• ベストアンサー

大小比較の問題

kenjokoの回答

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.7

>√(a-b)と√abがどんなときどちらが上か調べる方法はありませんか?あったら教えてください  両方を2乗するところまでは同じ。     b=1-a を a-bに代入して、 2a-1  ・・・(1)   同様に ab=-a^2+a  ・・・(2)    (1)-(2)=a^2+a-1 ・・・この式の正と負のときのaの範囲をしらべる。   ただし、1/2<a<1に注意

noname#155402
質問者

補足

正と負のときということは0は調べず a^2+a-1>0と0>a^2+a-1を調べるということですか? あと、何故正負のときなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大小比較

    a>b>0、a+b=1であるとき、√a+√b、√(a-b)、√ab、1の大小を比較せよ a+b=1よりa=1-b、a>bに代入すると1/2>b a+b=1よりb=1-a、a>bに代入するとa>1/2 よって1>a>1/2>b>0 ためしに色々代入すると√a+√b>1 1>√(a-b) 1>√abと考えられる 1>a>b>0より√a>a、√b>bだから √a+√b>a+b=1 よって√a+√b>1 ここまでは分かりました しかしどうやらこの先に√(a-b)と√abを二乗して引くらしいのですが何故引くのでしょうか?教えてください

  • 大小比較の問題です

    a>b>0、a+b=1であるとき、√a+√b、√(a-b)、√ab、1の大小を比較せよ a+b=1よりa=1-b、a>bに代入すると1/2>b a+b=1よりb=1-a、a>bに代入するとa>1/2 よって1>a>1/2>b>0 ためしにa=9/16、b=4/16を代入すると √a+√b=1.25 √(a-b)≒0.559016 √ab=0.375 よって√a+√b>1>√(a-b)>√abと考えられる √a+√b>1を示す √a+√b>1 ⇔a-b>√a-√b 1>√(a-b)を示す ⇔1>√(a-b) ⇔1>a-b √(a-b)>√abを示す √(a-b)>√ab ⇔a-b>ab b=1-aより 2a-1>a-a^2 ⇔a-1>-a^2 ⇔a^2+a>1 これは正しいでしょうか?もし間違いならどこが間違いなのかとその解き方を教えて頂きたいです

  • 数の大小の比較

    数の大小の比較 …です。 どなたか教えてください。 a>0, b>0, a+b=1 のとき、1、a^2+b^2, a^3+b^3 の大小を比較せよ。 bをaの式にして代入すればよいのでしょうか。 比較のやり方がよくわかりません。 親切な方、よろしくお願いします。

  • 数の大小の比較

    数の大小の比較 …です。 どなたか教えてください。 a>0, b>0, a+b=1 のとき、1、a^2+b^2, a^3+b^3 の大小を比較せよ。 bをaの式にして代入すればよいのでしょうか。 比較のやり方がよくわかりません。 親切な方、よろしくお願いします。

  • 数の大小はどのように比較されるのでしょうか?

    具体的な二つの数が与えられたときに、その大小を比較するにはどうすればよいでしょうか? 例えば1,2という二数が与えられたとき、大小を直感に頼らず比較するにはどのように理論を展開すればいいでしょうか。 質問を少しだけ言い換えると   a-b > 0  ならば  a>b なので、ある数が0より大きいか小さいかを判断すれば大小の比較ができると思います。 では任意の実数が与えられたとき、それが0より大きいか小さいかを判断するにはどうすればいいでしょうか。 理系大学生ではありますが、あまり深い知識もないので、お手柔らかにお願いします。

  • 大小の問題

    以前質問をして分かったのですが復習をしたらまた分からなくなったのでお願いします a,bが3^(a)=5^(b)を満たすとき、3aと5bの大小を比較する問題で (i) a=0のとき 3^(0)=5^(b) 1=5^(b) まではわかったのですが なぜb=0となり 3a=5b となるのですか? (ii) a>0のとき どうしてb>0とわかるのですか? 計算をすると alog(5) {125/243}<0 となりますが どうして 3a<5bとわかるのでしょうか? (iii) 上と同じで a<0のときどうしてb<0となることが分かるのでしょうか? おしえて 3a>5bもわかるのでしょうか?

  • 大小の比較

    a,bが3^(a)=5^(b)を満たすとき、3aと5bの大小を比較する問題で (i) a=0のとき 3^(0)=5^(b) 1=5^(b) となりますが、どうして a=0のとき、b=0となって3a=5bとなるのですか? (ii) a>0のときなぜ、b>0になるのですか? 3^(a)=5^(b) 例えば 3^(a)=5でしたら a=log(3)5と表せますが この問題の場合 3^(a)=5^(b)から どうしたらalog(5)3=bとなるのでしょうか? どうして 3a-5b=3a-5alog(5)3となるのですか? 最後 なぜ、a>0、b>0なのに alog(5) (125/243)<0となり どうして0より小さくなるのですか? そして、なぜ答えは3a<5bとなるのですか? 質問ばかりしてすいません。

  • 2-√2 と 3-√6 の大小比較

    2-√2 と 3-√6 の大小を比較する うまい方法はないでしょうか? √2≒1.4、√6≒2.4 のように 小数第一位まではわかるとします。 いずれも0.6程度の数ですので、 逆数をとって 1/(2-√2) = (2+√2)/2 = (6+3√2)/6 ≒ 10.2 /6 1/(3-√6) = (3+√6)/3 = (6+2√6)/6 ≒ 10.8 /6 より、 3-√6 < 2-√2 という方法は思いついたのですが…。

  • 大小比較

    2/3、log_2 √3、log_1/3 √(3/2)、log_√3 √6、log_3 √2の大小を比較せよ 前に同じ質問をさせて頂いたとき、底を10にして log_2 √3=log_10 3/(2log_10 2) log_1/3 √(3/2)=(log_10 3-log_10 2)/(-2log_10 3) log_√3 √6=(log_10 2+log_10 3)/log_10 2 log_3 √2=log_10 2/(2log_10 3) つまり 2/3 log_10 3/(2log_10 2) (log_10 3-log_10 2)/(-2log_10 3) (log_10 2+log_10 3)/log_10 2 log_10 2/(2log_10 3) で大小比較すると教えて頂いたのですが、これらはどのように大小比較すればいいんでしょうか?教えてください!

  • 三角形の内角の大小

    『AB=3、BC=4、∠A=90°である△ABCの3つの内角の大小を調べよ』 という問題なんですが、私本当に図形の問題苦手で解けないんです。 ∠A+∠B+∠C=180°で、∠Aが90°なので、 ∠B+∠C=90° よって、∠B<90° ∠C<90° ってところまで書いたのですが、 この先がさっぱり分かりません。 ∠B<∠C<∠Aか、∠C<∠B<∠A であることは分かるのですが、 ∠Bと∠Cのどちらの角が大きいのかを どうやって求めたらいいのかが分かりません。 ・BC<AB+CA ・CA<AB+BC ・AB<BC+CA という公式?があるので、 これを使うんじゃないかなとは思うんですが、 どう使うのかさっぱり分かりません。 分かる方お願いします。