• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:魔の2歳児 逃げ出したい)

魔の2歳児 逃げ出したい

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.7

魔の二歳児は ホント、、、辛抱。辛抱、の連続ですよね。 自我も芽生えて来てますし、宇宙人相手だもの。 サークルや外出先には 同じ年齢のお子さんはいないですか? うちは 幼稚園に入る前に リトミックに通っていたので そこで週1。 友達になって 別の日に遊ぶ事もあったし。 食事のカスは 仕方ないですよ。 最初から上手に食べられる子はいませんからね。 シートを敷いたり、スタンド型の小型掃除機で 対処するしか無いです。 多分 何処のご家庭でも そぅ言う時期ってありますし 貴方もそうだったと思いますよ。 逆に そんな時期が無い方がおかしいじゃない? 子供も少しずつではあるけど 体力も満ちあふれてきますから 家の中でママと だけでは物足りなくなって 苛々もすると思います。 サークルや育児教室、公園、一時的に預かる保育所。 時間にしたら 800円とか1000円とかだと思います。 今日は半日預けよう とか 3時間だけでも 等でも 気分転換になると思います。

noname#155163
質問者

お礼

ありがとうございます。サークルには行った事がありません。活発な子なのでたぶん私と毎日いるのが物足りないのだと思います。一時保育は月1回だけ行っていますが、もう少し増やしたいです。

