• 締切済み

曲ミックス 左右 広がりについて

こんばんわ 曲のミックスについて質問させていただきます 今曲のカバーをやっているのですが、ミックス、マスタリングなどの分野などはまだまだ初心者で分からないことが沢山あります そこで今回不明な点は、音の広がりについてです 音(具体的には間奏のギターソロ)に広がりを持たせたいのです そこでいろいろ調べたところ二本のマイクで録った二つの音を、左右にパンを振れば広がりが出るということがわかりました しかし、マイクは二本買う余裕がないので一つのマイクでしか録音はしてきてないのです 一つのマイクだと、一つの音を二つのトラックに二つ作り、片方の音を反転させ左右にパンを振れば広がりが出ると言われ、試してたのですが、ヘッドホンでは奇麗に聞こえるもののスピーカー(とくにi Pod, i Phone)だと全く音が聞こえなくなってしまいます(かすかには鳴っている) どのようにすればマイク一本で音を奇麗に左右にわけ広がりを持たすことが出来るのでしょうか? やはりマイク二本で録ったほうが妥当なのでしょうか? どの様な感じの広がりかは動画の5:20からを参照お願いします 回答お願いしますm(__)m

みんなの回答

回答No.2

片方の音を反転させたら理論的にはそれぞれが打ち消して音は消えちゃいますよ。 マイクが一本でも、二回に分けて同じフレーズを演奏してトラックを左右に振れば音は広がります。 人の演奏なので、微妙なズレが立体かんを生むのですね。 歌で言えば独唱と合唱の違いです。 また、左右に振った音にそれぞれ深さのを変えたリバーブとコーラスを掛ければバッチリです♪( ´▽`)

banklock01
質問者

お礼

下の方もおっしゃっていた通りやはり音が消えてしまうみたいですね・・・ なるほど!深さの違うリバーブをかけるっていう方法もあるんですね! 参考にさせていただきます(^_^)ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

位相反転した音を左右に振れば、たしかにステレオでの広がりは得られるかもしれませんが、 モノラルでは左右の音が打ち消し合って消えてしまいます。 プロのミックスは当然モノラル環境も想定するので、そうした手法は用いないものです。 ギターのソロは通常センターに定位させるものなので、とりわけ2本のマイクで左右に振る必要性は無いでしょう。 質問者さんの欲しい「広がり」は、むしろリバーブやディレイによって得られるかと思います。 一般的なDAWでのミックスの手法ですが、 センターにギターソロのドライ音を配置し、 トラックバスからステレオリバーブにも送り、ウェット音を左右に振って重ねればOKです。

banklock01
質問者

お礼

そうなんですか!音が消えちゃうなんて知りませんでした! 教えていただいた手法を試してみようと思います(*^_^*) ありがとうございます(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広がりや奥行きを出すためのミックスや便利なプラグインについて

    広がりや奥行きを出すためのミックスや便利なプラグインについて 現在logicにて作曲をしています。曲に広がりや奥行きをもっと出したいのですが、ミックスの段階である程度広げられてもなかなかプロの様にクリアに大きく広げることが出来ません。具体的には、ミックスの時にパンで左右に広げたりして、反対側に送った音にリバーブをかけている程度ですが、広がり具合が弱くまだセンターにかたまっているような感じがします。そこで、タイトルの様に広がりや奥行きを出すためのミックス方法を紹介している教本やウェブサイトなどご存知でしたら教えていただけませんか?そして、MAC(logic)で使える広がりや奥行きに関するプラグインなどありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 音がぐるぐる回ったり、左右に飛んだりする曲ありますか?

    抽象的な質問で分かり難いかも知れませんが、宜しくお願い致します。 ヘッドホンで聴くと、音が頭の上でぐるぐる回ったり、左右に音が飛ぶ様な曲を探しています。 ヒーリング的な曲でも、普通のロックやポップスFusionでも構いません。 何故か、その様な曲を聴くと脳をマッサージされている様に心地良いんです。 そんな曲ありましたら、お教え下さい。

