• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員のイレズミ)

公務員のイレズミの実態とは?

kumap2010の回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

>この騒動が発覚する前から >大阪職員の刺青に対して >市民から苦情が寄せられていたのでしょうか この騒動は大阪市の清掃職員が刺青をしているところを 市民が見かけて苦情が来たのが発端ですよ。

hba1c63
質問者

お礼

その通りですね。 知らない人もいるのに驚きです。 (にもかかわらず 橋下氏を批判している。 橋下氏を批判する人は ほとんどが「知らない人」なのでしょうね) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪市入れ墨調査、15人回答拒否 処分へ

    大阪市入れ墨調査、15人回答拒否 処分へ 「この調査は、大阪市が約3万3000人の職員を対象に行ったもので、これまでに110人が入れ墨をしていると回答している。一方で、期限までに回答しなかった職員が513人いたため、橋下市長が再度回答を求めたところ、これまでに15人の職員が「調査はプライバシーを侵害するもの」などの理由で回答を拒否したことがわかった。 市は、回答を拒否した職員を減給もしくは戒告処分にする方針。 」 いろいろともめてますが、最終的に処罰された職員が裁判に訴える可能性があります。 その場合、未回答の職員が 1.大きな入れ墨をしている 2.目立たない小さな入れ墨をしている 3.入れ墨はない で、結果が違いますか? それとも裁判でその人が入れ墨をしているかどうかは論議されませんか? よろしくお願いします。

  • 公務員は、入れ墨をしてもよい?よくない?

    大阪市環境局の職員について、入れ墨調査をしたところ、50人ほどが入れ墨をしていることが分かったそうです。 今後の全職員に対する調査で、人数がもっと増える可能性が指摘されています。 Q1.さてそこで、公務員は入れ墨をしていいと思いますか? 1.いかなる理由であれ、入れ墨はよくない 2.所属する部署によっては、入れ墨をしてもいい 3.どこの部署であれ、全く構わない 4.公務員になる前の入れ墨だったら構わない Q2.入れ墨をした公務員を、どうすべきだと思いますか? 1.そのままで構わない 2.配置転換をして、人目に付かない部署に異動させる 3.常時長袖などの服装にさせる 4.入れ墨を消すまで、出勤を停止させる 5.退職させる

  • あなたは入れ墨をしていますか? 大阪橋下市長の問い

     大阪市はおよそ3万7000人の全職員を対象に、体に入れ墨をしているかどうか尋ねるアンケート調査を始めました。 ★現在、あなたは入れ墨やタトゥーをしていますか ★入れ墨やタトゥーをしている部位はどこですか 大阪市の全職員およそ3万7000人を対象にしたアンケート調査で、背中や太ももなど、服で隠れる部分については任意の回答とし、頭や腕、足など、人目に触れる部分の入れ墨についてはイラストに場所や大きさを記入する形で回答を求めています。また、入れ墨をしたのが職員採用前なのか、後なのかも尋ねています。 調査のきっかけは今年2月、児童福祉施設で男性職員が児童に入れ墨を見せて恫喝した不祥事でした。橋下市長は 「市民が職員に対して不安感や威圧感を感じ、市の信用を失墜させる」 として全庁調査を指示していました。 「入れ墨をどこにいれていますか?と訊かれるような組織自体がおかしい。普通のまともな組織だったらやらなくてもいいことなんですから」(大阪市 橋下徹 市長) 回答期限は今月10日ですが、市は、「回答を拒む職員には何らかのペナルティーを課す可能性もある」 としています。また、服などで入れ墨を隠せない職員は市民に接することのない部署へ配置転換する方針だそうです。 かくいう私も組員を名乗る市清掃局員に、飲み屋で絡まれたりも致しました。これらを一掃できないのでしょうか。

  • レディーガガは入れ墨してるからいいじゃん

    > 大阪市職員110人が入れ墨をしていた問題に関連し、橋下徹市長は17日の記者会見で、歌手のレディー・ガガさんや俳優のジョニー・デップさんが入れているようなファッションとしてのタトゥーについて見解を問われ、「ガガさんやデップさんが大阪市職員になるなら断る。歌手や俳優だから支持されるのであって、公務員の入れ墨は許されない。(ガガさんらが)大阪市を受けるわけはないが」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000930-yom-pol 日本の中での、一般人の公務員の中での話に 海外の有名人がやってるファッションを引き合いに出して質問する記者ってどうなんですかね? 国も違うし職業も違うだろっていう、小学生でもわかりそうなアホな話だと思うんですが。 頭の悪い中学生が 「なんで茶髪がダメなんだ。芸能人もしてるじゃないか。」 って先生に文句言ってるみたいな感じ。 今の記者ってこんなにレベル低い奴ばかりなんですか? この記者の所属する企業やメディア媒体をご存じでしたら教えてください。

