏教の話無しでも海に行ったりプールで泳いだりできますし、むしろ宗教色を無くした方が個人でも計画を立てやすくなります。 仏教の話が楽しいと思うのなら、どのように楽しいか伝えてからそういったレクレーションに誘ってみてはいかがでしょうか?

kobukurofamily
質問者

お礼

個人的には仏教の話が楽しいのではなく(笑) プールとか海水浴とか、休み時間とかレクとか、、、 そういう行事?が楽しいので毎年楽しみにしています。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.3

日本人は本質的に無宗教な人が多数派です。 仏教とはいえ、宗教の話があるものに興味がある人は少ないと思います。 特に若い人は。 どんな宗教であれ、宗教的な部分がわずかでもあればそれを強調するぐらいに伝えた方がよいです。 そして、しつこく誘わないことです。 一度言って反応が鈍いときはすんなりあきらめるべきです。 そうでないと、友人関係は破綻するでしょう。

kobukurofamily
質問者

お礼

私も、1度誘って嫌そうならそれから 誘わないようにしようと思っていました。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.2

> 仏教の話を聞いたり つまり、宗教ですよね^^; 想像でしか話を出来ませんが、 禅宗のお寺での精神修行っぽい合宿でしょうか。 誘うのであれば、そこは包み隠さずに話したほうが 後腐れ無くて良いと思いますよ。 それなりに有名なお寺で、所在がハッキリしているならば、 「変な宗教」とは思われないでしょう。 変に隠して誘うほうが「後ろめたい宗教」と思われてしまいそうです。 後ろめたくないなら、ハッキリ言いましょう。

kobukurofamily
質問者

お礼

有名なお寺とかではないと思いますが、 どこにあるかはハッキリしています。(何度も言ったことがあるので) もし誘うのなら包み隠さず言おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.1

変かどうかはともかく、宗教なのですよね? 宗教なのを隠して誘われたら、縁を切られるのがふつうでしょうね。

kobukurofamily
質問者

お礼

もし誘うのであれば、「仏教の話を聞いたりする会なんだけど…」と 誘おうと思ってます。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教=怖いのでしょうか。。

    現在付き合っている彼女とねずみ講の話やとある宗教団体の話になり、2人で怖いねという話をしていました。そのとき彼女がふと私に「宗教入ってないよね? 」と聞き私は「普通に仏教だよ」「浄土真宗の○○派」と答えました。すると彼女は「宗教」=「怖い」という認識で非常に不安がり始めました。 私の家は曽祖父が建ておそらくその頃から仏壇があったのだと思います。私は仏壇のある家に生まれ、祖父祖母がお経をあげる日常の中で育ちました。しかし宗教心といわれてもピンとこず、また現在毎月祖父の命日にお寺さんにお経をあげてもらっていますが、なんの違和感も感じたことがありませんでした。 私にとってあまりに普通のこと過ぎて、今まで他人と家の仏壇やお経の話なんてしたこともありませんでした。けど今回それを聞いた彼女は不安がり母親(60歳くらいの方です)にも相談をしたそうです。それを聞いた母親も「あまりかかわらないほうがいい」と言ったそうです。 彼女が言うには「うちは無宗教だから仏教でも宗教に入ってるって怖い」そうです。しかし彼女の家にも彼女が小さい頃に亡くなられた祖父の仏壇があるらしく私も「亡くなって葬式挙げて仏壇があるならそれも仏教じゃないの?」と聞くと彼女は「でもうちは無宗教だから・・」ととにかくどんなものであれ「宗教=怖い」と感じたままです。 ネットによる幅広い皆様のご意見を伺いたいのですが、 (1)何か決まった宗教に入っているというのは例え仏教であっても怖いと感じるものなのでしょうか? (2)彼女やその母親の誤解(?)をといてあげるには何と説明したらよいのでしょうか。 誰にどう相談してよいのか思い当たらず今回初めて投稿させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

  • 私って変?

