遺産放棄についての相続問題と相続税について

このQ&Aのポイント
  • 義父(妻の父)が遺産放棄すれば、全財産が義母に渡る可能性はあるのか?
  • 遺産放棄した場合、相続税の計算方法はどうなるのか?
  • 四十九日を控え、義兄家族も集まる際に相続問題について知識を得たい
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産放棄について

1ヶ月ほど前に、義父(妻の父)が亡くなりました。 妻の話では、生前 義父は、「自分の財産は全て妻(私から見ると義母)に残したい」、と言っていたようです。 日記もよく書いていたので、もしかしたらそのようなことが書いてあるかも知れませんが、いわゆる「遺言書」の体をなしていないと思われるため、遺言書は無い前提でお伺いします。 妻は、義父の希望通り、全財産が義母に渡るようにさせたいようですが、義母以外の相続人(私の妻と妻の兄の2人)がそろって遺産放棄をすれば、遺産は全額義母に渡るようになるのでしょうか? また、そのような場合、相続税はどのように計算すればよろしいのでしょうか? 6/3(日)に、四十九日を控えており、そこで義兄家族も集った際、相続の話になるようです。できれば、それまでに予備知識として知っておきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

相続人の確定が必要です 被相続人(質問者の配偶者の父)の生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍の謄本を取得し、質問者の配偶者とその兄以外には養子や認知した子が居ないことを確認する必要が有ります が 相続放棄するつもりならそのことに関与する必要は全く有りません 相続放棄は 被相続人の死亡を知った日から3ヶ月以内に被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に申告しなければなりません 必要書類等を市役所や家庭裁判所で確認して、手続を行ってください 相続税は、現時点では 5000万+相続人の数*1000万までは非課税です 質問に書かれていることに間違いなければ 8000万までは非課税です 不動産は、時価や単なる評価額とは異なり相続税納付のための評価額です、また有価証券等も相続発生日の時価です 相続税の非課税枠は、相続放棄の申告を行っても変わりはありません 予備知識としてなら *質問者には、何のかかわりも無いこと・・・・これが重要、質問者の発言は混乱させるだけであることを肝に銘じること *相続放棄とは、家庭裁判所に申告して受理され場合だけを言う言葉です、それを行っていない場合には。相続放棄とかそれに類する言葉は使用しないこと・・・・単に遺産はいらない と表明することを相続放棄だの遺産放棄などと言う人が居ますが、これも混乱させるだけ 相続放棄しなければ、遺産分割協議に参画しなければなりません(その席で 遺産はいらないと表明するのは自由) そして遺産分割協議書に署名し実印を捺印し、印鑑証明を添えなければなりません 繰り返しますますが、相続に関する話し合いに、相続人以外の者が(弁護士や司法書士等は除く)同席することは、事態を混乱させるだけであることを知ることです、特に質問者と 質問者の配偶者の兄の配偶者 が 要注意(危険)

ironshirou
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 詳しくお教えいただき、大変参考になりました。 本日、四十九日法要で相続人が集りましたが、来週改めて税理士を交えて相続人のみで話をすることとなりました。 また、お礼が遅くなり失礼いたしました。

その他の回答 (1)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

>義母以外の相続人(私の妻と妻の兄の2人)がそろって遺産放棄をすれば、遺産は全額義母に渡るようになるのでしょうか? →そうなります。 >また、そのような場合、相続税はどのように計算すればよろしいのでしょうか? →相続税の基礎控除額は変わりません。  (5,000万円+1,000万円×法定相続人数(4人))=9,000万円

ironshirou
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 参考になりました。 本日、四十九日法要で相続人が集りましたが、来週改めて税理士を交えて相続人のみで話をすることとなりました。 また、お礼が遅くなり失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 義兄に譲るために遺産(財産)放棄するべきか