関連するQ&A

  • 魔の2歳児。一人になりたい

    現在2歳の子供がいます。 2歳児がこうなのか、うちの娘が特別手がかかるからなのか、 毎日の育児がしんどくて、悩んでいます。 子供が小さいと仕方ないのかもしれませんが、 自分の時間が全く持てません。 娘は、おもちゃで遊ぶ時も、私がすぐそばで一緒に遊ばないと嫌みたいで、 私が台所で家事をしていると、いつも「ママー!来てー!」とわめきます。 私が「今食器洗ってるからね」とか「終わったら行くよ」と言っても全くだめで、 私が家事をしている間じゅうずっと「ママ、来て!」と叫ばれます。 食事の支度をしている時もそうなので、焦ってしまって分量を間違えてしまったり、 まともに料理も出来ず、イライラします。 今日も、娘が積み木をしたがって、一緒に遊んでいて、 娘が積み木に夢中になっていたので、 「今のうちに家事してこよう」と思って、台所に行ったら すぐに気付いて「ママー!!」と追いかけてきて、 台所にいる私に「ママ、こっち来て!!」と叫んできて、 それでも無視して家事をしていたら、私に向かって積み木を投げて来て、 大泣きされ、もう本当にうんざりしてしまいました。 娘といると、何も出来ません。時間はたくさんあるのに。 ちょっとお茶が飲みたくて、台所で立ち飲みしていても、 すぐ娘が「ママー!!」と来るから、お茶1杯もゆっくり飲めません。 ご飯も、一緒に食べていますが、娘は自分のを食べ終わると、すぐ私のを 欲しがるので、いつも猛スピードでかきこむだけで、食べた気もしません。 トイレも、行こうとすると、娘が追いかけてきて、 ドアを閉めようとすると泣くので、結局いつもドアを開けたまま猛スピードですませ、 トイレですら一人になれません。 少しでもいいから、一人で遊んでくれればいいのに、 いつもいつも「ママー、来て」と私をおもちゃのある場所に誘い、 相手をさせようとします。 今日は、生理中だったので、横になって相手をしようとしたら、 「だめ!立って!」だし、 娘がソファーで寝っ転がったりしている時に一緒に寝っ転がったりすると、 許せないみたいで、「ママ、だめ!立って!」と言われ、横になる事も出来ません。 「立って!」と言われた時に、従わないで無視すると、 わめくか、物を投げてくるかだし、正直もう本当に、面倒くさいです。 また、娘はおもちゃの中に入っている乾電池を取り出すのが好きで、 今日は、携帯ラジオを持って来て、裏のふたを開けて電池を取る事を要求してきたので 、電池を取るとすぐどこかに持って行ってなくしてしまうので、 「だめ!!取らないよ!」と言ったら、 怒ってラジオを私に投げつけてきて、いい加減嫌になりました。 私がテレビを見ていても、主電源を切られてしまうから見れないし 広告を見ていると、奪われて破かれるし、 何も出来ません。 最低限の家事以外はしないようにしていますが、最近はそれすらまともに出来ません。 娘が昼寝をした時に家事をするので、 結局自分が休む暇はなく、 娘はどうやっても夜10時過ぎないと寝てくれず、夫は帰宅が毎晩遅いので、 娘が夜寝てから夫に夕食を出したり、入浴したり、散らかり放題の部屋を片付けたりしていると、 もう自分の時間が持てません。 夜更かしすると、結局翌日体力がもたないし、夜11時頃にはもう眠気と疲れでクタクタで、 寝てしまいます。 夫の帰宅が遅いため、夫の帰宅後に一人で出掛けるのは無理です。 夫の休みに娘を見ていてもらわない限り、自分の行きたい店(雑貨屋など)どころか スーパーさえ行けません。 以前は娘と二人でスーパーに行っていましたが カートも乗ってくれず、勝手にどこかに行っては商品を壊したり、お菓子を開けようとして もう手に負えないとわかったので、スーパーも二人では行かないようにしています。 ですが、夫はサービス業で、帰宅も遅く、 休日出勤も多いので、なかなか娘を見ていてもらう事も出来ません。 実家も遠方なので、預けて買い物に行ったりという事も出来ません。 毎日娘と二人っきりで、お茶1杯ゆっくり飲めず、 子供のためだけに生きているようで、虚しいです。 夫の仕事も大変のはわかりますが、外回り中にコンビニに寄ったり、 帰宅途中で本屋に寄ったり出来るだろうし、 そういう身軽さにイライラしてしまいます。 おとといは、久々に夫が休みで、 「子供見てるから一人でゆっくりしてきなよ」と言われていたので、 やっと気分転換しに行けると思っていたら、 朝起きたら夫が「風邪ひいたみたい」と言い、熱もあって、 結局娘を見ていてもらう事も出来ず、 育児、家事+夫の看病で、出掛ける事も出来ませんでした。 夫も、好き好んで風邪ひいたわけではないと思いますが、 「せっかくの休みなのに・・・」とイライラしてしまって、夫にも優しく出来ず、 まとわりついてくる娘にも怒鳴ってしまい、 もう疲れました。 ひどい母親かもしれませんが、1日中娘の遊びにつきあうのが、 すごく退屈で、時間がたつのが遅く、 午前中公園で遊ばせて帰って来ても、夫が帰って来るまでには まだまだ時間がありすぎて、ため息が出ます。 たぶん、育児に向いていないと思います。 娘といると、「あれもしたい、これもしたい」と、したい事ばかり浮かんできて でも出来なくて、イライラします。 虐待しないように、自分に言い聞かせながらの毎日に 気が狂いそうです。 市の子供相談?みたいな所に電話して、相談したりしましたが 「2歳は皆そうだから仕方ないわよ~」という対応でした。 2歳児を育児中のかた、自分の時間ってどうやって持っていますか?

  • 魔の2歳児ってこんな感じですか?