  • 入れ墨狩り。

    橋下大阪市長の号令により、 入れ墨職員の洗い出しが行われ、 結構多数の人があぶり出されたようですね。 百十人ですか。これを多いとみるか少ないとみるかは人によって違うと思いますが、 そもそも入れ墨入れてる人って皆さんどう思います。 入れ墨って言えば、イコールやくざ。 入れ墨なんかちらっとでも見えたら、恐怖におののくって言うのが過去の入れ墨事情だったじゃないですか。 ところが近年、ファッションの一部と称して、 いわゆるやくざが入れるようなものとはちょっと違った入れ墨を入れる人が増え、 なんだか社会的に市民権を得てきたと感じる人も居るようですよね。 実は僕の家から一番近い大きな繁華街にあるんですよ、タトゥースタジオ。 以前は路地裏の目立たないところにあったんですけど、 やっぱり入れ墨入れる人が増えたんでしょうね、表通りに面したビルに移動して営業してます。 時々そこを通るんですけど、 たむろしてる奴ら、いますよ。 腕にどくろとか、入ってます。 めちゃくちゃ目つき悪いし、たばこ吸って吸い殻を道路にぶん投げたり、 ぺっぺぺっぺと唾を吐いたりしてます。 いつみてもそんな輩ばっかりしかいません。 まあ、入れ墨=やくざって言う図式はだんだん薄れているんじゃないかと思いますけど、 入れ墨入れる奴なんて言うのはやっぱり反社会的な心情の持ち主じゃないですか。 橋下さんは言ってましたけどね、 「入れ墨入れてるような奴は民間にいけ」 って。 皆さんどう思います。 皆さんの働く民間企業で入れ墨野郎と一緒に働きたいですか。 正直僕はごめんですけど、 僕の感覚は古くさくなってるんですかね。

  • 大阪の市職員の入れ墨問題が報道されてますが、具体的

    大阪の市職員の入れ墨問題が報道されてますが、具体的にどんな入れ墨なんでしょうか?よくわからないのでテレビで見てもはっきりと判断できません。

  • 「職員採用後の入れ墨、狂っている」と思いますか?

       「職員採用後の入れ墨、狂っている」橋下市長明言 「職員が採用後に入れ墨(いれずみ)をして見せ合っているような報告があり、職場の雰囲気が おかしい」  http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120305/waf12030511370008-n1.htm  上記のような記事が有りました。   皆さんは、どう思われますか?  我が市では、夏場になると上半身は白の下着で、 首には金色の鎖を付けて闊歩する建設課職員が普通でした。   「応接上の不祥事で、手続き上問題ない。」と建設課長になると豪語する有様です。     さすがに近頃は、襟付きのシャツを着るようになりましたが、恫喝などは当たり前です。  当然、役所の道路境界標の杭が横流しされて、立会も、測量図もデタラメで   登記する土地を取り違えてしまったり、戻した時に、地目が変わっても平気です。  この職員集団から、おこぼれを頂戴しようとしてか、現職の県職員が集団暴行致傷を   働いたり、見せしめの為に、歩道工事をしないで、さらし者としたり、しています。  所轄の担当警部補も、市役所集団には対抗できず、「何様だと思っているのだ!」と   逆ギレする始末です。  急遽変わった、警部は、「他で解決の方法は無いですか?」と零す始末です。   そしてWebで実名公表もさせてくれています。  大阪市の橋下知事の倫理観は、箱根の山を越えて東国にも広がると思いますか?  

  • 大阪市役所は、アホか?

    昨日、ニュースでやってました。大阪市役所 職員の刺青ですが、橋下市長が徹底調査する云々。こんな事さえわからんアホが、税金で飯食い、仕事もせずに文句だけ言うなら、そりゃ市長にアゲアシ取られても、文句も言えないですよね。また、庇ってるつもりなのかは、知りませんが、身内はよくよくご存知だったようで、コイツら首ですな。

  • 公務員は、どうしたら質の高い人が集まるのですか?

    今、入れ墨の調査をしたら市役所職員で多数の人がしていた、という話を聞きました。 公務員は不祥事が多いとか、仕事ができないという話も聞きます。 質が低い、とコメントされたりしています。 どうして公務員には質の低い人が集まるのか不思議です。 どうすれば質の高い人が公務員になるようになるのでしょうか? 何か仕組みや考え方などがあれば、教えてください。

  • なぜ 大阪は借金や公務員が多い?

    維新の会 や橋下氏のことで話題になっていますね。 維新の会のマニフェストを見ていたら、府+市 の借金(1人当たり)が東京の3倍、横浜の2倍ととてつもなく多いですね。 また公務員数(こちらは3-4年前なので今は橋下氏が減らしたかもしれませんが)は人口がほぼ同じの横浜市の2倍でした。(つまり横浜の職員1人の仕事を大阪では2人でやっている) ところが大阪府とか市の職員の給与は国内でほぼ1-2を争うほど高かったと記憶しています(いまは下がった、下げたのかな?) 財政再建要注意団体に 大阪府の岸和田市(最近減って全国で数箇所のみでも残っている)があったかと。 生活保護受給者の数も圧倒的に大阪は多い、と聞きます。 上記数字の今現在は多少改善しているかもしれないとは思いますが、、なぜ大阪はこのような公務員天国のようなことになったのでしょうか? まるでギリシャのように借金地獄でも公務員ばかり、という状態のような? 歴史的、政治的背景があるような気がしますが、おおまかで結構なので理由・背景など教えてください。 大阪人は商売上手な「あきんど」 なので、こういった金銭や効率をもっと厳しく、うまくやっているかと思っていたので不思議です。