    相続で悩んでいます。 端的に書くと義兄から相続を放棄して欲しいと言われそうなのですが、 受けるかどうか迷っています。 その話を昨晩家内から少しだけ聞いて、明日義兄が2時間かけてわざわざ 来るので保留にするのもどうかとも思っています。 未確認の情報が多く恐縮ですが、状況は次の通りです。 先日義父が亡くなり、義父の兄弟は2人ほどいるものの相続できるのは 義母、義兄1、義兄2、家内の3人のようです。 僕のところだけ距離的に遠く、家内以外の3人では全て義兄1が相続 するように決めているようです。 遺産は義母と義兄が住んでいる土地だけのようです。 商売をしていることもあり、やや広く仮に180m2で路線価が10万円とすると 1800万円となります。 僕の知識で分けると義母が900万円、各兄弟が300万円となりますが、 売って簡単に引っ越すわけにもいかなさそうです。 3兄弟の暮らし向きは、義兄1は商売が苦しくアルバイトもしながらですが、 子供は私立中学で趣味は株式のようです。 義兄2は共働きであわせて年収は額面1000万円は超えているでしょうし、 子供が2人いても生活レベルは平均水準以上のようです。 家内は専業主婦ですが、私のサラリーマン年収は1000万で義兄と同じような 生活水準と思っています。 僕は引越しを予定していますし、お金が入ってくるに越したことはないのですが、 このような状況で相続を放棄すべきなのでしょうか? なんとなく、一旦義母が全てを相続相続するのが問題を先送りにすることに なりますが、一番いいようにも思います。 ちなみに本来家内が決めるべきことなのですが、すべて任せるといわれているので 僕が悩んでいるのです。

  • 遺産放棄ってどうすればいい?

    現在末期ガンの義父がいます。一緒に義母と義父、義妹と同居していますが義父が亡くなったら義母と義妹とは別居しようと思っています。その長男夫婦なんですがあとくされがないように財産を全く放棄したいのですが家裁に申述書を提出するようですが必要な書類その他どのようにやったらいいかを細かく教えて下さい。またこれは生前にするのと死後だとやり方も変わってきますか?

  • 遺産放棄の取消しができないかお尋ねします。

    遺産放棄の取消しができないかお尋ねします。 古い話になりますが、父親が18年前に亡くなり、その時に母親から「相続税の関係で配偶者がもらうほうが安くすむ。」と言われまして、相続放棄の用紙に押印することを迫られました。相続放棄ということにひっかかりがあり、躊躇したのですが「形式だけのことだから」と言われ、署名と実印を押してしまいました。その用紙はどのようなものだったのか、手元にコピーもありませんので、正式名はわかりませんが、遺産分割協議書ではなかったか、と今は思っております。その後先月に母親が亡くなり、残った財産として、土地が300坪と自宅が80坪あるのですが、すでに土地は長男(兄弟)の名義になっており、相続するものは何一つ残っていませんでした。長男は母親の四十九日の法要に相続放棄で私が捺印した用紙のコピーを手元に掲げ、お前がはんこ押した、と振りかざしておりました。母親と兄弟が私を騙して、亡き父の財産を全て奪ったことは許せません。しかし父がなくなってかなりの年月が経っております。おそらく署名捺印の用紙も周到に用意したものでしょう。もうどうしようもないのでしょうか。悔しくてたまりません。生前に譲っていますので、遺留分すらありません。これは相続を騙したとして、取り返すことはできないでしょうか。どなたか教えてください。

  • 遺産相続のトラブル

    義父が亡くなり、遺言書により、義兄が土地と家屋、義母は生命保険、夫は預貯金を相続することになりました。 しかし、義兄より提示されていた預貯金額と実際に相続した金額が百万円違っていました。義父が亡くなった次の日に義兄が引き出したのです。 この百万円を義兄に請求することはできるのでしょうか? このままでは、義兄は80%相続しますが、夫は16%しか相続していません。 それなのに、義母をうちで引き取れと言ってきます。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について

    義父が亡くなって1年弱になりますが 遺産相続がありません。 義母は健在で「その内に…」と言っています。 主人は長男ですが、主人の姉夫婦が、義父義母と 同居していました。 現在は姉家族と義母と住んでいます。 葬儀後、義兄から遺産相続の用紙を山ほど沢山置かれて、 主人は内容を読む時間もなくせっせと実印を押しました。 その後、なんの連絡もありませんが 最近、義兄の知り合いから 「同居したんだから自分達に多く財産が入っても いいだろう」と義兄が言っていたと聞きました。 そんな事はできるのでしょうか? また、相続後に、母、主人(長男)姉(長女) にどのくらいの配分でいくらくらい相続したのか という事は調べたりできるのでしょうか? もし、何にもなかったら失礼なので、義母には 主人も聞けません。 どうなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 負の遺産相続放棄後に、定期預金等を相続をした?

