• ベストアンサー

正五角形

半径1の正五角形ABCDEがある ABベクトル=bベクトル、AEベクトル=eベクトルとするときDCベクトルをbベクトル、eベクトルで表せ 答えだとDCベクトル=(1/半径)×EBベクトルとなってるのですがなぜこうなるのでしょうか 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

辺の長さが1の正五角形ABCDEなら DCベクトル=(1/対角線の長さ)×EBベクトルになります。 DCベクトルとEBベクトルは同じ向きであり、EBベクトル の大きさは対角線の長さだからです。

noname#154986
質問者

お礼

対角線×DCベクトル=EBベクトルということですか ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

答えだとDCベクトル=(1/半径)×EBベクトルとなってるのですがなぜこうなるのでしょうか > 半径=1のときはDCベクトル=EBベクトルになるという答えですか?

noname#154986
質問者

補足

失礼しました 半径ではなく対角線です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正五角形の問題です。

    問題)一辺の長さがaの正五角形ABCDEについて,次の問いにこたえよ。 (1)BEの長さを求めよ。 (2)外接円の半径を求めよ。 (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ。 (1)はなんとか出せたのですが、 (2)で引っかかってしまって…。 (2)は第二余弦を使って解いてみようと試みたのですが、できなくて…。どのようにすればいいのでしょうか?お願いします。

  • 数学I

    半径√21/3の円に内接する五角形ABCDEにおいて、AB=2 BC=1 DE=2 AC=CD=DAであるとき、 (1)AB=√□ cos∠BAD=√□/□□ BD=□ となる。 (2)四角形ABCDhの面積は□√□/□ となる。 (3)△ADEの面積は√□/□ となる。 (4)五角形ABCDEの面積は、□□√□/□ となる。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 真ん中で問題が変わっています。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点を

    C、辺OBを3;1に内分する点をD,ADとBCの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする時、次の問いに答えよ。 (1) AP:PD=t:1-t(0<t<1)とおくとき、OPベクトルをaベクトルとbベクトルとtを用いて表せ。 (2) OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (3) 直線OPと辺ABとの交点をEとする時、AE:EBを求めよ。 (4) ∠AOB=90°、OPベクトル⊥ABベクトルであるとき、OA:OB:ABを求めよ。

  • どうしても分かりません。

    学校の数学の中間テストの勉強をしています。 考え方がよくわからないので教えてください。↓ 問題 空間内に4点A(0.0.0)、B(2.1.1)、C(-2.2.-4)、D(1.2.-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値とΔABCの面積を求めよ。 (2)AB→(ベクトルAB)とAC→(ベクトルAC)の両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A.B.Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEと するとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 (1)(2)は解けて (1)cosθ=ー1/2、面積3√3 (2)答えの1つ(-1.1.1) と出たのですが、(3)の求め方が分からなくて、とりあえずEを(a.b.c)とおいてDEとAE,AC,ABは垂直だから…みたいな感じで考えたのですが上手くいきませんでした。 略解をみてみると 「DE→(DEベクトル)=K(-1.1.1) (Kは0ではない)と表される。 AE→(AEベクトル)⊥n→(nベクトル)であるからAE→×n→=0」 n→(nベクトル)は僕も(2)を解く時に使った。確かにA.B.Cを通る平面と(2)で出したn→は垂直だから…と思ったので、この略解にしたがって解いてもどうもKの値が上手く出ずにlDE→l=√3K2(ルート3Kの二乗)という答えで止まってしまいました。 ちなみに答えは√3だそうです。 (4)は(3)さえ解れば、1/3×ΔABC×DEで解けるのでなんの問題もないのですが… (3)について解りやすく教えてください!!

  • 正射影の大きさについて

    ある参考書に載っていた問題です。 ベクトルf=(b,a)について単位ベクトルe=(a,b)を含む直線上への正射影の大きさを求めよ。 答え:正射影の大きさをLとすると、L=|ba+ab |=2|ab| となっていましたが、なぜこのような答えとなるのかわかりません。 グラフがイメージできないのですが、なす角は0°なのですか?cos0=1だから cosが式に登場しないのでしょうか? ベクトルが苦手なもので、どなたかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試(数学・ベクトル) 正五角形について

    大学入試(数学・ベクトル) 正五角形について  上記内容について、以下の質問をさせてください。  「平面上に正五角形ABCDEがある。その中心をOとすると、ベクトルOA(上矢印は省略します)   の大きさは1であるという。このとき、   ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOC+ベクトルOD+ベクトルOEは?」    という問題に対して、解答の解説が「対称性よりベクトル0」とありました。  私が確認させていただきたいのは、  ○この「対称性から」というものが、もう少し具体的に「こうこうこうなので、対称性が   言えて、この対称性からこうこうこうなので答えがベクトル0になる」のようにこうこうこう   の部分に相当するものが知りたい  のです。  ベクトルOAの終点にベクトルOBの始点を合わせてを続けると、結局ベクトルOAの始点に戻る のでベクトル0は答えとしては合うのですが、この「対称性より」がよく分かりません。  よろしくお願い致します。

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=2/7AB+5/7ACである。(2)AD:DC=5:aであるから、ベクトルAD=5/5+aである。(3)ベクトルDE=2/7AB+5(a―2)/7(5+a)ACであるからまでは分かるんですがその続きのDE平行ABとなるのはa=4になるのがよく分かりません。一度教えていただいたんですが…教科書のヒントにはDE平行ABとなるための条件は、ベクトルDE=kベクトルABを満たす実数kが存在すること。とあるんですが、このヒントを使っての解き方が分かりません。お願いします。教えて下さい。

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • 中学数学 図形 長さを求める

    長方形の折り返しの問題です <問題> 長方形ABCDがあります AB=5、AD=3 ここで点Bが点Dに重なるように長方形を折り返します AB上の折り目をE,DC上の折り目をF、折ったときもともとCだった点をGとするとき AEの長さを求めなさい <答え> 8/5 解き方を教えてほしいです お願いします

  • ベクトルと平面図形です

    平面上の相異なる2定点A,Bに対して|PAベクトル+PBベクトル|>r となるPの存在範囲は、どんな図形になるか。 ただしrは正の定数です 答えは 線分ABの中点を中心とする半径r/2の円の外部です 考え方を教えてください お願いします。

リモートデスクトップとは?
このQ&Aのポイント
  • リモートデスクトップとは、ホストPC上に仮想マシンを作り、クライアントPCから遠隔操作する方法です。
  • VNCとは、ネット経由で他のPCを遠隔で操作する方法で、操作者はOSを共有します。
  • リモートアクセスとリモートデスクトップは、VNCとリモートデスクトップの対比を指します。
回答を見る