• 締切済み

対人恐怖症と発達障害の生き方

学生やってます。研究室に行かなくなり、ジゾイドを疑いながら病院に初めて行きました。 webで調べ、共感したのは以下のような特徴 ・一人のほうが落ち着き、好きである一方、誰かと一緒にいる状況は気分として落ち着かない、しんどい。 ・少なくとも他人からみて、感情が乏しい、愛想がない、何を考えているのかわからない ・コミュニケーション力が欠け、愛想もないことから、誤解されることが多い 診断結果は社会不安障害と発達障害(可能性)です。 今はとりあえず、二つほど薬をもらってます。はじめたばかりなので、効果は感じないです。眠気や胸のムカツキはありますが。 心配を掛けているのは承知しているのですが、何を伝えるべきか悩んでいます。 現状は誰も、診断結果は知りません。就職活動の時期ということもあり、就職活動が言い訳になっていたりします。 アドヴァイスお願いします。

みんなの回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

とりあえず、研究室と保護者の方の双方に「体調不良によって登校できない状態にあり、通院加療を始めた。」という報告が必要です。 そのほか、心配してくださるような方、どなたに対しても同じ返答で大丈夫です。 診断結果は「仮」だから、今すぐには伝える必要はありません。 聞かれたら、「良くわからないが社会不安ということらしい」、で良いのです。 ただ、親御さんとは、その信頼関係や親御さんの性格によっては、発達障害の診断に関して協力を仰ぐこともあり得るので、「可能性」を伝えても構わないのですが・・・・・・。 このあたり、親御さんの性格によっては、ご自身の安定に反するような反応が返ってくる可能性があるので、一概にお勧めできません。  ご自身の状態が良くないときには、慌てて伝える必要はないでしょう。(保護者の方がショックを受けて、その反撃が来る可能性があるのです。) 1ケ月程度以内の時期に、メールまたは電話で指導教官に、今後の卒業研究の進め方について相談を申し出た方が良いかもしれません。  体調不良が継続することを前提とした「無理のない」研究計画をたてる必要があると思うからです。 ただし、これも、あわてる必要はありません。 (もしも就職活動を継続しているのであれば、就活先の企業には、体調不良を伝えるべきではありません。~それこそ、内定が得られれば気分が大きく変わる可能性だってありますから。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.1

シゾイドではなく、単に社会不安障害ではないでしょうか? 人とのコミュニケーションが苦手ですとそれが苦痛の為、話しかけられないように敢えて無表情や仏頂面になります。 そのほうが気が楽だからです。独りになりたいというのも同じ理由です。 あまり話さなければ、どんな考えを持っているのか?何が好きなのか、判らなくて当たり前です。→「何を考えてるか、判らない」 気にし過ぎて色々な病名を自分で作ってしまってるんですね。それも神経的疾患になりやすい人の特徴です。 病院での治療を継続しつつ、自意識過剰、完璧主義、強い自己愛、メランコニー親和型などの心理学 を勉強して少しずつでも物事の捉え方を変えていけば大丈夫です。 ちょっと質問の趣旨が判らなかったので回答になってなかったら申し訳訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害(ASD)とHSPについて

    病院で発達障害と診断されているという事は、HSPである可能性は無いと考えていいものでしょうか? 発達障害、自閉症スペクトラム(ASD)と診断された事があります。 しかしたまたま目にしたHSPという気質の、発達障害との違いについて記載されている内容を見て、病院で発達障害と診断されているから違うとは思うけど気になる、と感じました。 とはいえ、田舎ではまず病院が少なく、セカンドオピニオンという訳にも行けません。 発達障害は共感性が低く、HSPは共感性が高いのが際立った違いらしいです。 私自身は、空気を読まないと言われた覚えは無いです。 正直、発達障害と診断されていたが実はHSP、という可能性はあるものでしょうか? 御意見よろしくお願い致します。

  • 発達障害について

    病院で発達障害の可能性が高いと診断された、成人男性です。 発達障害者支援センターに相談しても、 ハローワークに行ってください、としか言われず、 訓練などもしてもらえません。 発達障害者に対する補助なども全くない、と 言われました。 仕事をしたくても他人とうまくコミュニケーションがとれない、 などの理由で、長続きしません。 特に、飲み会や雑談が苦手なのです。 現在は、全く仕事をしておらず、ニートの期間が長くなってきています。 正直、どうしたらいいか、全く分かりません。 発達障害者に対する訓練や相談などを行っているところはないのでしょうか? また、発達障害者に対する補助は、全くないのでしょうか? それと、私と同じように、大人になってから 発達障害と診断された方の経験談なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害と認定されるためには?

