• ベストアンサー

VPNクライアントの登録の手段

NASの設定は同一LAN内のPCのブラウザで行なわれる故に、 それ等にはブラウザが搭載されていないだろう、 と私は勝手に想像して参りましたので、私の誤解なのかも知れませんが、 其の誤解を残した儘では進歩が阻まれますから、教えて下さい。 「NASを別ネットワークのVPNサーバーの画面にログインさせて、其のNASへのバックアップを継続させる、という『レプリケーション』の設定の際には、どう遣って其のNASをVPNサーバーにログインさせるのでしょうか?」 http://buffalo.jp/qa/nas/tsxl/replication.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.1

バッファローのNASにはVPN機能がありません。 ブラウザでのVPNとの事ですので、SSL-VPNなのかと思われますが SSL-VPNの利用を考えているのであれば、希望のレプリケーションは無理でしょう。 QAを見る限りでは、対向のレプリケーション先にFTPSのフォワーディングを行い ファイルをアップロードするか、拠点間VPNをするしかないでしょう。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 学習の課題が纏まりまして、非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VPN接続について

    VPN接続についての質問があります。 プライベートネットワーク領域にNASサーバーを立てたのですが、このサーバーにはVPNサーバー、Webサーバーが内蔵されており、双方を起動させています。外部への接続のためのルーター(Yamaha製)はVPNをスルーさせる設定をしております。 ここで質問なのですが、外部からVPN設定をしているリモートでNASサーバーへ接続を行う際に、このプライベートネットワークへの接続(グローバルアドレス)の全てがVPN接続になるのでしょうか、 或いはVPNサーバーが起動しているNASサーバーへの接続のみがVPN接続となるのでしょうか? NASサーバーへのWebDAV接続の際にVPN接続であることの検証はどの様に行えばよいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • VPNを利用して自宅のNASサーバーにアクセスする方法

    外出先からVPNを利用して自宅のNASサーバー(Linkstation)にアクセスする方法を教えてください。 クライアントPC:VistaBusiness 自宅インターネット環境:NTT 西日本のフレッツ・光プレミアム回線(CTUを使用) NASサーバー:Linkstation-HGL VPNという用語は前から知っていたのですが、どのように設定すればいいのかよくわかりません。 ・クライアントPCでどのような設定が必要ですか?ソフトとかインストールが必要ですか?標準搭載ソフトでできますか? ・CTUでは何か設定が必要ですか? ・NASサーバーでは何か設定が必要ですか? そのほか、VPNによる自宅ネットワークアクセスに必要な設定があれば教えてください。

  • AndroidのVPNに関して

    BuffaloのVPNサーバ内蔵機能を利用して、VPNを利用していますが VPN接続中に、インターネット(Webやメール)が利用できない状況あります。 パソコンと違いネットワークの設定がまったく呼び出せないので サーバー側で何か設定できないかご存じではないでしょうか? また、root取得での接続は考えておりません。(現在できません) 環境 クライアント IS06 Android2.2 標準 VPN Wifiからの接続 更新は最新 サーバー Buffalo BHR-4RV DynDNS利用

  • VPN アクセス 不可 (ロジテックNASに対して)

    ロジテック LHD-NAS400W(192.168.**.100)を 職場で使用しています。(WIN STRAGE SERVERをOSにしているらしいです) VPN(といっていいのでしょうか)は NTT西日本 フレッツグループです 同じ建物内で 192.168.**.100には アクセスできます。 しかし 別地区の職場からは LHD-NAS400Wに対するPINGも飛びません。 当然 NASの役割も果たせません。 (バッファローのNASは 簡単に認識するのです。) 少しでも前進したいので よろしくお願いします

  • VPN

    小規模の拠点間の社内ネットワークを構築する方法で質問です 他の拠点から安全に社内のファイルサーバにアクセスさせたいのですが 現在バッファローのWZR-HP-AG300Hを使用してルーターのPPTPサーバを設定して外部から接続させているのですが8台までしか接続できず、接続数を増やしたいのですが増やせず困っております。 ルーター同士でVPN接続が完結出来る物はあるのでしょうか? ファイルサーバはLINUXのSAMBAを使用しているのですがルーターでVPNパススルーさせてLINUXにVPNの設定を入れればOKなのでしょうか? わかりずらい内容かもしれませんがわかる方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • pgpool の レプリケーションについて。

    pgpoolでのレプリケーションで質問があります。 現在、pgpool.confで以下の設定をしているのですが、検索でレプリケーションされず、片方しか参照しに行ってくれません。 # Replication mode #replication_mode = false replication_mode = true 機器構成は、        +---- DB1 pgpool ---+        +---- DB2 としています。 それぞれ、独立したサーバーで組んでいます。 どうしても、DB1しか参照して内容に見えます。 pgpoolのバージョンは、 $ pgpool -h pgpool version 3.0.2(kamanu), です。 よろしくお願いします。

  • VPNクライアントからSQLへ接続できない

    2拠点(本社-支店)間をハードウエアVPNで接続しております。 VPN自体の接続は正常に機能しています。 支店側のクライアントPCから業務アプリケーションを使って、本社SQLサーバーのデータベースを開こうとしても、「サーバー、フォルダが見つからない」と表示され、データ接続できません。 どのように対処したらよいのか、ご助言をお願い致します。 支店クライアントからアプリでDBファイルを開く際には、\\192.168.x.xxx\DBnameとSQLサーバーPCのローカルアドレス、DB名称を直接入力し、指定しています。 また、本社側のルーター設定で、SQLポートは開放しています。 支店クライアントPCで、ブラウザを起動し、アドレス欄に本社サーバーPCのローカルアドレスを入力すると、サーバーPCの共有フォルダは表示されます。 説明が不足してる部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • VPNを含めた社内サーバの構築について

    初心者ながら他に適任者がいないため会社でPC関連を担当しております。 ネットワーク関係が私には難解でセキュリティの不安もあり、どうぞこちらでご質問させてください。 社内で共有するFileMakerを社外からiPhoneにて確認するためVPN接続を考えています。 VPNは新たに購入したOS X Server搭載Mac miniにて設定予定です。 NTTの機器はルータ機能がないらしく、既存のBUFFALO無線LANルータのルータ機能を使用しています。 このBUFFALOルータはVPNのプロトコルに対応していないらしく、そこで所持していたTime Capsuleを使おうと考えています。 BUFFALOルータを単純にTime Capsuleに置き換えようと考えたのですが、Time Capsuleはルータ機能にブリッジモード?しかないらしく、 構成案1でセキュリティ的に何か問題はありませんでしょうか。 構成案2のようなつなぎ方の方が良いのでしょうか。 また、OS X Server搭載Mac miniはできれば社内でWebサーバを構築したいと考えて購入したのですが、 セキュリティに自身がないため、まだ進められずにいます。 可能ならこちらの方も両立できるような構成にできれば良いのですが。。 どうぞよろしくお願いします。 ●現在 BUFFALO無線LANルータ(WZR-AGL300NH) │ PC3台 Mac2台 ●構成案1 Time Capsule │ OS X Server搭載Mac mini PC3台 Mac2台 ●構成案2 BUFFALO無線LANルータ(WZR-AGL300NH) │ Time Capsule │ OS X Server搭載Mac mini PC3台 Mac2台

  • プロキシサーバーを通してVPN接続をする

    先日、バッファローのルーター(WZR-HP-G300NH)のPPTPサーバー機能を利用して、 自宅へVPN接続を出来るように設定をしました。 ポータブルWi-Fiルーターや、友人の家のFlets回線を利用したときは問題なく繋げました。 私はいま学生なのですが、 学校でインターネットを利用する場合、 プロキシサーバーを介して接続をすることになっています。 具体的には、有線にて接続したあとに、 ブラウザを立ち上げるとまずログイン画面が出て、 そこにパスワードを入力するとインターネットに接続することができます。 もちろんブラウザのプロキシ設定もする必要があります。 VPN接続する際には、 いつもはWindows7のネットワークと共有センターから、 ネットワークのセットアップ→職場へ接続 といった流れで作成したプロファイルを利用して接続しているのですが、 学校でつなごうとすると、タイムアウトしてしまいます。 これはやはりプロキシサーバーで止まっていると考えるのが妥当でしょうか? プロキシサーバーがGREプロトコルなどのポートでの通信を許していないためでしょうか? どうにかする方法はないでしょうか? これだけの情報では状況の把握ができないようであれば言ってください。 補足します。 よろしくお願いします。

  • Vista/VPNで接続先LANのネットワークが見えない

    Windows VistaノートパソコンにEMobileのPCカードを差して接続し、 VPN接続で自宅のルータに接続はできるのですが、接続先のLANに ぶら下がっているPCやNASが見えません。 VPN経由で外部のサイトにアクセスした際には、接続先ルータの固定IPが REMOTE_ADDRとして見えているし、ルータやNASのWeb管理ページには、 ブラウザでプライベートIPを指定すれば接続はできますので、物理的には 接続されているのだと思いますが、ネットワークアイコンを右クリックで エクスプローラを選択した後で表示されるネットワーク一覧には、 自分自身のPC名しか表示されません。 当方がやりたいのは、外出先から自宅のルータにVPN接続して、LAN内に あるNASにアクセスすることです。 どなたか設定方法などご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。 ノートPC:dynabook SS RX1/W7A (Windows Vista Business) ※ウィルスバスター2007稼働 PCカード:EMobile D01NE VPN接続先ルータ: Buffalo WZR-RS-G54 接続先LAN内にあるNAS: Buffalo HS-DHTGL128(500MBx4/Raid10)

このQ&Aのポイント
  • 熱で粘着性を発揮しモノに引っ付き、引っ張ったりぶつける程度の衝撃で剥がせる樹脂について知りたい。
  • 漆芸の作業で使われる「ホットツク(ホットビビン付け)」という熱で接着する樹脂の種類を知りたい。
  • アクセサリー制作に利用できる熱で粘着性を持つ樹脂の予想を教えてほしい。
回答を見る