    初めまして。 夏休みも近付き今年の夏は彼氏とプールに遊びに行きたいと思っています。 そして今日彼氏と水着を見に行くという話を母親にしたところ、「変」だの「気持ち悪い」だの言われてしまいました。 別に一緒に行くんだからおかしなことではないだろうと思っていたのですが私が変なだけなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 宗教とか神とかよくわかりません。

    親によると、どうやら私の一家は仏教を信じているようです。 とは言っても、仏教のことをよく知りません。 手を合わせろと言われたら適当に手をあわせて、適当におじぎをして育ってきました。 宗教とは、なんですか? 現実逃避のためのものですか? 宗教を作ったひとは、何を根拠に神だとかなんだとか言っているんですか? 現代の人は本当に、信じれば救われるとかシアワセになれるとかと信じているんですか? 神社に行っておじぎをしろといわれても、 前に誰もいないのに一人で頭を下げているのは変じゃないかという気持ちになってしまいます。 結局、神とか仏とかというものはなんなんですか? 人が神と呼べば神になるということでしょうか。 私には勝手に神というものを作って勝手に崇めてるだけに見えます。 長々と申し訳ありません。 暇な時でいいですのでお答えいただけると嬉しいです。

  • 結婚と宗教

    結婚したら「嫁」は夫の家の宗教にならないといけないのでしょうか? という質問です。 *注)宗派とかあまり細かい所はこだわらずに読んで下さい *注)宗教戦争をするつもりはありません 私の生家は仏教でした。周りの環境もみな仏教でしたので、宗教に関してあまり深い事は考えておりませんでした。 嫁いでから分かったのですが、夫の実家は仏教ではなかったのです。私の勝手な思い込み(きっと仏教だろう)もあったし、結婚する前に夫と宗教の「しゅ」の字も話に上がらなかったので何にも気にしてなかったバカな私・・・。(交際中の時点で私の家が仏教なのは夫は知っていました。) お義父さんの実家もお義母さんの生家も親戚み~んなその宗教なんです。十人十色と言いますし、仏教以外を否定している訳ではないんですが、やはり育ってきた環境や考え方があるので、どうしてもその宗教になりたくないのです。 もちろん、お義父さん達の時はその宗教でお見送りします。だけど私の時は仏教じゃないとイヤなんです。だって成仏できないもん。成仏させて下さい。 なので、今更ながらどうしたものかと考え中・・・・・・・・。 夫は「オレは無宗教だから気にしなくていい」「何か言われたら全部オレのせいにしていい」と言ってくれています。 幸いまだ、お義父さん達から何も言われてませんが、もしかすると「嫁」に来た時点で切り替わっていると思ってるのかも。 ちなみに、お義父さんは長男で、夫も長男なので現実的に凄くポイント高くないですか?唯一の救いはお義父さんが祖父と同居してない事! 100キロ以上離れた所に住んでいます。そして1人暮らしをしている祖父を引き取る気もないみたいです。(色々あったみたいで) 私の「ワガママ」考えが甘いのでしょうか?

  • 宗教

    私は結婚をし、子供も産まれたのですが、宗教のことで困っています。 夫はある新興宗教を信仰しています。 結婚前はそれを隠していて、昔からある仏教の宗派だと聞いていました。彼の妹さんが重度の障害を持っていて、彼の母親が入信したのがきっかけで彼も信じるようになったみたいです。 ちなみに私は実家が仏教ですが、強く信仰しているわけではなく、行事の際に形として触れる程度でした。 個人的には、宗教は、信じる力が強いとそれだけ排他的(言葉が悪いかもしれませんが)になって柔軟に対応できなくなるし、それによって人を傷つけることもあるというイメージがあり、関わりたくありません。 子供の名付けで、彼の承諾を得て義母が信仰しているところに名前の候補を聞きに行ったと知ったときには衝撃でした。 二人で一緒に考えようね、と私は楽しみにしていたのですが、隠れて聞きに行ったと知って理由を聞くと、 「そこで聞いたことは間違いないから」でした。 お宮参りは、夫の母が主人公みたいなものかな、と思い 義母と夫を立てて神社には行かず、そこの支部に行きました。 これから子供のことでいろいろもめるのではないかと本当に不安でいっぱいです。新興宗教信者だと世間体もあまり良くないですし、子供が結婚するときに反対されることだって考えられます。 義母は苦労もされてるので私が関与するところではないですが、夫とはこれからどう接すればよいかわかりません。 結構有名な宗教だとネットでは書いてありましたが、私は聞いたことがないのでどんなものなのかはわかりません。 おそらくそんなにお金をどんどん集めるとかではなさそうです。

