• ベストアンサー

ATMの手数料は高いと思うのですが、なぜですか?

nkdt0001の回答

  • nkdt0001
  • ベストアンサー率25% (117/455)
回答No.5

安いとおもいます。 時間外に引き出す場合にのみかかる手数料ですから。 アメリカを初め多くの国、日本で営業しているシティバンクなどは、口座に一定の残高がないと手数料がかかります。日本の多くの銀行は残高が1円でも口座維持のために手数料をとる銀行はほとんどないです。 ATMの費用は巨額です。メガバンク系のシステム投資がいくらになるかなどの数字は日本経済全体でみた設備投資のなかでも重要項目ですね。新しいシステムを構築するのに数百億から1千億の単位でコストがかかります。全部の銀行がやっているので、投資をやめるわけにはいきません。

関連するQ&A

  • コンビニATM手数料 高い。

    コンビニATM手数料 高い。 三井住友銀行に普通預金の口座を持っているのですが、コンビニのATMで預金を引き出す際、毎回200円程手数料を払っています。 無料にする方法があるらしいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • ATMの手数料

    ATMで時間外に入金(預金)すると手数料を 取る銀行は結構多いですか?少ないですか?

  • ATMの手数料

    銀行のATMで5万円位振り込んで手数料660円位取られたのですが、これは高いのでしょうか? コンビニのATMだと無料なのですか?教えてください。

  • 小銭の預金の手数料について、

    先日、小銭が沢山有ったので、銀行に行き両替を頼んだところ、手数料が出るとの事でした。では自分の口座に預金すると言ったら、それでも硬貨100枚以上は手数料が出ると言われ、頭にきたので、だったら100枚毎に預金すると言ったら、硬貨の預金は同じ口座のへの場合1日1回と言われたので更に頭にきて、ATMはどうかと聞いたら、預け入れ回数に制限なしとの事でしたので、100枚単位で何回も預金していました。するとその銀行にはATMが2台しかないので、もう一台の方が行列になってしまいました。さすがに見かねたのか銀行員が近くに来て、今回だけは窓口で受け付けると言うことで、残りの小銭を口座に入れてきましたが。 上記の事かは他の銀行も同様でしょうか。また、紙幣なら良くて、硬貨ならだめと言う対応も府に落ちません。 銀行とは本来、他人のお金を預かりそのお金を運用して、利益を出す企業だと思いますが、預かりするお金に対して手数料を取るという姿勢がどうしても納得できません。このような事は違法ではないでしょうか。両替はサービスだから手数料が出る(納得はします)でも預金ですよ。と長い前置きですが、小銭の枚数に制限無くお金を預け入れられる銀行を紹介して頂けたらと質問しました。

  • ATM手数料無料について

    常陽銀行のATM手数料についてなんですが、3つの項目を満たすとATM手数料が無料になるとのことだったので。「給料振込、JOYO Debit cardの契約、常陽銀行の通帳アプリの登録」の3つを先月登録しました。登録をしたので、手数料が無料になってると思い、先日手数料のかかる時間帯にATMでお金をおろしましたが、手数料110円がかかってしまいました。 どうしたら手数料無料になるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • ATM手数料が有利なのは

    みずほマイレージクラブの月末残高10万円以上あれば、コンビニATM手数料24時間無料ということです。 新生銀行は基本的にATM手数料がかかるATMはありませんが、セブンイレブンのATMと新生銀行のATM以外ではおろせる時間に制限があり、平日は9:00-21:00、土日は9:00-17:00のようです。 mufgは12月からATM手数料は有料になるということと、smbcはコンビニでのATM手数料は月4回に改悪されてしまいました。 やはりみずほマイレージクラブのほうがいいでしょうか

  • 提携ATM手数料について

    提携ATM手数料について イーバンクの口座への30,000円未満の入金とイーバンク口座からの出金の場合に、ATM手数料がかかります。 一番手数料が安いのはセブン銀行とイオン銀行のATMでの取引で、1回当たり210円かかります。 (1)出金の場合 出金額が30,000円未満なら、自分名義ののATM手数料無料の口座への振込手数料の方が安い。 (2)30,000円未満の入金の場合 まず、セブン銀行ATM、ローソンATMまたはゆうちょ銀行ATMで回数無関係にATM手数料無料である住信SBIネット銀行の口座へ入金。 住信SBIネット銀行からイーバンク銀行への振込手数料は、金額、回数に無関係で150円だから、その方が手数用が安くなる。 あるいは、月当たり3回以下ならイーバンク銀行以外の他行宛振込手数料無料の住信SBIネット銀行からりそな銀行へ振り込み、インターネットバンキングやモバイルバンキングでのりそな銀行からイーバンク銀行への振込手数料100円の方がさらに安い。 という状況(平日昼間限定)ですが、これでも提携ATMの意味があると思いますか? イーバンク関係者以外の皆さんのご意見をお願いします。

  • ATMで640万円って出せないですよね?

    インターネットバンキングの金利優遇キャンペーン期間中だけ外貨預金運用のため、新生銀行から自分の名義の三菱東京UFJ銀行に640万円振り込みました、3ヵ月後に満期が来たら、新生銀行は24時間引き出し手数料が無料なので、新生銀行に資金を戻して資金を運用したいのですが、ATMで640万円+αを出そうにも限度額がいっぱいで出せない、振込みは限度額あり640万円の振込みはできないし、窓口だとできなくもないが手数料が高いというのが現状です。 こうなったら、以前の640万円の振込みに対して組み戻しの手続きを依頼して資金を戻して、640万円に対する利息は自分でATMで出金して預け帰るしか方法はないのでしょうか? 新生銀行の場合組み戻し手数料は無料です よろしくお願いします。

  • ATM手数料について

    本日(日曜日)に郵貯銀行のATMで、初めて3万円入金しましたが、手数料420円が引かれました。 イーバンクのホームページでは3万円以上の入金は無料となっていますが、どうして手数料がいるのですか。

  • 銀行の手数料について

    他の銀行でお金を引き出す場合の手数料は どのように支払われているのでしょうか? 例えば三和銀行のATMで自分のさくら銀行の口座 からお金を引き出せば、手数料が取られます。 この手数料は三和銀行のATMを使用した 手数料として100円なら100円全額直接取られているのでしょうか? それとも一旦さくら銀行に手数料が入り、さくら銀行が 三和銀行にいくらか(全部でなく)支払っているのでしょうか? (三和とさくらは例なので何でも良いのですが) また他行へ振り込む時の手数料はどちらがどのように 手数料を取り合っているのでしょうか?