• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:木造二階建て 階高と天井の高さの差が400?)

木造二階建て 階高と天井の高さの差が400?

IKOINの回答

  • IKOIN
  • ベストアンサー率77% (65/84)
回答No.4

no3です。 もう契約、確認提出済みなのですね。 問題の設計業務担当は販売者さんでしょうか、工務店さんでしょうか?その方はsinnpaishouさんの御指名でしょうか? それとも業者仲介紹介でしょうか。 御自分が指定された業者なら、断りにくいでしょうし、 冷静に考えます。ここで契約破棄、云々すると、事案は法律違反といった範中ではなさそうなので、訴えられる可能性があります。建築業者は訴訟に慣れている面がありますので、弁護士が入ってきたら、勝てっこありません。こちらも迎え撃つ事を考えるだけで、エネルギーの消費です。 それとsinnpaishouさんが言われる「失礼にあたるのでは。。。」ということで、 一歩引いたお考えができる方、相手の痛みがわかる方だとお察しいたしました。 ココは一つ、施主の強みをいかして、、、相手を指導するのです。 「今回の件は、うっかりミスはうっかりで、許しましょう。こちらは、一生の事を考えてやっている事なんです。誰にでもミスは有る事です。ただ建築でミスすることはは潰して、やり直しを意味すると思います。そんなことが無いよう、さらなる注意をしていただいて、ベストの家を作っていただきたい。気がついたことはまた指摘させていただきます。」と言われるのが良いのでは。 私の経験ですが、最近は昔と比べて、現場のマナー、職人の質も向上して、現場で起こる単純施工ミスといったものは少なくなっています。無くならないのは、連絡ミスです。 大きい工務店でも設計が少人数で、現場がたくさんあると、信じられないようなミスが平気で起こります。 たとえば、キッチンや風呂が逆勝手、入口の位置が違う等。。。 営業からの情報が、設計やり直し、現場監督、もしくは現場にうまく伝わっていないんです。変更の時が超超要注意です。難しい事じゃないんですけど、あきれ返る事が良くあります。 話がそれましたが。sinnpaishouさん宅がすばらしいものが出来上がりますように。。。 誰でも新築中には1件や2件ケッチンがありますよ。

sinnpaishou
質問者

お礼

IKOIN様 ご返答頂きありがとうございます。 >問題の設計業務担当は販売者さんでしょうか 指定したわけでなく、仲介の方 販売者 工務店 設計事務所とおられます。 どういう関係なのかわかりませんが、別々の会社のようです。 もう契約済みで、建築確認もすんでおります。 私が少し引っかかるのは、私が建築確認のサインをした時まで貰っていた図面と 建築確認した後、貰った図面が、私の承諾もなく故意に書き換えて、提出されたことです。 建物自体の高さが、350ミリ、勝手に書き換えられ、建築確認に提出されていたのです。 でも、やっぱり気にしすぎなのかもしれまん >ココは一つ、施主の強みをいかして、、、相手を指導するのです そういう風に気持ちを切り替え、前に進んでみるのも いいかもしれません。  不安な気持ちのなか、お言葉やご意見、とても感謝いたしております。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 階高について

    木造軸組の2階建てで1階天井高を2400mm確保しようとした場合、 一般的に階高はどれくらい確保するのでしょうか? 工務店によると階高2800mm/軒高3000mmにするとのことなのですが、 この高さでは1階天井裏が狭くなってメンテナンス(配管)などが し難くなるということはないでしょうか? 近々に建築確認を提出することになっておりこの階高で行くか 迷っております。

  • 在来木造建ての1-2階間の遮音について

    在来木造2階建ての建築を計画中です。1-2階間の遮音についてお伺いします。 2階床は根太レス工法ですので、音が伝わる経路としては2階床-1階天井までで  2階床フローリング  構造用合板  空間  1階天井石膏ボード+クロス となります。大幅な遮音が無理なのは承知しておりますが、予算の許す中で出来得る限り遮音性能を高めたく以下の案を検討中です。下記の中ではどのような順番で効果が高いでしょうか? また、他に効果的な方法はありますでしょうか? お薦めなどあればお聞かせ願いたく存じます。 (1)2階床フローリング-構造用合板の間に遮音シート張り    工務店見積もり 材料・工賃:\104,000 (2)2階床フローリング-構造用合板の間に石膏ボード(9.5mm厚)張り    工務店見積もり 材料・工賃:\85,000 (3)1階天井裏にグラスウール(10K/50mm厚)敷き    工務店見積もり 材料・工賃:\67,000 宜しくお願いします。

  • 正式な天井高について

    この度、新築マンションの購入を行ったのですが、天井高について教えていただきたく質問させていただきます。よろしくお願いします。 重要事項説明時の確認申込書(建築物)という文書では"居室の天井の高さ"が2.51mとなり、図面集では居室天井高2,400mmとなっています。 法律的にはどちらの高さが正しいのでしょうか?