  • 友達が宗教に・・・

    私の友達(女の子以下Aちゃん)とその母親がある宗教に夢中だそうなんです。 同じ高校だった友達がそのコに誘われて講義に行き 違和感に気付いて調べたそうです。 でもAちゃんとそのお母さんはそういうの(宗教とか) 否定派だったので、もしかしたら気付いてないのでしょうか? 気付いた友達が言うにはAちゃん母娘は何度もその講義を 聴きにいき(哲学の講義だそうです)、2人でよく 合宿にもいっているそうです。 そういうのっていつの間にか夢中にさせられてしまうものなのでしょうか? Aちゃんはメールで話すたびにその講義の話を 楽しそうに話していて、そんなときにいきなり 「宗教で怖いからやめなよ」など言えません; でも言ったほうがいいのでしょうか? 見守るしかないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 宗教と恋愛・・・

    大学二年生です。 去年の12月頃から付き合っているふたつ上の彼がいます。 とても優しくて誠実な方で彼を好きになり付き合うことになりました。 彼の家に行ったとき(彼は一人暮らしです)、彼の家の机の上に写真が置いてあり、そこにはおじいさんのような人がうつっていました。 私は彼のおじいさんなのかな?と思ってなんとなく 「これ、おじいちゃん?」 と聞くと、 「あれ?言ってなかったけ?それうちの宗教の○○様(名前は忘れました)だよ」 と言われとても驚きました。 私の家は普通に仏教でお盆などにお墓参りへ行くくらい特に宗教に強く信仰している家庭ではありません。 父には変な宗教には気をつけなさい。絶対宗教などしてはだめ。 と言われてきたため全くといってもいいほど神など信じていません。 そのため彼が宗教をやっていると聞いて驚いた反面引きました。 なんで付き合う前に言ってくれなかったのか。と思ったのですが、私はいつもすぐ何にも気にしてないようにふるまってしまうため 「へー、そうなんだ。信ずる者は救われるっていうしね。」 など適当なことを言ってしまいました。 内心いろんなことを考えてしまっていたけど 何も言えず仕舞でした。 そのあとにその宗教のことを調べてみたのですが私には信じられないことばかり書いてあってそのHPを見ていられませんでした。 仏教から派生している宗教なのかと思ったら新興宗教でお神酒を傷につけると治ったなどありえないことばかり書いてあって私には考えられませんでした。 彼の父親がすごく信仰心の強い方で、彼の誕生日には12時ぴったりに長文の宗教に関するメールを送ってきたり、電話で宗教に関することを話したりしています。 彼自身もじんましんがお神酒をつけたら治ったと言った時には何も言えませんでした。 しかし、彼は本当に優しくて私を助けてくれるしいつも夜ごはんを作って待っていてくれたり(私の大学の授業が遅いので)勉強を教えてくれたりします。 本当に愛されてる、というのがわかります。 もちろんいやなところもありますが、それ以上に好きなところもあります。 宗教さえなければ、そればかり思ってしまいます。 でも、将来彼がその宗教を続けるのであれば(やめることはないんでしょうが…)結婚は絶対に無理です。 私の親も反対するし私自身その宗教を受け入れることができません… もし結婚して私までその宗教に入れといわれてたら絶対に無理だし、その宗教にお金を払って何かをしてもらったりする彼を見ていることができないと思います。 彼はいつも結婚したいと言ってきます。 私との結婚しか考えていないそうです。 私が初めての彼女で、もう私以外ありえないとよく言われます。 その度に宗教のことを考えてしまってどうしたらいいかわからなくなります。 宗教を否定しようとか思わないんですが、どうみても宗教ってお金を搾取する機関にしか見れないんです。 なんで人間みんな平等なのにその写真のおじさんを神とあがめて信じられるのか… 私から見たらただの人(言い方悪いですが)なのにどうしてお祈りなどするのか… ほんとにわかりません。 こんなことを考えながら彼と付き合っていってもいいのか。 結婚はできない、別れるという先のわかっている恋愛でいいのか… 最近このことばかり考えてしまいます。 宗教がいやなことを言えないまま付き合ってる自分もわからないし宗教を嫌がってしまう自分は悪いのか… いろいろぐるぐる考えてしまいます。。。 思ったことを書いたので全然まとまってない文章、長文ですみません。 よかったらなにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 宗教の存在

