• ベストアンサー

数列 法則性を見つけることってできますか?

Ginzangの回答

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.4

No.3の者である。 私の自力による発想の方法を示す。 (1) まず初めの数項を見ると、初項のみ奇数で、後は偶数であることに気が付く(間違いであろう111という項があるのには、幸いにして気が付かなかった)。ここから、この数列は素数に関係したものではないかと思う。素数ならば、初項が2で偶数、後は全て奇数であり、ちょうどその逆だから、関連性を予感したのである。 (2) 次に、隣接する項の差が4になっているものが多いと感じる。隣接する素数同士の差なら(序盤は)2のことが多いので、素数を2つ組み合わせているのかと予想。 (3) 最後に初項の5が、最初の2つの素数2と3の和であることに気付く。後は正解を導くのに時間は要しなかった。 因みに、隣接する素数の差が2のとき、このような素数2つの組を「双子素数」というが、(2)の時点でこれを思い出していたこと(特に『隣接した2素数』という発想)が(3)へのスムーズな連想に繋がったことを付記しておく。 まあ、初めの数項を検索すれば一発ではある。今、No.2の参考URLを見ることで教えられた(笑)。

ngkdddjkk
質問者

お礼

さすがです。 やはり、数に触れ合っている人は自然と予想(発想)できるものなんですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 指数法則

    数列の問題の一般項を求める問題を解きました。 an=12×(-1/2)^n-1 となりました。 ここまでもいいと思いますが、指数法則を使うと an=3×(-2)^-n+3 となるそうです。 どのようにしたらなりますか?教えてください。 自分でやってみると 12×(-1/2)^n-1 =2^2×3×(-2)^-n+1 =2^2×3×{(-1)×2}^-n+1 =3×2^2×(-1)^-n+1×2^-n+1 =3×(-1)^-n+1××2^-n+3 ここまでしてみました。 すいませんができるだけ詳しく教えてください。

  • 数列の問題

    初項が-60で初項~第15項までの和が-60という等差数列があるのですが。 その等差数列の「初項から第何項までの和が最小になるか」がわかりません。 最大を求める問題は参考書などにあったので逆をすればいいとは思うのですが、良く出来なくて困っています。

  • 数列について。

    この問題は、数列の問題として成り立つのでしょうか?もし、変なところがあれば、訂正していただきたいのです。教えていただけると幸いなのですが。すみません。 以下が問題です。その参考書を売ってもうないものですから、推測でしかないのですが。 2つの数列の和SとTがある。SとTは共に等比数列で、数列Tは、数列Sの逆数である。 このとき、S/T=T/Sを証明せよ。と言う問題のような感じだったのですが、どうでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。すみません。

  • 数列に関する質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 21, 24, 27, 31, 35, 40.... この数列では 第2項 = 34 * 初項 / 30を四捨五入した数 第3項 = 34 * 第2項 / 30を四捨五入した数 第4項 = 34 * 第3項 / 30を四捨五入した数 というような法則があります。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 数列

    数列でわからない問題があります。   一般項が次の数列で表される数列{an}の第3項a3と第10項a10を求めなさい。 (1) an=n^2-n+5 (2)an=(-2)^n/2n+4 なのですが、問題をといてもあまりわからなくて・・・誰かおしえてください^^ とくに、(2)をおしえてほしいです

  • 数列で

    6,1,-2,2/3,-2/9、・・・・・という数列で 等比数列{an}の一般項を求めよという問題がでたのですが これは等比なのですか? 何の規則性もないように思えるんですが もしこれに等比数列の一般項があるならだれか教えてください!

  • 数列

    An=3-4n で与えられる等差数列{An}があるとき、 {An}の項を初項から2つおきにとってできる数列A1,A2,A3・・・は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ という問題なんですが、 問題のヒントに、 2つおきにとってできる数列を{Bn}とすると Bn=A3n-2(n=1,2,3,4,・・・) ってかいてあるんですが、この意味が分かりません どうやってこの式が導かれるのでしょう?

  • 数列なのですが

    等差数列{An}はA7-A3=12を満たす A1、A3、A7がこの順に等比数列である時、数列{an}の一般項を求めよ という問題なのですが、数列{an}の等差が3というのを求めてから、いきずまっています。この後の解き方のヒントをいただけないでしょうか?

  • 数列・極限の問題です

    5^n/n!で、n→∞のときの極限を求めよ。 という問題で、解答には、この数列を書き出すと、 5/1・5/2・5/3・5/4・5/5・5/6・5/7・5/8…5/n(1) となり、 n≧5のとき、5/n≦1となることから、 (1)の数列の5/5以降を5/5(=1)で置き換えてしまって、 5/1・5/2・5/3・5/4・1・1・1…5/n= 5^5/24n としてから、ここで極限をとって、 n→∞のとき、5^n/n!→0 となっています。 ここで、質問ですが、 5/5以降をすべて5/5(=1)と置き換えてしまうような 奇抜な技を自分ならテスト中に絶対思いつかないと思うんです。 この問題は、暗記しておくと、テスト中に類題がでてきたとき気づいてくるものなのですか? それとも、思いつくための法則みたいなものはあるんですか? 頭のいい人は、どうやって、この解答法に気づいてくるんですか? よく先輩に聞くと「慣れだよ、慣れ」といってごまかされてしまってよくわかりません。 お願いします。

  • 数列で・・・

    公差が正整数の等差数列があり、そのある項は0で、 初項から第35項までの和は665である。この数列の公差を求めよ。 という問題がありましたが、難しすぎて解けませんでした。 どうかお助けください。よろしくお願いいたします。