    カテゴリー違いでしたらご容赦ください。 妹のことでご質問いたします。30代初めの妹は中学卒業後、専門学校に進みましたが、就職することができず、現在に至るまで、家事手伝いとして両親とともに暮らしています。 思いやりのある優しい子なのですが、子供の頃から人とのコミュニケーションがうまくとれず、常にいじめの対象になってきました。伝えたいことや気持ちを簡潔に言葉で表現することが上手にできず、誤解されることが多いです。 両親の強い要請で中学まで普通学級で過ごしましたが、成績は常に最後の方でした。けれど、顕著な知的障害があるとは言われませんでした。 最近になって、広汎性発達障害という言葉を知り、その就労のための支援法も施行されるとききました。ネットで調べると、妹の状態ととても近いと思います。そこで地元に開設された発達障害者支援センターに行ってみたいと思うのですが、そのためにはまず、妹が発達障害者と診断されなければならないのでしょうか?どこに行けば発達障害者と診断してくれるのでしょうか。精神科を受診する必要がありますでしょうか? 妹はコミュニケーションがうまく取れない点で社会性に欠けるのですが、家族内のコミュニケーションや近隣との挨拶程度はごく普通に振る舞えます。なので、彼女を精神科につれてゆくことに対して、両親が強く難色を示しています。しかし、両親もいつまでも健在でいるはずもなく、なんとか妹にある程度の経済的自立が可能になれば、と希望しています。

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。

  • 発達障害と診断されたが…落ち込んでしまう日々です

    ある大学病院で発達障害と診断されました。 30代男性です。 病院を受診した理由は 自分があまりにも「発達障害」の特徴に当てはまるから。 幼いころから成人に至るまでの人生の過程を振り返ると。 つまり誰かに受診を勧められたのではなく、自分で受診を希望しました。 診断結果、やはり発達障害でした。 正直ほっとした部分はありましたが、 自分はは発達障害なんだ、これからどう生きていけばいいんだろう。 これからも仕事や対人関係がうまくいかないのではないか。 結婚なんてできないしできたとしてもうまくいかないんだろう…と思ってしまいます。 正直診断が下りたことに関して、生活全般に消極的になってしまいました。 休みの日は家にこもることが多くなったし、お酒の飲む頻度も増えました。 発達障害の本を読むと、診断されてほっとした、吹っ切れた、診断されてよかった、霧が晴れた、等の経験談が書いてありますが、僕はどうも開き直れません。 実際に、ある時、大人になって発達障害と診断された方はそれをどのように受け止めたのでしょうか。

  • 私は31歳の広汎性発達障害です。どうやって生きていけばいいでしょうか?

    私は31歳の広汎性発達障害です。どうやって生きていけばいいでしょうか?定型発達者レベルにすることはできないのでしょうか? 私は広汎性発達障害です。職業はアルバイトです。SS-2という知能検査を受けた結果、言語理解が上から14%・知覚統合が下から8%・作動記憶が上から70%・処理速度が下から5%です。コミュニケーション力が乏しく、仕事が遅くて雑です。体育と図工は小・中で1か2しか取ったことがありません。 私が信仰しているものは市場原理主義と優性論のみですが、仕事で成果を挙げられない自分が嫌いでたまりません。老い以外で福祉の対象になるくらいなら死んだほうがましと考えていますが、親が悲しむため死ねません。願わくば、新しい治療法の実験台になってでも定型発達者になりたいです。何かご存知であれば、教えていただければと思います。 また、就職を果たした精神に障害を持った方は、どうやって就職を果たしなのかも教えていただけたらと思います。

  • 発達障害の兄について

    私の兄は発達障害を持っています。 が、病院などで正確な診断はまだ受けていません。 兄は大学生23歳です。 兄の将来が心配でなりません。 兄はもうすぐ大学を卒業しますが就職活動などは全くしておらず(実家を離れて1人暮らしだったのもあり全く就活というものを理解していないようです)、とりあえず実家に帰ってくるようです。 両親は兄について楽観視しているのかもう諦めているのか、「とりあえずバイトとかをして社会経験を積みなさい」といいます。たしかにそれは正しいのでしょう。でもむやみやたらにバイトをしてそのバイト先に迷惑をかけ続けることになるよりはもっと身近なところ(挨拶をちゃんとする、敬語を覚えるなど)からちゃんとしていったほうがいいと思うのです。兄はコンビニのバイトを1回したことがありますが人間関係の問題で1ヶ月ほどでやめています。 けれども確かに私の考えは具体性を持っていませんし、いつからならバイトをやっても大丈夫だろう、というゴールがありません。私の考えは甘いのでしょうか。 発達障害の人はどのようにして社会性を築いていけば良いのでしょうか。 また両親は私が「ちゃんと診断を受けて障害者手帳をもらったほうが良い」というのにも「障害者手帳をもらっても何か変わるのか。そんなものは意味が無い」といいます。確かに兄の症状で、発達障害で障害者手帳を持てるかは疑問ですが、それでも両親は診断さえあまり良い顔をしません。兄が障害者だと思うのが嫌なのかもしれません。 私が兄が発達障害だと思う症状は、 ・激しいチック(常に手を振り回したり空想にひたり独り言を言ったりしている) ・コミュニケーションが苦手で相手をよく怒らせたり困らせているがとても頭は良い(学術的な意味で)。 ・母型の家系が発達障害を持っている(母はなんとなく「天然」くらいの程度ですが。もう1人の兄も発達障害です)。 ・アスペルガー症候群の本を読んで自他共に「当てはまる症状ばかり」と共感した。 ・ひどい吃音症 ・自分の興味のある話題になるとしゃべるのが止まらない。周りが見えない。 などです。高機能自閉症かアスペルガー症候群だと思います。 同じような質問をいくつか拝見しましたが、兄は暴力とか暴言を吐いたりは一切しません。きっとそのような言動をしていたら私も兄のことを大嫌いになっていて兄の心配などは一切しなかったでしょうが、「コミュニケーションが苦手だけど性格は良い人」である兄のことを、苦手ではあるが生半可に好きだからこそ、兄の将来を思うととても辛いです。 死ぬその1瞬間前まで私は兄のことを心配し続けるのではないかとも思い、それくらいならもういっそ兄が私より早く死んでくれるのを祈るばかりです。 兄を好きだと言う人間が兄に早く死んでほしいと思っているというのは矛盾のように思われるかもしれませんが、本当につらいのです。自分の人生よりも、人の何倍も生きづらいであろう兄の人生を考えるだけつらいのです。一生このつらさを抱えながら生きていくのは怖いのです。 何かいいアドバイスをくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 発達障害の疑い

