• 締切済み

バイパスコンデンサ

バイパスコンデンサが大きくなると、周波数特性はどうなるのか、教えてください! 早急にお願い致します。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

低い周波数帯域まで効くようになる。教科書的にはね。 実装技術としては,適材適所でパスコンをかませないと,効果がないことがあります。たとえば高周波回路では,0.01~1uFくらいのセラミック・コンデンサのリード線を切り詰めて挿入しますが,ここに図体がでかく化学反応作用によっている大容量のアルミ電解を入れても,「大は小をかねる」とはいきません。

mickyxabc
質問者

お礼

課題で出てて、なのに教科書等に載っていなくて、本当に困っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイパスコンデンサについて

    大学のレポートで「バイパスコンデンサ」について調べてくるようになっているのですが、専門書を読んでも全然わからないので「バイパスコンデンサ」とはどういうものなのかできるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。

  • バイパスコンデンサの使い方について

    バイパスコンデンサについて質問です。 ある業者の作った生体信号用アンプの調子が悪いので、回路を調べていて気が付いたのですが、バイパスコンデンサが正負の電源ライン(+/-12V)の間に入っています。これって正しい使い方でしょうか。これまでに調べたバイパスコンデンサの使用例を見ると、電源とグラウンドの間にバイパスコンデンサを入れていますし、又そうしなければ基準電位(GND)に対して電源電圧を一定に保つことにはならないように思いますが。 もう一つ疑問なのは、このアンプは一回路につきオペアンプを4個使っていますが、バイパスコンデンサが入っているのは初段のオペアンプだけで残りの3個には入っていません。これも電源ラインを経由したノイズを拾う原因になりうるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • 積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について

    積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について教えてください。 電源バイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサを使用したことはあるのですが、積層セラミックコンデンサをHiFiオーディオ用として使用したことが無いので質問いたしました。 積層セラミックコンデンサは温度特性、周波数特性に優れているということですが、 HiFiオーディオ用としてフィルムコンデンサや無極性電解コンデンサの替わりに使用しても遜色ないものでしょうか? 積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用には不適当であるということはありますか? それとも、0.1uF~10uF程度の積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用として最適である、などということはありますでしょうか?。 アドバイスよろしくお願いします。

  • コンデンサとコイルの特性について

    コンデンサは低周波では抵抗値が上がり、高周波では逆に下がります。 一方でコイル低周波では抵抗値が下がり、高周波では逆に上がります。 この特性とコンデンサでは位相が遅れ、コイルでは位相が進むという特性は等価なのでしょうか? 上の特性から下の特性或いは下の特性から上の特性を説明出来る方法がありましたら教えて下さい。

  • バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由

    いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて

    エミッタ接地回路でバイパスコンデンサをはずすと電圧利得が大きく下がってしまう理由を教えてください お願いします

  • アルミ電解コンデンサーの周波数特性はいくつですか?

    今、マイラ-コンデンサーとアルミ電解コンデンサーの周波数特性を調べているのですが、マイラ-コンデンサーの方は、数百ヘルツ~10メガヘルツ位とかいてあったのですが、アルミ電解コンデンサーの方は、周波数の低い所でしか、使えないと書いてあっただけで、具体的な数値が書いてありませんでした。 アルミ電解コンデンサーでわかっていることは、定格使用電圧が数ボルト~500ボルト程度、容量は、1マイクロファラット~数万マイクロファラットと言う事ぐらいです。わかる方、おられましたら、お願いします。

  • コンデンサのインダクタ領域における容量測定

    お世話になります。 周波数特性分析器を用いて周波数分析を行い、コンデンサの容量Cを計算しています。 コンデンサ領域(共振周波数以下)では周波数fとインピーダンスZより計算が出来ますが、インダクタ領域(共振周波数以上)ではどのように容量Cを算出したら良いのかがよく分かりません。 LCRメータを用いて計測してもマイナスの値が出てきてしまいます。 恐れ入りますが、インダクタ領域における容量Cの正確な測定、および計算方法がありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • コンデンサに関する種々の質問

    http://members.at.infoseek.co.jp/bunnypop/circuit/cap/cap.htm 固体タンタルコンデンサ 電極にタンタルという素材を使用。電解コンデンサの一種で電極がある。温度特性、周波数特性が共にアルミ電解コンデンサよりも良い。通常表面に+という電極を表す記号が記載されている。アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流が発生しない為アナログ信号系の回路に使われる。昔のタンタルコンデンサは破壊された場合、導通モードで破壊されるので注意が必要。 アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流というのは周波数はどれくらいなのでしょうか? 「昔」ってどれくらい昔のことなのでしょうか?いま普通に売られているタンタルコンデンサは大丈夫だと考えても良いのでしょうか? http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4395861.html アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないと書かれているのですが、 この理由は何なのでしょうか?