• ベストアンサー

竹垣の耐用年数

sadami10の回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

15年「竹垣はのっていませんが,木造が15年なので同じとみてよいでしょう」 最近竹垣見ますよね?参考

ddysm866
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 15年ももたないかと思うのですが・・ 私は北海道なので竹が生息しておらず、めずらしいものなのです。

関連するQ&A

  • 耐用年数について

    当社所有の賃貸マンションの塗装工事1,100万円の支払がありました。 それを資産計上したいのですが、耐用年数は何年に設定すればよろしいでしょうか?ちなみにそのマンションの残存耐用年数31年で簿価80,419,933円となっています。決算処理で困ってます。よろしくお願いします。

  • 耐用年数について

    建設後、10年の鉄筋コンクリート造の建物の1階を 改装したのですが、この耐用年数はどのようになる のでしょうか? 建物は耐用年数は50年として現在、償却しています。 改装部分の耐用年数は、本体の建物が、10年経過して いるので、 50年-10年=40年としてよいのでしょうか? 改装工事内容は、隣接する2つの事務所の壁をぶち 抜いて、一つの事務所にする工事です。 よろしくお願い申し上げます

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 耐震改修工事の耐用年数を教えてください。

    耐震改修工事の耐用年数を教えてください。 20年前に50,000,000円で取得した、建物に耐震改修工事を 16,000,000円程かけて行う場合の耐用年数を教えてください。 この建物の耐用年数は29年です。 宜しくお願いします。

  • 増築した場合の耐用年数

    S42年に取得した鉄筋の建物(耐用年数47年で計上)に、新築した木造の建物を渡り廊下でつないでひとつの建物として登記しました。 このとき、耐用年数はいくらで計上すればよいですか? お願いします、教えてくださ~い!

  • 減価償却・・・他人の建物に対する造作の耐用年数

    こんにちは。 個人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で300万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額300万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 土間の耐用年数

    会社の工場土間工事をしました。 コンクリート造、120万円の工事です。 構築物で計上予定ですが、耐用年数が分かりません。

  • 耐用年数を伸ばす修繕

    当期期首に、建物(取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) の修繕を行い、代金400,000円は小切手を振出して支払った。 なお、このうち300,000円は建物の耐用年数を延長する効果があると認められた。 と言う問題で 答えが 建物 300,000 /当座 400,000 修繕費 100,000 なんですが これって耐用年数は何年延びているのですか? この時点で建物の帳簿価格は2,300,000円になったと思うのですが 耐用年数も10年+x年になったのでしょうか? またわざわざ (取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) と書いてあるけど、答えを出すために使わなかったけどいいんですよね?

  • 耐用年数をおしえてください。

    経理が初心者です。教えてください。先日、机や椅子、書庫等をかなりの数購入しました。(40個位)ほとんどが10万円以下ですので、費用で計上するのですが、ひとつだけ書庫(スチール製)が23万円でした。資産計上で備品計上するのですが、耐用年数は15年ですかそれとも8年ですか? 又一式の搬入費が12万円かかったのですが、これは搬入費として荷造り運送費で計上しても良いのですか?宜しくお願いいたします。

  • 耐用年数  版代 版下

    版代・版下が20万円以上になるので、 固定資産計上が必要となります。 耐用年数は何年になるのでしょうか。