    2歳になったばかりの子供を育てています。 初めての子供です。 保育園には通っておらず、幼稚園も、来年の4月にならないと入園出来ないので 毎日私と一緒にいるのですが、イヤイヤ期のためか、ささいな事ですぐ泣きわめき、 正直手に負えません。 家にいる時は、とにかく私にあれこれ要求ばかりしてきて、 私に積み木を積ませたり、絵を描かせたりさせて、私が拒否したり 応じなかったりすると、すぐに泣きわめきます。 私が疲れてソファに座っていると、気に入らないようで、すぐに 「ママこっち来て!こっち来て!」と言い、無理やり私をソファからひきずり降ろして 遊びにつきあわせようとします。 「ご飯の支度してくるから、一人で遊んでてね」と言って、離れようとすると ぐずって追いかけてきたり、「ダメ!ダメ!」と言ってわめくので、 家にいる時はずっとつきっきりで娘の相手をしている状態です。 一人遊び用のおもちゃもたくさんあるのに、一人で遊んでくれません。 この前は、子供が「ママ、積み木!積み木!」と言って、娘が私を積み木のある所へ 連れて行こうとしたので、 「ママここから見てるよ」とソファに座りながら言ったら、 「ダメ!こっち来るの!」と怒って、また私をソファからひきずり降ろし・・・。 どうしても私がすぐそばで一緒に遊ばないと嫌みたいです。 一人で遊んでほしくて、誘われてもひたすら無視した事もありますが、 そうすると絶叫しながら叩いてきて、本当にやっかいなので、 よけい疲れます。 家にいてもこんな感じなので、全く休めず、 毎日午前中はショッピングセンターや公園に行って、 ひたすら走らせたり、遊ばせたりして、午後昼寝してくれる事を望んでいるのですが、 たくさん遊ばせても、娘はなかなか昼寝してくれず、 帰って来ても元気一杯という感じです。 しかも、帰って来るなり、また私と一緒に遊びたがり、家事も全然出来ません。 ささいな事ですぐわめいたり、ぐずられるので、 「午前中あんなに遊ばせてあげたのに!」と思って、イライラしてしまいます。 私は娘を午前中思い切り外で遊ばせるだけでもう疲れきってしまい、 娘が昼寝したら一緒に休みたいのに、いつも、4時とか5時とかにならないと寝てくれず、 そういった時間に寝てしまうため、結局夜は10時とか11時にならないと寝ません。 お昼を食べたあとに昼寝してほしいのに、眠くないようで、 お昼を食べたあとも元気一杯で、色々要求してくるので、うんざりします。 まだ、完全にコミュニケーションが取れるわけでもなく、 昨日は、居間にあった座布団を指さして、「こっちやって!こっちやって!」と 意味不明な要求をしてきたので、どかしてほしいのかと思ってソファの上に座布団を置いたら、 それが気に入らないのか絶叫し始めたので、 今度は娘に返したら、それも気に入らないみたいで、絶叫し続けるので、 もうわけがわからず、途方に暮れてしまいました。 こういった、娘の要求を理解出来ず絶叫される事が、しょっちゅうあります。 こうに絶叫し始めると最低でも30分以上は泣き続け、他の事で気をそらそうとしても、全くだめです。 もう娘と毎日いるのが、疲れました。 夫は、仕事が忙しく、サービス業なので 土日も祝日も出勤で、休みはたまにあるだけです。 朝7時に家を出て、帰宅は早くて9時半です。 一時保育があるのを知り、預けた事もあるのですが、 娘は保育園に着くなり大泣きして、私にしがみついて離れず、預けるのも一苦労なので 1度しか利用した事がありません。 2歳児って、大変とは聞きますが、こんなすごいのでしょうか? よく出先で、同じくらいの子がおとなしくしているのを見ると、 なぜ?と思ってしまいます。 よく、3歳までは大変と聞きますが、2歳半くらいになっても今と全く変わらないのでしょうか? それとも、あと半年後は、少しはましになるのでしょうか?

  • 魔の二歳児との付き合い方としつけ

    二歳一か月になる女の子を持つ母親です。 風邪をひいた後のせいもあるのか、わがままがエスカレートして困っています。 風邪のせいで、甘えているのかな?とも思ったりもしているのですが、 どう接してよいのか、分かりません。 寝起きが悪いのか(9時就寝、6~7時起床 夜中数回起きます)朝起きて、 そうそう何か食べたい(お菓子・ジュース等)と、冷蔵庫の前でぐずりだします。 ご飯食べようと言っても聞きません。 仕方がないので、イチゴのヨーグルトをあげて、その後ご飯を与えるのですが、 甘いヨーグルトを食べたせいか、朝食は、ほとんど食べません。 もういらないというのですが、その数分後、また何か食べたいと言い出します。 バナナやみかんなどの果物でも、嫌だと言い、甘いヨーグルトや、ジュース、お菓子等を欲しがります。 もらえるまで泣き叫びます。 一日中、何か食べたい。と悪循環になってしまいます。 朝起きてすぐに、その状態になってしまうので、すでにぐずってしまっているので、 外に遊びに行こうといっても、嫌だと言って聞きません。 どう接してあげるべきなのでしょうか? アドバイス、お願いします。m(_ _)m 1.お菓子等欲しがっても、泣き叫んでもあげるべきではない? 2.家事をしていると、ママ抱っこ~ と言って家事がすすみません。中断して相手をしてあげるべき? 3.泣きだすと訳が分からなくなり、何を言っても大泣きです。放っておくべき?ず~っと泣いていますが・・・・・・ 主に3点について、どうぞ、回答よろしくお願いいたします。

  • イヤイヤ期の娘にイライラする

    2歳のイヤイヤ期の娘が一人います。 私は働いていません。 保育園も幼稚園も行っていないので、毎日2人でいるのですが、 ストレスでどうしてもイライラしてしまいます。 朝起きてすぐに「ままごとする!」と言いだして、私が家事していても 「ママ来て!」と私の手をひっぱってままごとのある場所に連れて行かれます。 拒否すると、わめくか大泣きです。 とにかくおしゃべりが好きで、絵本を持って来て「ママ、見て!」と言って来て 私が「わ~、○○だね」と反応を示すと、今度は違う本を持って来て また「ママ、見て!」と言って来ます。 家事で手が離せない時も、「ママ、見て!」とやって来るし 運転中私が後ろを振り向けない時も「あっ!ママ、あれ見て!」とか言って来て、 振り向けないので前を向いたまま適当に返事すると、 後ろを振り向くまでずっと「ママ、見てよ!!」と叫ばれます。 食事の支度をしている時も、急いで作っているのに 「ご飯食べるー!食べるー!」と大声で叫ばれ、 イライラして「いい加減ちょっとは黙っててよ!!」と思ってしまいます。 出先でも、すぐにおもちゃなどを欲しがって、買わないと床にねそべって大泣きしたり、 買い物が終わって駐車場に行く時も、手をつなごうとすると 「いいの!つながないの!」と言って逆方向に走って行き、たかが買い物に行くだけでも すごく時間がかかってしまいます。 夫は、サービス業で車で通勤50分かかり、朝7時出勤で帰宅は早いと8時ですが 遅いと10時です。 週1回は夜勤もあり、休みも週1日です。 ですが、娘の事が可愛いようで仕事から帰って来ると「あとはやるからいいよ」と 交代してくれ、娘の寝かしつけをしてから、残っている食器洗いをしてくれます。 娘が夜中にねぼけて起きた時なども夫が対応してくれます。 休みも、夫が娘を公園やショッピングセンターに連れて行ってくれます。 なので協力してもらっているにも関わらず、夫や娘に対してイライラして しまいます。 夫は、娘と出掛けて帰って来るといつも疲れているので、 「そんなに疲れるなら遊びに連れて行かなくてもいいのに」と言ったら 「確かに週1回遊びに連れて行くだけでも疲れるけど、育児は好きだしやりたいから」と言われました。 でも正直 「週1回遊びに連れて行くだけなのにそんなに疲れる?」と思ってしまいます。 確かに娘を連れて出掛けるのは大変ですが、毎日じゃないのにって思ってしまいます。 私が間違ってるんでしょうか?

  • 魔の2歳に疲れています

    2歳になったばかりの子供(女)がいます。 1歳半過ぎからイヤイヤが出始め、日に日にエスカレートしています。 おむつ替えやお風呂を嫌がった時は、多少泣いても強引にするという形で対応 しているので、まだいいのですが、 娘からの要求にどう対応したらいいのかわからない事がよくあり、悩んでいます。 一戸建てに住んでいるのですが、娘は2階に行くのが好きで、 朝起きてご飯を食べると、すぐ「上行く!」と言います。 2階は、私や夫の部屋があり、触れてほしくない物(パソコンなど)もあるので、 出来れば2階に行かせたくないので、娘が行きたがっても「行かないよ」と拒否するのですが、 そうすると床に寝転んで、ギャーギャーわめきだし、手に負えなくなります。 それでもほっとくと、私の手を無理やりつかんで、階段の所へ連れて行き、 「上行く!上行く!」と泣きながら叫び、私を叩いてきます。 あまりにもうるさくて、延々と泣くので、結局最後は私が折れて、 2階に連れて行く事になり、娘は私の部屋に入って、遊びます。 20分くらい遊ぶと、飽きるのか、今度は「下行く!」と言うので、 一緒に下に行くと、10分もしないうちにまた「上行く!」と言います。 「さっき行ったでしょ!?もう行かないよ!」ときつく言っても全く聞かず、 また上記のようにわめきだし、私を叩いてきます。 無視していても、上記のような行動をするので、私も冷静になれず、カッとなって 叩いてしまいます。 叩くのはいけない事とわかっているのですが、一日中振り回されてイライラして、 自分をコントロール出来ません。 それ以外にも、娘が何もない所を指さして「ぶっく!ぶっく!」と叫ぶので 本を取ってほしいのかなと思って本を取ってあげると、それじゃないみたいで 本を投げつけてきて、「ぶっく!ぶっく!」と延々と泣き叫ぶので、 どうしてほしいのかわからず、イライラしてしまいます。 初めての子供という事もあり、上記の言動にどう対応すればいいのかわかりません。 本には「イヤイヤ期はしたいようにさせる」とか書いてありましたが、 それだと一日中1階と2階を往復して振り回される事になるし、 家事とかも出来ないし、わがままな子供になりそうな気がします。 夫は毎日帰宅が10時過ぎで、土日祝日も休みはなく、 夜勤もあり、休みの日以外は頼れません。 実家は車で片道1時間以上かかるので、簡単に帰れません。 毎日娘と朝から夜までずっと一緒で、気が狂いそうになります。 家事も昼寝をしている時にしか出来ません。 育児相談に行ったら「お仕事でも探して保育園預けてみては?」と言われたのですが どこも待機児童であふれていて、断られてしまいました。 夫が休みの日は、子供を連れ出して1日中面倒見てくれるのですが、 休みが週1日あるかないかなので、それ以外の日は常にイライラして、 娘といる時間が苦痛でたまりません。 いつまで続くのだろうと思ってしまいます。 1歳半の頃より、今のほうがずっと手に負えなくなってきています。 どうやって乗り切ったらいいのでしょうか。

  • 4歳依存しすぎ。。?

    4歳の女の子です。 まだ1人なのですが、 とにかく家にいるとき、「ママ」を連呼し 何をするにも、ママが傍にいないとベソをかいてぐずったり、下手すると大泣きになります。。。 ご飯の時は手をつないで、か、もしくはご飯を食べさせてほしがったり お絵かきをしたり、TVを観たり、着替えもママにしてほしいといいます。 しないといつまでも大泣きです。 保育園の先生に伺うと、自分でちゃんと部屋も脱ぐこともできるし 挨拶もちゃんとするそうです。 ただ、あまり家にいるとき ママ、ママと連呼して 私も、ご飯の支度や洗濯や部屋の掃除があって なかなか進まず、ストレスになり パパにお願いしようとしても 娘が「パパは嫌なの!!!」と逃げてきてしまい 私にまとわりついて、服をひっぱって 結局家事が中断して、、ご飯の支度も遅くなるし、、 洗濯も進みません。。。 勿論、夜寝るときは、最後まで添い寝して背中を撫でてあげたり 耳掃除をしたり手を握ってあげたり と極力スキンシップもしているのですが、、、 これは、、娘が依存しすぎなのかと不安になります。 私も最近ストレスになってきてしまい 気持ちに余裕がなくて娘の「ママー!!」とイライラした声を 聞くたびにギクッとします。 同じような方はいらっしゃいますか。。? 私の接し方で何がまずいのでしょうか。。。? これは普通なのでしょうか。。? よければアドバイスをお願いいたします。。

  • 子供を怒鳴ってしまう

    2歳児を育てています。 イヤイヤばかり言う娘に対して、すぐ感情的に怒鳴ってしまいます。 2歳だからかもしれませんが、娘は「待つ」という事が出来ず、 私が台所で食事の支度をしている時も、 「早くー!!」「ご飯!!ご飯!!」と叫び、 私も最初は「もうすぐ出来るからね」と冷静に言えるのですが、 娘がひっきりなしに大声で「ご飯、食べる!!食べる!!」と叫んでせかすので、 イライラして、 「だから、もうすぐ出来るって言ってるでしょ!!」とか 「向こう行って遊んでてよ!!」と本気で感情的に怒鳴ってしまいます。 それでまた娘はギャーッと大泣きし、その泣き声でよけいイライラして、 ひどい時は娘に物を投げつけたいくらいイライラしてしまいます。 運転中も、娘はギャーギャーうるさく、私が取ってあげられない状況にあるのに 床に落ちたおもちゃを取って取ってと叫んで来たり、 家に帰らないとお菓子はないのに、 「お菓子!!お菓子!!」と要求してきて、この前あまりにもうるさかったので、 「いい加減静かにしないと、ここで降ろすよ!!」と鬼の様な顔つきで怒鳴ってしまい、 それでまた娘はギャーッと大泣きし、 泣き声にまたイラつき・・・。 私が、どちらかというと短気なほうだからかもしれませんが、娘に対して余裕が持てず、 したくない事などをされると、すぐ怒鳴ってしまいます。 この前は、わざわざおもちゃを踏み台にして洗面所に行き、 おけに水を入れて、そのおけを居間に持って来て、じゅうたんに水をこぼしていたので やめさせようとしたらわめかれ、カッとなってまた怒鳴ってしまいました。 娘は一人遊びも気が向かないとしないし、 私が急いで夕飯の支度をしたり、家事をしている時も、 遊んで遊んでとせがんで来ます。 DVDも、しまじろうのを見たがるので見せたら、5分も見ないうちに 「アンパンマンの見る!」と言いだし、 「これ見終わったらアンパンマンの見よう」と言うと、 怒ってわめくし・・・。 思い通りにならないと、すぐ泣きわめくので、娘といるとすごくストレスがたまります。 夫は、週1休みで、娘と接する時間が少ないので、 ここまでイライラしないようで、娘を怒鳴る事もないし、私が愚痴ると 「まだ2歳だから、いたずらは仕方ないよ」と言います。 確かに、いたずらは仕方ないのかもしれませんが、 してほしくない事ばかりするので、どうしてもイライラしてしまいます。 二人でおやつを食べている時も、すぐ私が食べている分まで欲しがり、 「○○ちゃんのはこっちでしょ、これはママのだよ」と言っても 全然通じないようで、私が食べているのを欲しがってわめくので、 最近は子供が寝てからでないと食べたい物も食べれません。 なんかもう、相手するのが疲れてきてしまいました。 魔の2歳って、こうなのでしょうか。

  • 育児で疲れて・・・

    初めて相談します。 2歳ちょうどの女の子の母親です。 娘は先週からRSウイルスによる気管支炎にかかり、 いつもの倍くらい機嫌が悪く、1日中ぐずりっぱなしです。 咳がひどく、寝たと思っても5分もしないうちに起きてしまいます。 今日も、やっと昼寝したので、コーヒーでも飲もうと思って コーヒーを入れていたら、 咳こんですぐ起きてしまったので、あやして寝かしつけ、 飲もうとしたら、また咳こんで「ママー!」と泣き叫ばれたので、 あやしているうちにコーヒーも冷めてしまい、もう飲む気になれませんでした。 風邪だし、仕方ないと思うのですが、 1日中ああしろこうしろと要求してきて、従わないとわめくし、 ご飯も飲み物も「いらない」と拒否だし、 常に私にべったりで、私が家事をしようとすると、 「ママー!こっち来て!」と叫ぶので、何も出来ません。 自分のご飯も3食台所で立ち食いだし、夕ご飯もまともに作れません(チンするだけの物とか)。 やりたい事や、やらなければならない事が山ほどあるのに、何も出来ません。 唯一の気分転換が買い物なので、 たまに一時保育に預けて買い物していますが、こんな状態なので当然預けれず、 外出も控えるように言われたので、家にこもらざるをえず、 娘とべったりのこの生活がすごくストレスがたまります。 夫は娘の面倒もよく見てくれますが、仕事が忙しく休みも少ないので あまり家にいません。 帰宅も毎晩遅いので夫が帰って来てから一人で買い物に行くという事も出来ません。 実家も遠く、頼る事は出来ません。 母は週4日パートなので、「休みの日なら面倒見てあげるから来れば?」と 言ってくれるのですが、車で1時間かかるので、簡単に帰れません。 私が雑誌をちら見しただけでも「ママ、だめ!」と取り上げられてしまうし テレビを見ていても「ママ、だめ!」と自分の遊びにつきあうように要求してくるし 朝から晩まで娘に拘束されているようで、どうしてもイライラしてきます。 今日は、居間にあったクッションが気に入らなかったみたいで 「これ、ないないする!」と言って私にクッションを押しつけてきたので 「じゃあないないしよう」とクッションを隣の部屋に持って行こうとしたら、 「だめ!だめ!」としがみついて来たので 「じゃあないないしないよ」と言ったら、それも嫌みたいでグズグズ言って、 本当にイライラして、手が出そうになりました(ぐっとこらえましたが)。 先々週も熱を出して、下がったと思ったら、今度は気管支炎で 娘も好きで体調が悪いわけではないと思いますが、いい加減疲れてきました。 ちなみに娘は、風邪をひいていない時も、こんなような感じで 私にべったりで、ろくに一人遊びもせず、イヤイヤばかりです。 毎日育児と家事に追われ、仕事をしているわけでもないのに自分の時間も持てず 悶々としてしまいます。 こういう時、どうやって乗り切ればいいのでしょうか?

  • 2歳の娘に疲れた

    2歳7か月の娘の母親です。 イヤイヤがひどく、眠れないほど悩んでいます。 2歳半くらいになると少しはましになると聞いていたので、それを励みに今まで やってきましたが イヤイヤが始まった1歳7カ月の頃よりも、ひどくなってきて、手に負えません。 車に乗るのも、おとなしく乗っていられるのはせいぜい10分です。 気をそらすために、車にはおもちゃなどもたくさん置いてありますが、 すぐに飽きて、10分もしないうちに「降りる!!」「帰る!!」と騒ぎだし、 チャイルドシートを抜け出そうとして泣き叫んで暴れます。 「もう着くから」などとなだめても全く効果なく、半狂乱のように大声で泣き叫び、 お菓子やジュースでなだめようにも「いらない!!降りる!!」とわめかれるので、 運転に全く集中出来ず、車での移動が苦痛ですが、田舎に住んでいるため車がないと生活出来ません。 また、私と二人きりで家にいても、全く一人遊びせず、常に私と一緒じゃないと遊びません。 ブロック遊びもままごとも、いつも「ママ、遊ぼう!遊ぼ!」と誘って来て、 延々と同じ遊びの繰り返しにつきあわされ、私が家事をするために台所に行っただけで、 泣きながら追いかけてきて、「だめ!!一緒に遊ぶの!!」と泣き叫び、 家事も出来ません。無視して食器洗いをしたりしていると、邪魔するかのように 「ママ、ジュース飲みたい!!」とか「ママ、DVD見たい!!」と次から次に大声で言って来て、 「もうちょっとで終わるから待っててね」と言うと、更に大声で 「DVDが見たいの!!つけて!つけて!」と言って来ます。 なので結局家事を中断してDVDをつけると、娘はDVDをろくに見ないで 今度はお人形さんごっこをしたがり、私が家事をしようとするとまたわめくので、 結局ろくに家事が出来ません。 私が洗面所にちょっと手を洗いに行ったり、トイレに行くだけでも、追いかけてきて ついて来られるので、それがストレスでたまりません。 今朝は、コンタクトがはずれてしまったので、洗面所に行こうとしたら、またついてきて、 私がコンタクトを入れ直している間じゅうずっとそばで「何してるの!?」「何してるの!?」と大声で聞いてきて、イライラして 「なんでいつもついてくるの!?」と怒鳴ってしまいました。 おなかが痛くてトイレにこもりたい時も、娘がついてきて、鍵を閉めようとしたら「ママー!ママー!」と泣き叫んでドアを叩くので、トイレも一人で入れません。 DVDをつけて、見させているうちに家事をすませたり、トイレに行こうとしても、 いつも私がいなくなると察するようで、すぐに追いかけてくるので、正直何も出来ません。 買い物に行っても、何度言ってもカートに乗ってくれず、 欲しい物があればその度にわめき、レジに並んでいる間も「もう帰る!!」とギャーギャーわめき、 買い物も二人では行けません。 また、家にいる時に、私や床、壁に向かって水やジュースを口からブーッと吹き出すので その度にきつく注意しているのですが何度言ってもやめません。本人は怒られている自覚がないのか、私が本気で叱っても、ニヤニヤするだけで効き目がなく、笑いながら「ママ、あっち行け~」と言ってきたり、私を叩いてきたりおもちゃを投げてきます。 ソファーの上からジャンプして飛び降りようとしたり、危ない事や、やめてほしい事なども、 何度注意してもやめてくれません。 たまに、娘と夫とファミレスに食べに行っても、ドリンクバーのほうに何度も行きたがり、 全くじっと出来ず、注文した料理が来る前に既に飽きて、「もう帰る!!」と騒ぎだし、 「もうすぐご飯が来るよ」とかなだめても、一度騒ぎだすともう手に負えず、 いったん外に連れ出して落ち着かせようとしても「帰る!!」の一点張りできかないので、 結局猛スピードで注文した物を食べ、逃げるように店を出るので、もう外食もストレスにしかなりません(最近はもう外食はしていません)。 せめて夜早く寝てほしいのですが、朝7時に起きて、昼寝を一切しなくても夜10時頃まで 起きてピンピンしており、10時前に寝かしつけようと色々と試してみましたが、 どうやっても寝ません。また、この前は疲れさせるためにめいっぱい外で遊ばせたら、 夕方にパタッと寝てしまい、揺さぶっても起きず、そのまま1時間ほど昼寝してしまい、 結局その日は夜11時まで寝てくれず、自分の体力が持たず、寝ない娘に対してどうしようもないほどイライラして、「もういい加減にしてよ!!」などと怒鳴ってしまいました。 正直もう娘との生活に疲れてしまいました。 夫は優しくて家にいる時は何でもしてくれますが、24時間体制の会社にいるため 夜勤もあり、土日祝日も休めません。GWやお盆休みも一切なく、このGWも全て出勤です。 有休も、冠婚葬祭以外では使えません。 自分の実家が片道50分の所にありますが、上記のように娘が15分も車に乗っていられないため、 それを考えると帰れません。 近所の保育園で一時保育をやっていると知り、藁にもすがる思いで先週初めて1日だけ預けてみたのですが、保育園に向かう時から既に「もう帰る!」と騒ぎだし、保育園に着くと 更に暴れて絶叫し、部屋に連れて行くまでは無理やり引きずって連れて行き、なんとか預けましたが 連れて行くだけで汗だくになり、こんなに泣き叫ばれる事を考えると、 また次に預ける気になれません(自分としては利用したいですが)。 色々と育児相談に行ったり、小児科に連れて行ったりもしましたが、 「障害はないですね」と言われ「感受性が強い」とか「カンが鋭い子」と言われました。 友人の子は、同じ年ですがうちの娘ほどは手がかからないらしく、 車も割とおとなしく乗り、後追いもほとんどしないと言っていました。 毎日毎日、どうやって育てていけばいいのだろうとそればかり考えてしまいます。 2歳のお子さんがいるかた、皆どうやって育てているのでしょうか。

  • 子供の食べ遊びって必要?

     10ヶ月になる娘がいますが、主人が汚い事が嫌いなので、自分でご飯を食べる・・・という事をさせていません。  最近、自分でもスプーンやフォークを持ちたいみたいで、私がご飯をあげるとスプーンを掴みます。  赤ちゃん用にスプーンを用意してあるのですが、一度自分で食べさせたら、食べないでぐじゃぐじゃにした遊んだり、スープをこぼしたりで、案の定汚くなってしまいました。  でも、食べ遊びは必要っていいますよね~? そこで、先輩ママさんに質問です。  ご飯を食べさせる時は、どんな準備をしていましたか?遊ぶ用の食事って何かありますか?(片付けやすいものとか)  遊びの前には、先に食べさせるのですか? よかったら、アドバイスください。