• ベストアンサー

田んぼの泥土の重み?

田んぼを所有しています。当然、表面は泥土と呼ばれる土と水ですが、仮に深さが1mの場合、1立法mの重みはどの程度のものでしょうか?材質、含有率等あるのでしょうが、おおよそどの程度と思われるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

水1立方メートルの重さが1トンです。 泥は土と水の混合ですから、混合比率のよる密度がわからないと、泥土1立方メートルの重さは計算できません。 しかし、確実に1トン以上の重さは有するでしょう。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございました。気付きませんでした。助かります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.3

一般的な「泥土」でしたら、 1m3当たりの重量は1.4t/m3位、 そこに、砂などの粒子が混ざると、 多少重くなる。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

確信は無いですが、、、 約1.2~1.3tくらいかな⁉

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。十分です。参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 荒かき後、乾いてしまった田んぼについて

    田んぼに水を溜めて荒がきをしましたが日照り続きで田んぼが乾いてしまいました。土が固まって代かきをすると土の塊が出来、代かきの意味がなくなってる様な気がします。 知り合いのおじさんに聞くと水を溜めれば土の表面がやわらかくなって代かきが出来ると言われたんですがカチカチに固まったまま柔らかくなりません。柔らかくなるのに数日かかるんでしょうか?来週には田植えをしたいですので焦ってます。 この場合・・・ 荒かきは丁寧にやったつもりですので代かきはしなくても良いんでしょうか?それとも他に良い方法がありますか?何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 地下水を田んぼに。

    今年は早々に、百姓のほうは終わったのですが、当方の所有する田んぼは、結構下に位置しまして、田んぼには欠かせ無い水がなかなか下りて来ません。上の田んぼの方が多数いる上に、今年はマシでしたが、空梅雨の年は大変でした。しかしながら、この田んぼの横に県道が出来る事になり、少しだけ売却したのですが、思うように工事が進まず、原因を聞くと水だそうでした。フッと思い出したのが、当方の田んぼは一番下、その田んぼの横は崖になっており、その崖から雨降りの次の日には、滝のように水がジャージャー流れています。どうやら地下水があるらしく、一体どの辺からと思い、見に行くと上から3メートル程度のところから、滝が出来ていました。思ったより深くもなく、たぶん隣の田んぼ(こちらはほとんど県道の為に売却したようです。)の下には岩盤のようなものがあるのか、人工的に石を置いて田んぼにしたものと思います。この水脈の水を田んぼに利用したいのですが、井戸なんか掘って当たるものでしょうか?水脈は浅く、ホントに隣です。

  • 田んぼに住宅を建てたい

    いろいろな質問や回答を探したのですが 自分にピッタリのものが見つかりませんでしたので 質問させてください。 以前田んぼだった土地を所有しています。 5年以上は耕作されていませんが、 すぐ横の田んぼは毎年水が張られています。 田んぼに住宅を建てる場合 軟弱地盤のためお勧めできない事は承知していますが、 いずれその土地に住宅を建てたいと考えています。 (一般的な木造2階建て、またはハウスメーカー物) 今は奥さんの実家にマスオさん状態のため 建てる時期はまだ未定です。 建築の計画が具体化したら地盤調査をと考えています。 土を固めるためには数年放置したほうが良いと聞いたことがあります。 現在は耕作も何もせず放置した状態なのですが、 少しでも地盤を固めるために 取り合えず盛り土をしておいた方がいいのでしょうか? その場合、どのような土を入れればいいのでしょうか? 山土が良いと聞いたことはありますが、 たまに残土をタダであげますという看板を見かけます。 このような土でも良いのでしょうか? 理想は地盤調査をして、柔らかい土を除いてから しっかりした土を入れることだとはなんとなく想像できるのですが、 現在のところまだはっきりした計画がないため躊躇しています。 よろしくお願いします。

  • 田んぼ→畑の排水について

    今、畑の排水について調べているのですが、どうやらうちで借りている畑は、昔田んぼとして使っていたようです。田んぼのまま休耕田になった状態だったのを借りているということなのですが。 段々畑になっているのですが、隣の畑はそのまま水が下に落ちるような平たい畑です。うちで借りているのは、周囲をぐるっと土を高く盛って畑をぐるっと囲った状態になっています。 このような場合、段々畑の上の畑にあたる部分を除いて、ぐるっと土を盛っている部分をすべてけずったほうがいいのでしょうか。 それとも水路になる一部分を削って、水を落とす仕組みにすればよいのでしょうか。 労力を考えると、できれば後者(水路の一部を削るやり方)で水はけが改善すればうれしいなあ、と思っています。また、あまり大っぴらに盛り土を削って、明らかに水が下の畑に流れ込ませている、と下の畑の所有者に思われるのも角が立つかと思いますので。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 田んぼだった土地を住宅地にする場合

    田んぼだった土地を住宅地にする場合に 「土をどうしたらいいか」を、教えてください。 Yahoo!やGoogleで検索をかけると「許可が下りるかどうか」や「書類の申請や提出のこと」は出てくるのですが 「土」をどうするか、が見当たりません。 周辺20町(土地の広さ)ほどの田地の一角です。 この20町は、宅地にする許可がでていることを確認しています。 わたしの想像で思うことは ・田んぼのところは、道よりもやや土地が低くなっているから、そこを(道と同じ高さまで)埋め立てる? ・田んぼの土って、普通の宅地の土よりも柔らかいし、ふかふか?だよね。それはどうするの?田んぼの土をある程度抜いて、別の固くできる土を入れて、踏み固めるの? ・それとも田んぼの土をそのまま圧縮(?)して固めるの? ・地質調査は、たぶんするべきだよね。いくらかかるの?どのタイミングでするの? ・固めたとして、すぐに家をたててもいいの?時間的に間をあけるとしたら、どれくらい? 思いつくのはこれくらいですが、たぶんわたしが知らない、気付いていないこともあるかもしれません。 田んぼだった場所を宅地にする場合、何が必要ですか

