• 締切済み

高校生の学習法について

sekyapuの回答

  • sekyapu
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

高校3年生になってから、あたふたする人も多い中、問題意識を持たれてるのは感心します。 ■勉強の成果について 「良い勉強法を」という事ですが、私が考えるには 成績 = 勉強時間 × 勉強法 × 集中力 と考えており「勉強法」だけを求めるのではなく同時に勉強時間と集中力を上げる事も大事になってくると思います。 勉強時間を上げる  :計画や受験勉強に対する”やる気”といった事が大事になってきます。 集中力を上げる   :休憩の取り方や食事、勉強する際の環境という事が大事になってきます。 勉強法(効率)を上げる:良い教材を使ったり、記憶の仕組みを理解して覚えたり、ノートの取り方を工夫するという事が大事になってきます。 参考:http://e-juken.com/plan/178/ ■勉強する癖について  「癖をつけるのは私の努力次第」と書かれていますが、やる気が出ればもう少し楽に机に向かえると思います。 まず、なぜ「九州大学以上の学校に行きたい」のでしょうか? 自分の動機の部分がしっかりしていれば、自然とやる気は沸いてくると考えています。 まず、動機の部分を考えてみてはどうでしょうか? 例えば、 (A)将来不安だけど、九州大学ぐらいに行っておけばとりあえずなんとかなりそう。    ↓ (B)九州大学に行く為に勉強しなければ という漠然とした動機ではやる気も出てきません。努力が苦痛です。 しかし (1)中学でお世話になった先生に憧れて将来自分も教師になりたい。    ↓ (2)社会が好きなので、社会科の教員資格がとれて、教師になりやすい大学に行きたい。    ↓ (3)学費が安い国立で教師になりやすく家から近いのは「九州大学」がいいのでは    ↓ (4)九州大学にいける様に勉強したい。    ↓ (5)今、今日の勉強が教師になる事に繋がっている。 というような動機があれば、それに向かう努力に対してもやる気が出てきます。 まだ、時間もあるので一度自分がどうなりたいか!?という自分にとっての(1)を考えてみて逆算して勉強の動機付けをしてみてはどうでしょうか? それが必ずしも「九州大学」とは限らないかもしれません。 もし、(1)が見つかれば、紙に書いて毎日見るようにして下さい。 もっと効果がある「宝地図」という物を作るのもいいと思います。 参考:http://e-juken.com/plan/195/ ※私は、高校時代、某国立大学と滑り止めの私立に合格しました。  当然、高校の教師は国立大学の方に行くと思って、またそちらの道を進められたのですが、私は反対されながら私立大学へ行く道を選びました。  私立という事もあり研究室が充実していたり、自分の将来の夢により直結していると思ったのでこの選択をしました。  結果この選択は間違っては無く、希望の職業に就くことができました。おそらく、国立大学の方に進んでいれば難しかったと思います。 ■勉強法について 勉強が嫌いという事ですのでこのコミックを読んでみてはどうでしょうか? 『ドラゴン桜』 http://www.amazon.co.jp/dp/B002DEKF88/ 落ちこぼれの高校生が桜木という教師と出会い東大を目指すというストーリーです。 この中に出てくる勉強法、学習法とかは参考になるものも多く、また、勉強って面白そう!って思えるかもしれません。 以上長々となりましたが頑張ってください。

i_love_moco
質問者

お礼

やっぱり努力するには夢や目標がないと難しいんですかね~ 私は勉強しないのに目標だけは高いので・・・でもはっきりした目的はないんですけどね; できるだけ早く決めておいたほうがモチベーション上がりますよね! この機にしっかり考えます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 学習障害?

