• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己破産されましたが代理人の弁護士が酷すぎます。)

被害者の苦情を抱えた自己破産者の代理人弁護士について

noname#159516の回答

noname#159516
noname#159516
回答No.1

法律の事は詳しくありませんが、争いになったら感情論は抜きにしないと、ソフトな面を突かれる事になりやすいです。 弁護士はそれを知っていてあえてカチカチな態度で通しているのではないでしょうか。 知っていても知らなかったなどの表面上のルールがあると思われます。 気持ちとしては「ご迷惑をおかけしています」と聞きたい所ですが、相手は債務者の代理人です。こちらを思いやるのは雇い主の利益に反します。 そういうもんだと思って諦めましょう。苦情を持ち出すのさえ自分の損です。どこかでグチって済ませましょう。

OKumiushi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カチカチの対応どころか、いきなり「郵送料も手間賃も払わないけど期日までに書類よこせ」ですからね。本当に腹が立ちました。 知ってましたけど、弁護士は正義ではなくてあくまで雇い主と自分の報酬なんですね。 医療ミス裁判の次は自己破産借金整理が簡単な商売なのかと。 債務者の代理人というより、謝ったら負けな商売人といった感じでした。 そもそも債務者の現住所すら古い嘘の住所だったりしたので、かなり怪しいものです。 感情論ではないにせよ相手を怒らせて一体どうしたいのでしょうか。 申し訳ないですが此方で愚痴らせていただきました。 本当にグチって済ませるしかないんだと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己破産し忘れた弁護士に対して。

    両親の事で相談します。 父は若いときから事業を営んでおりましたが、だんだんと経営が厳しくなり、銀行などに借金をしていました。2001年春に会社は倒産。そのときの借金の総額が3000万円ほどでした。困った両親は弁護士さんをたてて銀行側と協議をし、無事折り合いがつきました。そして全てが終わったかにみえてのですが・・・。 半年ほどして自宅に取立てが来たというのです。それは銀行を通して借りていた東京都?(あんぜんか資金?)からの取立てで、まだ600万ほど借金が残っているということでした。両親が慌てて弁護士さんに聞くと「もう終わったことだから放っておいていい」と。それでも取立てが何回かくるので、再度聞いたら「自己破産をしましょう」と言われました。 当時父は65歳。病気をして障害者認定も受けていたので返済能力はなく、当然の処置だと納得しました。弁護士さんに言われるがままに書類を揃え、全てをお願いしました。そして何度も弁護士さんに「これで全て終わりですよね?」と確認し、本当にこの一件は終わったと思いました。 ところが。 先週、弁護士義務所から「実は自己破産していなかったので、再度書類を送って欲しい。急いでください!」と電話が来たというのです。なんでそんな事になったのか。理由を問いただすと「当時担当していた人が直後に退職してしまい、この件がうやむやになっていた。再度催促がきて自己破産が完了していなかった事が分かった。」とのこと。 ビックリしながら書類を急いで送ると、父の生命保険が危なく、解約金での返済をさせられるようです。 自己破産するということの大変さは理解しているつもりでしたが、今頃になってこんなことになるとは・・・。解決したと信じ、ささやかな生活をしていた両親が可哀想すぎます。この弁護士さんのミスに対して、こちらは泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 自己破産した人の代理人(弁護士)から連絡がこない

    はじめて質問させていただきます お金を貸していた(300万)知人が昨年自己破産し その手続きを依頼した弁護士から「自己破産の手続きをする 代理人となったので本人には連絡しないよう」と 通知があり借用書など必要な書類を送りました その後、何度かこちらから連絡をすると (弁護士の方からは一切なし)「今、こういう状況です」 と返事がきて今年5月頃「マンションが売れたので 来月から請求手続きに入る予定です」と電話があったのですが その後まったく連絡がこなくなってしまいました (メールをしても返信なし) 本人は引っ越して居場所も連絡先もわからず どのようにすればいいのかわからず その弁護士事務所はCMもやっているところなんですが 相手は弁護士なのでどこに相談したらいいのか わからず途方に暮れています 何か具体策があれば教えていただきたいと思っています よろしくお願いいたします

  • 自己破産と弁護士・代理人司法書士について

    こんにちは、「自己破産」についての質問です 状況としましては「給料の4分の1を差し押さえ」という形を要求 されているのですが、借金が高額なため、今後の生活を考えて 自己破産しようかどうか迷っています。そこで質問なのですが・・ 1:自己破産をした際のメリット、デメリットは何でしょうか?   (私、相手ともに法人ではなく個人です。保証人問題です) 2:その際の手続きとして、「弁護士」を通すのと「代理人司法書士」   を通すのとでは、金銭面・安心等で、どちらが良いですか? よろしくお願いいたします

  • 自己破産について

    3年ほど前自己破産申請を弁護士に依頼しましたが、こちら側の事情で連絡を取らなくなり、弁護士が辞任してしまいました。当時7社くらいから総額200万程借りていたのですが、辞任後から今にいたるまで7社からの取立てがありません。 今の自分はどのような状態なのでしょうか?取立てがないのでこのまま放っておいて大丈夫なのでしょうか。それとも再度自己破産をし直した方が良いのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 取立て(自己破産)!!?