    スペースお借りします。 会社の上司から発達障害を疑われ、今度病院へ行って診断を受けてこようと思ってるのですが、会社の規定に、精神的な病気は解雇の規定がありますが発達障害と診断されれば解雇になるのでしょうか? あと発達障害と診断されれば身体障害者扱いで就職出来るのは本当なんでしょうか? ご回答お願いします

  • 私…発達障害なの??

    ネットでたまたま見かけた「自閉症スペクトラム障害チェッカー」というものがありやりました。 軽い気持ちでやったのですが なんと発達障害の可能性あり…という結果でした。 この結果だけがすべてではないのは分かっていますが 根拠が全くないというわけではないですよね? 今まで自分がそうかも…と疑ったことはないのですが自分や親が気づかなかっただけで 実は発達障害だった…で人生を終える人もいるのですか? それとも必ずいつか何かしらの問題にぶつかり気付くものなのでしょうか? 私は30代後半で3児の母です。 育った過程ではいろいろな問題にぶつかり 自分で解決したり周りに助けられて解決したり… 時には死にたくなる程の苦しい時期もありました。 結婚10年で夫婦間でも離婚になりかけたこともあったり精神病になりかけたこともあります。 今はすべてにおいて落ち着いて円満です。 しかしすべて解決したり克服したりで 問題といっても誰もがそれなりに抱える問題であって特別自分だけが不幸…というものではなかったと思っています。 発達障害はコミュニケーションを取ることが難しいということで合っているでしょうか? コミュニケーションについては 人見知りなので初対面の方は苦手ですが 知り合いは沢山いますし仲の良い友達もいます。夫婦仲もいいですし家族も仲良しです。 今 現在でいうとこれといって私に障害があるのかも…とは思いませんが この先 もし私に障害があった場合 どういうことが起こる可能性があるのでしょうか? ネットの診断結果では一度病院に行くことを薦められましたが 行くつもりはありません。 正直 やらなければよかった…と後悔していますが 何かしらの可能性があるのなら知識として知っておきたい…と思い質問しました。 自分でも調べてはみたのですが 気付いてない人の可能性…なんてないんですよね。 わかる方…教えて頂けないでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。

  • 本当に発達障害なのか

    今年の1月から発達障害センターに通っています。 この間、発達障害センターの医者からあなたは発達障害だと考えられる、 詳しい分類分けでは、アスペルガーに近いと診断されました。 センターに行く前に精神科に通い、発達障害ではないとされました。 診断は、1年前の精神科での検査結果を見ながら、センターで問診を受けました。 ワーキングメモリーと言語分野との差が30ある、特に知的な遅れはない、興味のあるなしが激しいなど、総合的に判断したとおっしゃっていました。 医者は障害者手帳?取得しますかとおっしゃいました。 障害者という響きに抵抗があり、考えさせてくださいといい、その場と後にしました。 稚拙な文章ではありますが、簡単な経緯はこのような感じです。 お聞きしたい点は2つほどあります。 1つは(こういっては失礼なのですが)、もう10か月もセンターに通っているので、めんどくさいので発達障害とされたのかと訝しく思っています。 発達障害と認定されても、支援としてはセンターに行って近況などお話しするだけのようなことをおっしゃっていました。 障害者手帳取得して、他の支援のところにいってほしいのか? 2つめは、障害者手帳を取得したら、就職がさらに難しくなのではという危惧があります。 少しネットで調べたところ、障害者手帳取得しても殊更就職しやすくなるわけではなく、 発達障害を隠して一般就労されている方が多い。 5年前に癌を発症(今のところ治癒)、年齢的なものもあり、就職が難しいです。 そこに障害者ということでさらに就職が難しくなったら、絶望ということにならないかと。 今、少し精神的不安定ですので、あまりきつい言葉は避けてお答えください。

ELECOM CD/DVD用ラベルの印刷
このQ&Aのポイント
  • CanonプリンターTS8430でのELECOM CD/DVD用ラベルの印刷について質問があります。
  • 具体的には、TS8430での用紙設定方法がわからないというお悩みです。
  • 回答をいただけると助かります。
回答を見る