    私は高校生です。一応、難関校と呼ばれる類の進学校に通っていて、成績は上位3~4分の1くらいです。 私は今、理数科目が極度にできないことに悩んでいます・・・ 高校受験を経て、自分が文系の人間だということは認識していたのですが、高校に入ると、とても極端に文系に偏ってしまっていることが判りました。 たとえば、成績の5段階評価では、国語・社会科・英語のいわゆる文科系の科目はオール5、一方理科の化学が4・数学はオール3、といった感じです。テストも、圧倒的に理系科目に勉強時間を割いているのに、文系科目との出来の差を感じずにはいられません。模試の偏差値では、英語・国語と数学の偏差値が20近く違っています。 学校の授業を聞いていても、数学や理科では周りと同じペースで理解したり応用することができず、気がつくとわからなくなっている、という状態で、意欲が下がる一方です・・・。最近では理数系の勉強に苦痛を感じるようになってしまいました。 どうしたらよいのかわからなくて、悩んでいます・・・ そして最近、学習障害とは特定の分野に困難を抱えている状態のことだと知り、もしかしたら自分も当てはまるのでは、と思いました。もちろん重度ではないと思うのですが、私の文系への偏りは学習障害の一端という風に捉えられるのでしょうか? また、そう捉えられるとしてもしなくても、今の私の状況への対策、あるいは受けることのできるサポートはあるでしょうか? 自分の中でも整理できていない部分があり、読みにくく掴みにくい文章になってしまいごめんなさいm(_ _)m 小さなことでもいいので、アドバイス等お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?

  • 学習塾の宣伝に適した掲示板やサイトを教えて下さい

    社会人向けの学習塾をやっております。 ネット上でその宣伝をしたいのですが、宣伝に適した掲示板やWebサイト等ありましたら教えて下さい。 なお当学習塾で教える科目は、主として英語と理数系全般ですが、 文系科目もほぼ全部カバーできます。 個別の科目に絞った宣伝場所でも構いませんし、 科目にかかわらず全般的に宣伝できる場所でも結構です。

  • 高校の勉強(全般)について質問です。

    高校の勉強(全般)について質問です。 範囲が広く質問も多くて申し訳ないんですが・・・ 私は今ドイツに住んでいて、インターナショナルスクールに通っています。 この8月から10年生(高校1年生)になります。 大学は日本で行くつもりです。 目標としては横浜国大や筑波大学、早稲田大学などを狙っています。 文系、理系は決められてないのですが、文系なら英語やドイツ語が学べるところ、理系なら建築学を学びたいと思っています。 そこで質問なのですが、国立大学を受験するとなると(文理関係なく)すべての科目を勉強しなければいけないですよね? もちろん勉強することは好きなので苦になることはないのですが、インターの勉強もあるので、日本の高等学校の学習内容(考えているのは国語、数学、理科(物理、化学)、社会(世界史)など)を出来るだけ効率的に勉強したいんです。 インターでは理科は物理と化学を取る事にしているし、数学も内容は同じで習う順番が違うだけなので、ある程度他の科目より楽かなと思っているのですが、インターの”社会科”という授業はたいてい歴史などではなく、今起こってる問題について話し合う、みたいな内容がほとんどなんです。もちろん国語はありません。 7月に一時帰国をしていたのでそのあいだに一通りの教科書、参考書、問題集などはそろえたのですが、どうすれば効率的に、沢山の量を自分に取り込めるのかが分かりません。 11年生、12年生になると学校の課題やレポート、プレゼンの準備などで日本の勉強をする時間はかなり減ります。また、インターナショナルバカロレアも取得するつもりなのでさらに忙しいかと思います。なので、とにかく今から準備を始めたいと思っています。 とても長くなってしまい要点も分かりにくいのですが・・・ どうすれば効率的に勉強できるか、アドバイスくれると嬉しいです!!