    自己破産をすると督促状も取り立てもなくなると弁護士先生から聞きました。ただ悪徳の町金、闇金などはそれでもとりたてにくるのでしょうか?よく南の帝王をみてると破産成立したのに逃げ回っていたり、身を隠したりしているので・・実際はどうなのでしょうか?

  • 自己破産について。切実です。

    大変憔悴しております。親身になってお答え頂ける方お願いします。私の婚約者の父親が事故で亡くなり、彼の兄名義で6千万借金が残りました。しかも、ヤクザが絡んでおり別れた母親の所まで、父が亡くなる前から取立てに来てた事が分かりました。そこで、彼から「もっと良い人みつけて。兄が自己破産出来なかったら、俺にも取立てに来るしお前に迷惑がかかるから」と言われました。兄は24歳です。利子だけでも毎月80万だそうです。これでも、自己破産できても免責までは至らないでしょうか?彼だけ母と兄のいる場所から遠い所に住んでいるせいか、取立てはまだ来てません。(彼は上場企業に今年就職してます)そして、兄は友達のつてで就職先は決まったのですが(父の所で働いてたので、父が亡くなった今会社を閉める事になったのです)、自己破産をするために弁護士に手続き申請をしている最中です。しかし、自己破産をしても免責まで出来ないと取立てにも来るし、返済義務も残ると聞きました。自己破産止まりでも彼と私(入籍した場合)にまで取り立てに来る事、彼が借金を背負う羽目になる事はありますか?今はなかなか自己破産が出来にくい社会にもなってると聞きました。文字数制限があるので内容が簡単になり済みません。

  • 自己破産について

    体調を壊して生活のために借金をしました。 自己破産を考えてます。 楽天カードから法的手段の手続きを行いますって書類が届きました。楽天に電話して事情を説明したけど自己破産をするなら弁護士を通して下さいと言われました。 この場合弁護士を通さないと自己破産はできないのでしょうか?

  • 自己破産について。

    350万程度の借金&ローンがあります。できるものならば返済したいのですが。 生活保護を受けているので返済も滞り利子が膨らむばかりです。 自己破産をしようと、先日弁護士さんと相談して、取立てを止めていただきました。あとは申請書類をそろえるだけです。 そのことを両親に告げました。 「借金は退職して退職金で立て替えて払ってやるから、自己破産だけはするな。 お前はまだ先が長いんだから」と言われました。 先が長いから何?破産すると何か困るわけ??と、思いました。 私は母子家庭で軽鬱の神経症のために休業しており、生活費等、親に助けてもらってきました。 もう、親には迷惑かけたくないんです。 とは言っても、破産の際の手数料や弁護士費用等が必要ですので、 迷惑かけることにはなるのですが。 私は自己破産をした所で何ら問題無いと思っています。 ただ今後ローンが組めなくなるだけですし。 (要資格や金融関係の仕事をしたいと思わないので。関係ないです。) 破産者になっても、免責が下りれば復権するわけですし。 (免責が下りないような理由の借金ではないので。) 世間体まで気にすることは無いと思うんです。 一般人、ましてや近所の人が、政府の何とかって言う新聞を見るわけでもないですし。 自分が破産したって言わない限りそんなに簡単にばれたりしないでしょう? ばれたとして。破産者だからと言って差別されたりするんですか? 再婚するときに困るんですか? 「誰が好き好んで、破産した女なんかと結婚したがるものか」と言われたことがあります。 学習能力が無く何度も同じ事を繰り返すようでは問題あると思うんですが。 そうでなければ破産してたって構わないと思うのですが。 このまま自己破産をすすめたほうが良いのか、 親の金をあてにして任意整理にかえたほうが良いのか。 迷っています。

  • 代理権の消滅事由で破産手続きの場合の弁護士

    民法で、代理権の消滅事由として本人が破産手続き開始決定したときというのがありますが、では自己破産の手続きをする際には大抵弁護士に代理人として委任をします。 破産手続きが開始したら弁護士は自動的に解任となるわけないですよね? 破産手続きの弁護士に委任するのはどうなっているのでしょうか??

  • 自己破産を弁護士に・・・。

    友人の話でPCを持っていないので代理での投稿です。 約3年前自己破産をするつもりで知り合いから紹介され弁護士事務所に 行ったそうです。 事務長とか言う人に内容を話し全部で35万でするといわれ事前に最初に10万円持ってきてくれと言われ払ったそうです。(領収書有り) その後覚えていないが3万円を数回振込み来所するたび書類を書かされるが1度も弁護士にあったことも無いし 請求は止まっているが毎月来所のたびにあと2ヶ月後と言われるのと弁護士に会えないことに不振を覚え1年ぐらい放置(その間一切お金を払っていないが何も言って来ない)それから電話でどうなっているんだ!と怒り口調で言った所用紙を 送ってきて全て記入ののち来所。 そのときにも3万円だけは払ってきたが弁護士には会えず。 そろそろ3年たつし残りを払ってもやってくれるかわからず弁護士会に相談した所「紛議調停」申し立てをした方が良いと言われたらしい。 知り合い(遠方)の司法書士の人にはとっくに終わってなきゃならないものなのに損害賠償を請求できるぐらいだし弁護士じゃない者が弁護士業務をしてるのは違法だからその件も訴えられる」と言われたそうです。 払った分の返還と書類の返還以外に損害賠償なんて取れるものでしょうか? 私は無理だと思うのですが・・・。 ご意見をお願いします。