     宗教の存在意義について自分の意見としては、ただ国というものが存在してそれを治めるためには理想は皆一つの方が都合がいいからかなと考えています。皆が熱心に一つのことを信じていたら無茶なことをする人が全くとは言いませんが減るのではと考えています。無茶なことをすると言いましたがその人たちにも人権があるのでそのことについてはまだまだ考える必要があるのですが…。    さて、宗教の存在の気になることなのですが、日本には沢山の宗教がありますよね。僕の知っているものは恐らくほんの一部なのでしょう。でも、その中にはかなり歴史の浅いものがありますよね?創価学会とかです。創価学会というのはいろいろな企業、政治にかなり影響しているのではないかということです。怖い話日本を征服しようと考えているのでは?とかネットを見ていると思ってしまいました。有名企業が学会系で驚きました。実は近所の噂を聞くと創価学会の聞こえが悪いのです。僕は本当に無知なのでどのような活動をされているのかわからないので批判しようとは思いません。ただ、世の中がこれほどまでに宗教がらみで成り立っていたのかということに大きな衝撃を受けたのです。例えばこの製品を買えば自動的に宗教団体の活動資金に間接的なる。これは良いことなのでしょうか?世の中に良いものが生み出されるのであれば構いませんが、その逆では困ります。そもそもこんな話をしていますが、今こうやって歴史の浅い創価学会を取り上げましたが、私たち日本人が大昔から信仰してきた仏教だとどうなりますか?例えば自分も含めてですが現在ほとんど宗教に触れないような人でも宗教が文化と化して知らないうちに教えに従うようなことはしていないでしょうか?ここまで考えていくと本当にわけがわからなくなってしまうんです。宗教系でない企業のものを買ったけど、実は仏教の何かしらの要素が含まれていたとかです。ドイツ製品を買ったらプロテスタントの考えが入っていて、フランス製品を買ったらカトリックの考え方が入っているのか?等々…。 宗教が必要なのかそうでないのか(最初に書きましたがここまで考えるとわからなくなるんです)、あったらあったで良いものなのか悪いものか本当にわからなくなります。 世の中どう見極めて進んでいくといいですか?

  • 宗教の違い

    クリスチャンの友達からキリスト教の成り立ちなどの話を聞いて少し宗教に興味を持ちました。 そこで質問があるのですが、 キリスト教、イスラム教、ヒンドュー教、仏教とありますよね。 神としている人が違うと言うのはわかりますが、具体的には何が違うのか興味があります。 バイブルの内容での決定的な違いみたいなものを知りたいです。 全くの初心者なので簡単に教えていただけると嬉しいです。

  • 宗教の選び方

    友達に宗教を勧められ、それぞれ話を聞くとどちらもごもっともな気になってしまうのですが、みんなほかの悪いところを主張し自分の宗教を正しいと言うので何を信じていいのか分からなくなってしまいます。母の病気が治らないので何とかならないかと思っているところなんです。天理教、創価学会、顕正会などどこがいいのか教えてください。お金がきりなくかかる、たとえば強制ではないけどなんとなくどんどん気持ちが入り込んで寄付金をたくさんするようになる、っていう話をほかから聞いたんですが本当でしょうか?それから宗教ではないと聞きましたがアースハートについて知ってる方があったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 非金属ダクトの圧力試験について教えてください。
  • 200φのミニチュア版で同等の試験ができるか検討しています。
  • 適正な圧力は何Kpaでしょうか?
回答を見る