  • 文系でセンター試験

    はじめまして 現在高校3年生文系クラスです。 公立の大学を希望しているのですが、その大学に決めたのが遅く、3年時の文理選択で文系を選んでしまいました。 週の三分の一は英語で、五分の一しか理数系の授業がない状態です。 センターでは理科2科目(生物I・化学I、一応どちらも一年間やりましたが化学の無機物はしてません)が必要で、 このままで大丈夫なのだろうかと不安でしょうがありません。 現在は自主学習では理数科目を重点的にやっています。 どのようなことをしたら文系でも理系科目を十分なレベルに出来るでしょうか? 特に無機物をやっていない化学が不安です……

  • 高校の私立文系コースに在籍中です。

    中学校にときに、体をこわして、2年生からあまり学校に行けず、 なんとか私立高校に入学しました。 高校二年で、文理のコース選択があり、私立文系コースを選びました。 高校二年から、理数系の授業がないため、勉強していません。 文系科目だけで、受験できる私立の法学部を目指して勉強中で、 目標の大学の射程圏内の模試結果ですが、 数学を勉強していないことの不安があります。 もし、希望通り法学部に入学できたとして、数学を勉強していない ことで、大学に入ってから困ることがありますか? とても不安です。

  • 現在高校2年の文系選択をしているのですが、わけあって理系に変えようと思

    現在高校2年の文系選択をしているのですが、わけあって理系に変えようと思い担任に相談したのですが 2学期からの転換はどうやら不可能なわけで変えるなら3年に上がる時しかないと言われてしまいました。 なので2年は文系科目をやりつつ理数科目は独学で進め、3年次で理数転換という方法しか残されていないのですが、これは難しいというより無謀なのでしょうか? ちなみに現代文、古典、日本史、英語II、ライティング、数II、科学、政経が文系科目で 理数科目は現代文、英語II、ライティング、数II、数B、物理、化学、現代社会で、 独学は数II、数B、物理、化学、と踏んでいます。 回答よろしくお願いします

  • 以前にも宮城県の高校受験について質問させていただきました。

    以前にも宮城県の高校受験について質問させていただきました。 中2の長男は理数科を目指しています。けれど、教科の成績の差が大きくて困っています。 昨年1年間の評定は4.0でした。5教科だけならば4.4です。 数学の成績がよく、校外テストで偏差値68。学年3番以内に入っています。 理科も偏差値は65を常に超えており、学年5番以内です。 けれど、文系科目の成績がよくありません。 国語・社会・英語の平均偏差値は55。 最も低いのは国語で、偏差値が50くらいになることもあります。 本人は理数科を希望していますが、宮城一高は無理だと思います。 それどころか、仙台三高や向山高校も難しいのではないでしょうか。 数学の成績がよいだけに、諦めきれずにおります。 ちなみに、運動部に所属しています。まだ入賞経験はありません。 生徒会役員は未経験ですが、委員会には入っています。 入学以降、無遅刻・無欠席です。 評定がよくないので、推薦入試は希望していません。 一般入試で、いずれかの理数科に合格したいと思っています。 まだ塾へは行ってません。自宅で勉強しています。 これから頑張れば、合格できる可能性はあるでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけたら助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 高校生の文理選択

    私は高校なんですけど、文理選択で文系を選ぼうと思っているのですが、ここで質問です 質問・文系を選んだ場合理系を選ぶより勉強時間を少なくて済みますか?    ・文系を選んで大学で自己推薦(AOではなく自分で推薦して、テストを受けるもの)では文系科目だけが内申書としていき受けられるか受けられないかその大学で判断を受けるのでしょうか?それとも実技も理系科目も含めた全体でたとえば3,5とかですか?

  • 心理学部の授業内容について

    大学での心理学部はどのような勉強をするのか疑問があります。 入試科目を見ると、たとえば同志社大学心理学部は 英語・理科・数学だそうです。 文系科目(英語・国語・社会)でも受験できるそうですが 入試科目に理数系の科目があるということは 大学に入学してからの授業も、そういった理数系科目の知識が ある程度は必要になってくるのでしょうか? 僕は理数系の科目の知識はほとんどないので 大学に入学したあと、授業が全くわからなくては不安なので 質問させて頂きました。 心理学部に詳しい方、ご回答お願いします。