  • 田んぼが荒れ地になった土地の購入。

    当方の所有する田んぼが、県道を通すため、一部を売却しました。かなり前の事です。田んぼを斜めに突っ切る為、県道の反対側にもほんの少しですが、土地が残っています。同じ事が、当方の所有する田んぼの一枚上の田んぼにも言え、そちらは当方の田んぼ側にほんの一部、大半の田んぼは向かい側に残っています。その田んぼを所有されている方は、年齢的には当方より5、6年程度上の方ですが(現在50歳程度)、身体を壊しておられまして、とても田んぼどころではないようです。どうもその田んぼすべてを県に購入して貰うつもりだったようですが、無理だったようです。今では、荒れ地になっていますが、おそらく200坪近くあると思いますが、元々は田んぼ、オマケにその土地の県道の反対側は、切り立った崖でして、その崖の途中から滝が流れています。おそらくその田んぼ(土地)の下は川が通っており、晴天続きなら水も無くなりますが、雨降りともなれば、かなりの水量の水が滝を形成します。こんな土地、買わないほうが良いですかね?現在は一部借りています。これ以上深入りしないほうが良い気もします。

  • 田んぼの下の土質。

    以前より、田んぼの場所に自動車修理工場を建設したいと質問させて頂きました。田んぼは地盤が弱いので、水分が無くなるまで放置するようなご意見を頂きました。疑問なのですが、【田んぼ】と言うものは、表層は泥や柔らかい土ですが、その下はかえって水も通さないような粘土層や岩盤、砂利が固まったようなものでなければ、水分は保持出来ないのでは?上層(50cm程度)の泥を取り除けば、かえって普通の地盤より、強いのではないか?と思うのですが、どうなんでしょうか?まぁ一概には言えないのでしょうが?

  • 田んぼを造成した分譲地の注意点は

    現在、宅地のための土地を探しています。 しかし私が住んでいるところは田舎で分譲地はほとんど田んぼを埋めて作ります。そしてこの地域は扇状地であるためその下の地盤は良好といわれています。 しかし今日、ある分譲地の造成風景をみていましたが、田んぼの土を掘り返すこともなしにそのまま土をいれていました。しかも道路よりかなり低い田んぼだったので1・5メートルくらいは埋めていたと思います。 以前、田んぼの土はよけてから土を入れ、1メートル以上土を入れる場合は住宅はすぐ建てない方がいいと聞いていたので、あれっと思ったのです。雪の重みで土が落ち着くので造成してから一冬置いた方がいいとも聞きました。 今回、造成していたのは購入予定のない地域だったのですが、分譲地というものはほとんど造成する段階を目にすることがないので不安が残りました。 たぶん地盤調査もするでしょうし、地盤改良もされると思いますが、はたして本当に大丈夫なのでしょうか。 今後私もどこかの分譲地を購入する身ですので注意点を教えてください。

  • 田んぼの土手改修工事

    当方の所有しています田んぼの横を県道が通る事になり、現在ほぼ完成です。その土地で【沿道サービス】で自動車の修理業と販売店をする予定です。問題は田んぼが基本的に、棚田?と呼ばれる段々畑のようなもので、隣に一軒家があるのですが、その家は当方の田んぼより、約2mほど低い位置にあります。現在、上が田んぼですので、土の畦道に土の土手になっています。緩やかな斜面です。工場建設に伴い、その土手をどうするかで悩んでいます。コンクリートで土手を強化するよりは、石垣積みが価格的にも手頃と聞きました。ただ、土手の強度がどれほどのものかもわかりませんし、ひょっとすると、現状のままで何ら問題無い気もします。このような事は、工場建設の際、行政から指摘はして貰えるのでしょうか?県や市役所から指摘が無ければ、問題は無いと理解したいのですが?

  • 住宅地にある田んぼが崩れそう…

    近所に田んぼがあります。 一応住宅地の中にある感じでして、ある田んぼの一辺(畦)がコンクリートで市道と隔てられています。 このコンクリート部分の一部に亀裂があり、コンクリートの壁(市道から高さ50センチほどの壁)市道側に傾斜している状態です。 水も少しずつ市道に漏れています。 そのうちコンクリートの壁が市道側に倒れるんじゃないかと心配しています。倒れたらちょっとした惨事ですから…。 質問ですが、この田んぼの所有者がどなたかわからず、しかも昨年も亀裂があるにも関わらず修復もされていません。普通に稲が青々と育てられています。 この場合、どこに相談すべきでしょうか? 農協? 自治体(市区町村役場)? 自治会(隣組)?

このQ&Aのポイント
  • 日本はなぜワクチンを打たせようとするのか?ただし、ワクチンの安全性はまだ確認されていない。
  • ワクチンを打つかどうかは個人の自由であり、バイ菌扱いするのは人権侵害だ。
  • ワクチンが絶対安全でない以上、自己判断で打つべき。他人に流されず、考えて行動しよう。
回答を見る

専門家に質問してみよう