  • 木造建築の3階建、通し柱の太さは?

    木造建築物の3階建ては、1階の構造耐力上主要な部分の柱の小径は『135mm以上』としなければならない。 とありますが105mm(3寸5分)や120mm(4寸)では 建築確認等は通らないのでしょうか? 建築基準法違反になりますか?

  • 階高が違っていました。どうすればいいでしょうか。

    いつも、読ませていただいております。 現在、工務店で注文住宅・鉄骨3階建てを建築中なのですが、1階の階高が図面上では、2500になっているのですが、2400しか取れなくなりました。 設計段階で、階高は必ず2500でお願いしていました。大工さんがおっしゃるには、どうすることも出来ないそうです。 今までも、このような設計ミスがありました。 2階に1階用のユニットバスを設定していたのですが、構造計算のミスで、床の下げ幅が短くそのままでは設定不可でしたが、現場の方の努力でなんとかおさまりました。 バルコニーも、またぎはいやだっといっていたにもかかわらず、バルコニーの下げ幅が足りず、ノンレールサッシを入れてもらい何とかクリアできました。 なぜか、2階の階高も2500のはずが2470になっております。まあ、30くらいはいいかと思い、コレは了解しました。 工務店さんは、そのつど良心的に対応してくれていて、問題はないのですが、設計の方にはちょっと腹が立っています。 そこでなんですが、1階の階高は何とかならないでしょうか。 それと、設計のこのようなミスは良くあることなのでしょうか。

  • 都内の江東区に木造二階建てを建築予定です。

    都内の江東区に木造二階建てを建築予定です。 オススメ出来る工務店さんありましたら是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します

  • 天井高について

    天井高について 請負契約を結んだHMの標準仕様では天井高は2400mm。オプションで2700mmも可能 建築地の規制上も問題ありません 予算が許せば2700mmの方が開放感があって良いかなと思っていますが、コストアップ以外に何かデメリットはありますか? 2階へ上がるのに、階段を2段ほど余計に上がらなければならない以外に

  • 木造3階建ての通し柱の最低限の小径は?

     昨年12月建築確認、6月完成の新築木造3階建てを購入したが通し柱が 105x105唐松集成材(E105-F300)で、因みに土台、管柱も同様でした。  ところが洗濯機置場のリホームで近所の工務店に図面を見せたところ『通し柱はせめて120は欲しい。普通は120です』と言われ不安になりました。建物は長方形では無く敷地に合わせて凸凹しています。  不安を解消できないのは、図面通りでない暇庇があり、更に購入後みたネット上で売主の評判が大変悪いからです。  この文面上では判断出来ないかも知れませんが、安心できる建物であるのか御意見を伺いたい。

  • 屋根の形(傾斜)に合わせた三角の天井

    3階建てを建てている最中です。建築条件があるので全て理想通りにはいきません。 現段階での設計では、3階部分の床から天井までの高さが2100mmしかとれていません。床と平行にある天井を抜いて、屋根の傾斜と同じ三角の天井に出来ないか工務店さんに相談したところ、大工さんの手間賃はかかるけれど可能でした。 現在住んでいるマンションの天井高は2400はあると思います。それが2100となると圧迫感を感じるのは間違いないと思うのですが、天井を抜いたら断熱されず、暑くてたまらなくなるのではないかという懸念もあります。 天井の低いのを我慢するか、暑さを我慢するかの選択になってしまうのでしょうか? ちなみに3階は寝室になり、住居人の身長は168cmと180cmです。 ご意見、ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 新築木造2階にピアノを設置しても大丈夫

    アップライトピアノを新築SE構法の2階に設置を考えています。 不動産担当者に確認した所多分大丈夫との事ですが出来れば床に 板を敷いたほうが荷重が分散するので安心との事。 (SE構法なので簡単に構造計算出来るのでは?と思うのですが?) ・SE構法って構造上2×4より優れてると聞きますがどうなんでしょか? ・他の質問を見ると床下地が24mmあればピアノ位は、確実に持つ と有りましたが、何mm有れば大丈夫?(不動産会社の建築に下地厚みを確認しようと思います。) ・敷板を敷いたほうが良いのでしょうか? ・敷板は、どのような物が有るのでしょか? (ピアノ屋に行けばすぐに買えるのでしょか?) 現在は、2×4住宅で2階に設置する際に建築業者は、まったく問題 無いとの回答を貰い補強も敷板も敷かずに設置。7年経ちますがなん ともありません。 情報が少ないかもしれませんが解る方宜しくお願い致します。