    夫の実家のことです。 実家は、義両親と義兄(長男)が同居していました。その義兄が、昨年亡くなりました。 義兄には、長女(嫁に行った)と長男(実家に戻るつもりはないらい)がいます。 亡くなってから、借金があることが分かり、夫の兄(次男)が相続放棄の手続きなどをしてあげて、借金の返済をしなっくても良いようになったとのことでした(次男の妻…義姉から教えてもらいました)。 昨日、義母から電話があり、農協に定期があり相続人の子供たちでなければ解約できないと言われ、長女がそのお金を相続し持っていったと。長男は、放棄する紙?を持ってきたらしいのですが・・・ 実家は農家なので、その他営農の預貯金、農協の出資金(本々は義父が積み立てたもの)まで長女が相続したのなら大変なことにると。 私は、義父母、夫から実家の事や、相続などについて話や相談を受けていないので、今更、困ったと言われても・・・無視しょうかとも思ったのですが、なんか変だな・・・?と思いましてここに相談させて頂きました。 ・負の相続放棄した後に正の遺産が相続できるのか?問題ないのか? ・農協の定期を相続した長女に対しどのように対処すればよいのか? 兄の入院費、葬儀費など子供たちは出してません。義父母が負担しました。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続放棄の期限について

    今年の4月に義父が亡くなりました。 亡くなってから分かった事なのですが、知人の連帯保証人にいくつかなってたみたいなのです。その知人は現在、自己破産の手続き中。 義理の母は、そのうちの一つしか知っていなかったので(1千万程を支払う覚悟で)、遺産相続放棄の手続きをしませんでした。 しかし、最近になってそれ以外の負の財産が分かってきたのです。(とても払えない金額) こちらの質問等を見ると、遺産相続の放棄の期限は亡くなってから3ヶ月以内と書かれているのですが..... 義父が亡くなってから5ヶ月以上も経ってしまっているのですが、今さら相続放棄が出来るのでしょうか?

  • 遺産相続放棄 遺言証書について

    今から約30年ほど前に亡くなった養父母の遺言証書と遺産相続放棄、遺留分放棄に関する相談です。 小生も高齢になって身辺整理を少しずつ行っています。書類関係の整理を行ったところ、遺留分放棄証書はあるのですが。遺言証書がどうしても見つかりません。 記憶がはっきりしないのですが、当時、遺産相続者から遺言証書内容は確認したのですが、 遺産相続放棄した小生にも遺言証書の写しがもらえたのかどうかがはっきりしません。妻は遺言証書の写しを小生のファイルで確認したといっています。 遺言証書がない場合(遺留分放棄証書は保存)、後世に何か問題が起きるのでしょうか。 もし、問題あるとすれば、どうすればよいかご教示お願いします。 小生としては、遺産相続放棄と遺留分放棄をしたのだから後世に問題はないと素人考えをしてます。乱文にてすいません。 今になってこのような相談事、恥ずかしいことですが、よろしくお願いします。

  • 父の遺産を財産放棄をしたい

    父の残した遺産を放棄する場合の遺産分割協議について、わからない点があるので再度質問させて下さい。 年末大掃除をしていると、仏壇から3年前に他界した父の祖父の遺書が見つかりました。 遺書は自筆証書遺言で、そこには財産はすべて妻(母)に譲ると書いておりました。 しかし父の残した財産といえば実家の築30年の木造家屋のみで、お金はほとんどありません。 そして父はある人に100万円ほどの借金をしていた事もわかりました。 この話を母違いの姉に相談したところ、今週末に遺産分割の協議をすることとなりました。 遺留分を主張すれば私と姉にも相続の権利が発生するのでしょうが、私は家は要らないので遺留分を主張するつもりはありませんし、おそらく姉も放棄するのではないかと思います。 そこで不明な点が4つほどあります。 1)このまま遺留分を主張しなければそのまま遺産は母が受け取るのか。痴呆の母が借金を相続したとして、それをだれが支払うことになるのか。 2)実家は住み手がいないので取り壊したいが、その場合母に法定代理人を立てれば、取り壊しのはできるのか。 (ちなみに実家の土地は父の生前に私が買い取って名義変更しています) 3)母が亡くなった後、私と姉に相続の権利が回ってくるが、相続を放棄するならその時点で相続放棄の手続きをすればいいのか。それとも父の借金の事を知ってからしばらく経つのでもう相続放棄はできないのか。 4)今度姉と会ったときに相続放棄の申述書を書いてもらった方が良いのか。それとも遺留分の申し立てをしない限りは私達は相続できないのでそもそも申述書を書く必要はないのか。 以上が質問です。アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう