• ベストアンサー

境界に隣接する場合の物置の設置について教えてください。

通常の住宅地に自宅があり、このたび北側の境界線より30センチ程度離して某メーカーの物置(高さ200センチ幅300センチ)を設置しようと考えております。 隣接する家にとっては多少日当たりが悪くなるおそれがあります。 そういった場合の法的な設置基準を知りたいのですが 詳しい方すみませんが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

建物の建てられる隣地境界からの距離は、NO.1さんのご案内の通り、民法上では、50センチ、建築基準法では 0センチです。通常0ということはなく、多少はあけますが、30センチあけるとなると、物置程度なら建築業界ではいちいちお隣に断りなく設置してしまう距離です。 日影の方の制限は建築基準法の日影制限というのがあり、細かく規定があります。(URL参照) でも、2メートルの建物に適用する制限はありません。 また、基準法の (1)日影を測る日と時間は  一年のうち最も日照条件の悪くなる冬至日の真太陽時の午前8時から午後4時までの間に生じる日影を測ります。 ※ 真太陽時 … 測る場所での太陽が真南に来た時を正午とするもので、日本標準時間とは少しズレがあります。実際の太陽の動きに合わせたものです。 (2)日影を測る場所(隣地の日影になる部分を測るところの高さ)  地表面ではなく、対象建築物の平均地盤から一定の高さで測ります。具体的には、第一種低層住居専用地域と第二種低層住居専用地域では、1.5m(住宅のほぼ1階の窓の中心位置)、その他の地域では、4.0m(住宅のほぼ2階の窓の中心位置)の高さで測ることになります。 (3)日影を測る範囲と規制時間  対象建築物の敷地境界線から5mを超え10m以内の範囲と10mを超える範囲の2つに分けられ、用途地域ごとにそれぞれの範囲に生じさせてはならない日影の時間が決められています。 となるので、仮に日影の方だけをみてもまったく問題はありません。 しかしながら、お隣さんとのお付合いの親密度や、冬至の日影の状況をみて、居間がずいぶん日影になって悪いな~と思うのであれば、物置の高さを低くするとか、もっと境界から離すとかを、ご自分のお隣さんに対するお気持ちで判断すればよいと思います。 まったく付き合いがないお宅であれば、法的にはまったく問題はないと思います。(1級建築士 より)

参考URL:
http://www.city.kumagaya.saitama.jp/shiryou/ie_guid/dai3_6.htm
whitejacks
質問者

お礼

お忙しいところ丁寧に教えていただきまして大変感謝しております。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okmo
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.3

ちょっと気になりましたので。 2メートルの建物でも母屋が日影規制を受ける建物であれば規制の対象になります。 また、民法上の50cmはできれば守ったほうが良いと思います。そうしないのであればあなたご自身の判断でなさることです。 「物置程度なら建築業界ではいちいちお隣に断りなく設置してしまう」というのは、施主の立場を本当に考えていればやらない行為です。(紛争の原因になります。)私は、民法等を元に助言をしております。後は、施主の判断です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 おはようございます。  下記のサイトが参考になると思います。 http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20030724A/index.htm

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20030724A/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物置設置における境界の距離

    物置(幅300×高さ220×奥行き150)の設置を考えております。 こちらの質問・回答をいくつもみてみたところ、 物置は境界から50cm離さなければならない、という方と、 はみ出さなければ大丈夫、という意見に分かれています。 実際のところ、どうなんでしょうか? 役所に聞けばいい、とおっしゃるかもしれませんが、 役所もその時の担当者によって意見が分かれることもあるでしょうから、 確実な答えや法的な根拠が欲しいです。 民法もみてみましたが、そもそも物置が建物なのでしょうか。 以上です。 詳しい方いらっしゃったら、教えていただけますか。

  • 物置設置による日照権

    物置の設置を考えております。 我が家が東側。隣家が西側にあります。 その家は旗竿地の為、我が家の庭に面するように家を建てております。 我が家の庭の西側に物置を置くと、隣家の東側の窓をふさぐことになります。 この場合、日照の取り扱いはどのようになるのでしょうか? ※日照権? ※法律上の日影規制 ・物置の高さは250cmぐらいあります。 ・物置は幅360cm、奥行き180cmです。 ・隣家は、境界から50cmのところにあります。 ・物置は、境界から50cmのところに設置しようかと思います。

  • 物置は境界から何センチぐらい離せばよいか?

    今度、物置を自分で設置しようかと考えています。 ヨド物置(サイズ約W=2m,D=1.5m,H=2m) そこで、物置裏の用地をどのくらい境界から離せば良いか悩んでいます。 ただ、境界には今は何も構造物がないので、化粧ブロック2段積みを業者にしてもらう予定でいます。 隣地はまた売れていないので、売れる気配もないのでブロックは全て自分の用地に施工するつもりです。 できれば庭が狭いので、物置の屋根が出ない、雨が落ちるぐらいの最低の用地を残して、できるだけ境界寄りに設置したいのですが、何かあったときのために物置の裏は人が通れるぐらい40cmぐらい空けておいた方がよろしいのでしょうか? できれば物置はすぐにでも設置したいので、業者がブロック積みを施工する前に物置を設置したいのですが、業者が施工するにあたり何センチぐらい空けておけばブロック積みはできるのでしょうか? ↓境界杭 ↓境界ブロック ■_________________________■ |                 ←何センチ? | +-----------------+ | |              | | | 物置          | | |              | | +-----------------+

  • 物置屋根部が境界を越えてる!移設を求められ困ってます。

    3年ほど前に、物置をホームセンターで購入し、ホームセンターが委託している設置業者が設置しにきました。 隣地との境界杭に沿ってコンクリート土台とフェンスがありましたので、境界ギリギリにと場所指定をし設置してもらい、3年程快適に使用してきていました。 しかしこのたび、これまで空き地だった隣地を業者が購入し造成しました。それで、我が家の物置屋根が境界を数センチはみ出していることを指摘され、移設を求められました。 隣地境界線と物置が斜めに設置、物置の右後ろ角が境界コンクリートに接しており、物置本体より屋根部分が大きい造りになっているため、確かに右背部の屋根の角が数センチはみ出していました。私は屋根が本体より大きいということに全然気づかず、説明もありませんでした。 購入したホームセンターに電話で事情を説明し、費用を問い合わせたところ、委託設置業者へ確認し、15000円で移設できるという回答でした。これは通常料金とのことでした。 そこで質問ですが、このような場合は通常料金を自腹で移設するしかないでしょうか?設置業者に落ち度はないのでしょうか?責任は問えないものでしょうか?もちろん移設は早急にしなければと思っていますが、 4畳くらいの大き目の物置なので、お金を払って中のものを全部出し入れするかと思うと頭が痛いです。

  • 物置の設置について

    物置の設置について何方か教えて下さい。最近新居に引っ越したのですが、まだ外構はしてません。(境界だけ・・・) 荷物が多いのか、取り合えず物置を買って設置しようと思いホームセンターに言ったのですが、アンカー工事はしといた方がいいですよって店員さんに言われたのですが、下にブロックだけではまずいですかね?ちなみにサイズは(幅150×高180×奥行50~60)こんな感じの物置です。地面も固めた方がいいんですかね?素人なんで宜しくお願いします。

  • 物置と隣地境界線との距離

    イナバ物置等、市販の物置を設置する場合の隣地境界線と離す距離を 教えてください。 例えは、高さ○○センチ以上の物置は△△センチ離すとか、高さによって離す距離は関係ないとか。 設置面積××坪以下は、□□センチ離すとか。。。 方角によって離す距離が違う?とか。。。 市販の物置を設置しようと思います。できれば隣地境界線ぎりぎり に建てたいのですが、そうするとお隣さんの花壇が日陰になってしまいそうです。 どうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物置は境界線からどのくらい話さないとダメ?

    今度、組み立て物置を設置しようとおもっています。 家の裏側に設置予定なんですが、その前面が市の私道?のようで幅2.7mの砂利道です。 実はその私道は道として意味を成していません。斜め向かいの家が、勝手に埋め立てて花壇を設置しています。(しかもその先も全部勝手に埋め立てて道がない状態になっています) つまりその私道は自分の家の裏手で終端になっています。(地図上は細い道があることになっています) これは引っ越してきたときからそうだったのです。 そのような道として意味を成していないところに面したところに物置を設置する場合、やはり境界線から50cm話さないとダメでしょうか? つまり物置は建築物とみなされて境界線から50cm必要なのか、それとも、単なるもの(言い方が浮かびません)として扱ってよく、境界線ギリギリまでもってきていいんでしょうか?

  • 物置設置と隣地(ベランダ)との距離

    物置の設置と隣地(ベランダ)との距離 北東角地に住んでいます。 縦長の長方形の土地で、私の土地の西側に同じサイズの土地がありますが、 そこは旗竿地になっておりまして、私の家の「庭」のちょうど西側に家が建っております。 その人の家ば、境界から外壁までの距離が500mmで、 私の家の庭が、まるまる見渡せます。 このような状況の中で、庭に物置を2つ設置したいと考えております。 (奥行き・幅・高さ 2000mm×2000mm×2200mm) (奥行き・幅・高さ 2000mm×2000mm×2200mm) 私から見て西側境界に物置を置きたいのですが、相手の東側窓をふさいでしまいます。 もしくは、私から見て南西の角に置きたいのですが、 相手の南面を向いた2Fバルコニーに近くなってしまいます。 このような状況で、 ・相手の窓からどのくらい離して置けばよろしいでしょうか。 ・相手のバルコニーからどのくらい離して置けばよろしいでしょうか。 ※ここまで離して置けば、免責になるという基準はありますか? あと、もし、私の家の物置が足場になってしまったり、 物置の影に隠れて泥棒が窓を割って被害が出たら、 私は責任を取らなければならないのでしょうか。 私から見れば、相手の家は、境界ギリギリに家を建て、 且つ、旗竿地という「囲まれることが想定できる」場所に家と建てているので、 元々防犯面では不利な状況ではないかと思います。 後から家を建てたというだけで、防犯的に不利な家のことを考えながら、 庭のプランニングをするということが、、、近所づきあいも大事ですが、少し納得できません。 以上です。アドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 屋上に物置を設置する場合

    2階建てのRCコンクリート住宅です。RC陸屋根に物置を検討中です。陸屋根はコンクリートに防水ペイント仕上げで、ペントハウス(北側高さ2.7m)より屋上に出ることが出来ます。屋上の広さは9m×15m程度。6畳程度の物置をおきたいと思います。(ホームセンターで販売されているようなもの) まだ計画の段階です。 屋上に物置を設置されているお宅を見たことがあるのですが、法的な規制や制限はありますでしょうか?

  • 土地境界をまたいで設置された共用物置について

    不動産に関する質問をさせて下さい。 競売で入手した物件に、隣家との境界線をまたいで「共用」の物置が有りまして、 裁判所が作成した資料(いわゆる3点セット)中にも 「境界をまたいで隣家と共用の物置あり」との記載及びそれを示す見取り図がありました。 元々が建売住宅の為に同じ建物が3建続いており、各住居間に2個の物置があります。 私が落札した住居は真ん中に位置する為に、左右両方に物置が設置されている状態です。 この物置は移動できる物ではなく、物置の内壁が住居の外壁になっており、 物置を介して完全に住居同士がくっついている状態です。 境界石から物置まで直線を引くと、丁度半分位ずつの面積が敷地を跨いでいる格好となります。 何故このような煩わしい形態なのかと申しますと、建築時確認申請を「長屋」で通したらしいのです。 ですから建売として販売された当初から共用名目の物置なのですが、 しかし実際には隣家の住人が独占して使用している状態である事が分かりました。 建物明け渡しの際に菓子折りを持って、挨拶がてらに話し合いをしましたが 片方の物置を共有する方は即時、半分のスペースを明け渡してくれましたが、もう一方は 「これは昔からウチが使っているから・・・」と独占を解除してくれません。 そればかりか、いつの間にか柵まで作り表札まで下げて物置へ入れなくしている有様です。 繰り返しますが、建売ですから境界石もしっかりと打ち込んであり、 その直線をたどると設置された柵も、物置も、半分程は確実に当方の敷地の上に設置されております。 私としましては穏便に済ませたいので独占を解除(正常な状態である共用にしてもらう)するか 幾ばくかの地代(使用料)を納めて頂ければ独占も構わないのですが・・・ 以上、長文となりましたが、この様な状態の場合 1.独占する以上物置そのものを隣家の所有物とし、当方の敷地に掛かる分のみを   建物収去命令の対象に出来得るのでしょうか? 2.その他に何か有効な法的手段は御座いますでしょうか? 住宅そのものはこの4月で築15年になりますので、最悪の場合隣家住人は15年まるまる 独占をしている状態と考えられます。 また訴える際は証拠写真、3点セットの記述、境界石の位置写真等の 資料を用意すれば良いのでしょうか? 長々と申し訳御座いませんが是非ご教示の程宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 購入当初からキーボードが使えない問題に直面しています。どうすれば解決できるのか教えてください。
  • TK-WS02DMKBKという製品のキーボードが使えなくなる問題があります。対処方法を教えてください。
  • エレコム株式会社のキーボード製品であるTK-WS02DMKBKが購入当初から使用できない状態です。解決策を教えてください。
回答を見る