  • ミックスのステレオ感の出し方

    初めまして、ロジックXでロックバンドのミックスを最近始めた者です。 今レコーディングした音源のEQ処理を以前プロのエンジニアさんにミックスしてもらった楽曲を参考にしてやっている所なのですが、各楽器パン振りはしたものの音の広がりが全く違うことに気付きました。 そこで、ステレオ間の位相をチェックしてみたところ、プロにやって頂いた曲に比べて自分の現段階のミックスではかなり正相になっていて、ゴニオメーターで見てもかなり縦長でした。これはつまり、相当モノラルの音源に近いということですよね? 楽器はドラムベースギター2本とボーカルで、シンバルとギター、特にギターは左右全開近く左右に振ってあるのですが、このような状況に陥ってしまい、途方にくれています。 プロのエンジニアさんにやってもらった曲だけでなく、市販のCDの曲等も見てみましたがどれも同じような位相になっているので自分のミックスが悪いのだと思いますが、どこをどのように改善すれば良いのか検討がつきません。(今のパン振りを崩すべき?、EQのカットが足りない?リバーブやディレイをかけたら改善する?MSでパンを振っていないのでプロ並は再現不能?) 現時点の定位は、 バスドラ、ベース、ボーカルは真ん中 ギターは左右とも中心から90度くらい オーバーヘッドが左右とも中心から60度くらい ハイタムは中心より少し右より、フロアタム右max スネアが中心より気持ち左、ハイハットがそれよりもう少し左 くらいの感じで配置をしています。 音量の方は今の所バスドラと、ギターとベース、クラッシュのピーク、ハイハットのオープン、これが同じくらいの音量になるようにフェーダーを下げてその上でボーカルを聴こえて欲しい音量に落とし込んでみました。 EQ処理の方は現在干渉している音域を削ってそれぞれの音を聞きやすくしたところで、ハイハットに食われてスネアが抜けなくなるとこに苦戦している以外はどの楽器も聴こえていると思います。(ミックスは初心者なのでもっとがっつり削らないといけないなどあるかもしれませんが・・・) 状況説明は以上となります。長々と書いてしまい申し訳ありませんが、これが原因なのでは?というご意見や、またこうしたらステレオ感がもっと出るよというような方法などがありましたら是非ご教授頂けたらと思いますm(_ _)m よろしくお願いします><

  • ミキシング、ギターの広がり方について。

    http://www.tokyo-st.net/pc/recording/rec.html このサイトの下のほうの、モノオトという曲なのですが、 この曲の始めからサビまでについて、 ギターが左右から聞こえるのですが、これは マイクを二本立てて、左右に振った音なのでしょうか?? もしそうだとしたら、左右にパンを振ってあったとしても 違和感がないのですが、そういう処理をしてあるのでしょうか?? このギターの音の広がりはどうやって作られているのでしょうか??

  • 自作曲をPCで聞くと音質が悪い(BR-600使用)

    自作曲をアマチュアミュージシャンがアップするサイトに、自分の曲(弾き語り)をアップしたのですが、他の方の曲と比べ、音質が悪いです。 MDに落としてコンポで聞くとそこまで悪くないのですが、パソコンで聞くと、特にアコギの音が安っぽく、うすっぺらくなってしまいます。 他のかたの曲は、パソコンのスピーカーで聞いてもアコギも綺麗な音なので、 (1)どのようなミックス、マスタリングをすれば、パソコンのスピーカーでも良い音質を保てるのでしょうか? (2)わたしの使用機材はBR-600なのですが、この機材でも可能でしょうか。 ちなみに、弾き語りは内臓マイクの一発録りです。 自分なりに調べ、ミックスのときEQ、REVをいじったりしてもだめでした。 マスタリングは「P01:MixDown」を使用しました。 よろしくお願いいたします。

  • HRHMのミックス、マスタリングの方法

    作曲をしていてミックスマスタリングの勉強もしています。 HRHMのミックスについてですが、どうすれば近年のバンドの音源 のように音圧がでるか、悩んでいます。 以前この手のジャンルはすべてのパーツにコンプを深めにかけるのがコ ツをいうことをきいたことがあるのですが。試してみても音がゆれてし まいう~んという感じです。 皆さんはこの手のジャンルはのミックスはどうしているのか気になりま す。 またミックスマスタリングの参考になる文献等がなかなかなく、苦労し ています。 この分野は若干秘匿される傾向にあるのでしょうか。 特にHRHMのミックスは雑誌で特集を組んでいても、どの雑誌も触れてい ない、といった印象を受けます。 既存曲を参考にしてみたりするのですが、聴いただけでは 他の音も同時に鳴っているのがほとんどなので、コンプ等も含め、ディ レイリバーブがどのくらいかかっているかなど全く検討がつかない状態 です。周りが静かなら多少はわかるのですが。。 続けていればわかるようになるものでしょうか? 公式を知らずに数学の問題を解かされているようです。 よろしくお願いします。

  • マスタリングのMS処理について

    こんにちは。 マスタリングについてお伺いします。 最近のマスタリングソフトには、(単なるパンではなく)左右の広がりを調整出来るものがありますが、こういった機能は、MS処理を自動的に行っているのでしょうか?それともMS処理とは全く異なるものでしょうか? また、市販の音楽は、ジャンルを問わず、どれも豊かな広がりを感じさせますが、どの音源にも当たり前のようにMS処理が施されているのでしょうか? 何かご存知の方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ミックスダウンの手順について

    ミックスダウンの手順について DTM初心者です。 やっとこさ作った曲をさてミックスしようかと音量を合わせていたのですが、センドバスから空間系エフェクトを通そうと思ったとき 「待て、バスからのエフェクトを通してもその音量によるマスターへの影響があるじゃないか」 と気が付き今まで合わせてきた音量が狂っていくので無駄な作業だったと思いました。 ミックスの手順はひとそれぞれとは聞き及んでいますが、こんなへまを打たないような順のいいミックスの仕方を知っている方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 自分としては、原音とバスを通した音をもう1つ用意したバスに送ってそこで音量の調整をするということを考えましたが、それではフェーダ-の数が増えすぎて収拾が付かなくなると思いました。 加えて、後のマスタリングを考えるとマスターフェーダーはミックスダウン時はクリッピングしていても良いのでしょうか? 以上、二点についてご回答お待ちしております。

  • i-phoneに曲を入れられません

    i-phoneを買ったんですが音楽を入れることができません・・・今まで使っていたi-podはPCに入れてあるi-tuneから入れられたんですがi-phoneはPCにつないでも同期しますか?とか普通は出てくるのに何も出ません・・・どうしたら曲をi-phoneに入れられるか教えてください。

  • 聴き疲れしやすいミックスとは・・・?

    私はミキシング・マスタリングがあまり得意ではないようで、時間をかけて何度もやりなおしても結局ダメ・・・という壁にぶち当たっています。 私のエンジニア面のレベルは自分では判別付きませんが、よく面倒を見てもらっている楽器屋の店員さんには「うまい方だと思いますよ。このまま(島村楽器の)録れコンに出してもOKなぐらいです」と言われましたが、それでもCDクオリティには全然敵いません。 一応プロ志望なのでアマチュア上位では困ると、生意気ながら思っています。 そもそも私は自分で満足いくミックスを作れたことがあまりありません。 1度だけ完璧だと思ったものもありましたが、練習のつもりで作った短く音の少ない曲で、カウントしていいかは微妙なところです。 (完璧=どの環境で聴いてもその再生環境の特性以外の誤差がなく、ほぼ同じバランスで聴こえるミックスとしましょう) 前書きが長くて申し訳ありませんが、タイトルにある聴き疲れしやすいミックスについてです。 つい先日作った曲に聴き疲れを覚えたためかなり時間をかけて直したのですが、若干耳障り感が取れた程度で改善とまではいきませんでした。 聴き疲れしないミックスにしたいのですが、現時点ではまだ力量不足なのを認めざるを得ません。 聴き疲れしないミックスを作ることができないのなら、逆に聴き疲れしやすいミックスとはどんなミックスかということについて考えてみたいと思って質問させていただきました。 私が思うのは・・・ 1.平面的なミックス これは実在するプロの方のケースです。 レゾナンスの聴いたシンセを多用するデジタルサウンドが特徴の方なのですが、ミックス全体として低音域がほとんどないので奥行き間がなく、非常に平面的なミックスになっています。 まるで全トラックをハイパスしてるかのような印象ですね。 編曲そのものは非常にハイレベルな方なのでちょっともったいないなと思っています。 3.耳に痛い音がある これは読んで字のごとくでしょうか。 いかに編曲が優れていようと、耳に痛い音色があるとイヤになってしまいますね。 といったところです。 ご回答、アドバイス等どうかよろしくお願いいたします。

スギIDの調べ方
このQ&Aのポイント
  • スギIDの調べ方を教えてください。
  • スギIDを調べるための方法を教えてください。
  • スギIDの見つけ方を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう