• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:畑の土作り)

畑の土作り|土壌を改良する方法

ofuroyoifuの回答

回答No.4

>小石交じりで赤土?っぽく、乾燥してくると表面がひび割れますが 水を与えると柔らかくはなる このような土壌では石灰の散布は必要ないと思いますが。やや粘土質の土だと思われますので、地力がありません。 地力をつけるには、有機質肥料を入れることをおすすめします。(牛糞、鶏糞、腐葉土、etc) できれば土壌診断をして土の状態を知っておいたほうが、あとあと苦労しないですむと思います。石灰の入れすぎでも作物は育ちが悪く、味も落ちます。 土壌診断は、近くの農協や役所の農林課などにお聞きになればわかると思います。

pokkundajo
質問者

お礼

皆々様、素晴らしいレスをどうもありがとうございます。 大変勉強になりますし、同じような感じでやられており嬉しくもなりました。 何度も読ませていただき、失敗も覚悟でいろいろ試してみようと思います。 簡素なお礼で申し訳ありません。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 家庭菜園の土づくりで

    庭に作っていた菜園花壇が出来上がり、土を入れ苦土石灰で消毒したのですが、 腐葉土や堆肥を混ぜるタイミングはいつがいいんでしょうか? 今日、腐葉土と、もみがらくん炭を買ってきました。 あと堆肥をバークがいいのか牛フンなどのほうがいいのか調べているところで今日は買いませんでした。腐葉土ももう少しいるのですが開封して品質を見てからと思い少ししか買いませんでした。 こういったものを、買ってきた順に入れていき、足りないものはまたあとから足していくというのはやり方として間違っていますか? 野菜苗を植えるのは4月ごろの予定です。 堆肥や腐葉土は植え付けの時期が近づいてからのほうがいいんでしょうか?

  • 花壇の土作りについて

    家を新築して半年程経つのですが、玄関前に花壇があり、何か花か小さな木でも植えたいと思っているのですが、全くの初心者でわからないことばかりなので教えてください。 ネットでいろいろ調べたりしたのですが、いろんなことが書いてあり、迷ってしまいまだ何も出来ていません。 とりあえずホームセンターで、苦土石灰とバーク堆肥と腐葉土を買ってきたのですが、まだ手をつけていません。 花壇を掘り返してみると、小石や土のかたまりがちょこちょこ出てきます。 雑草はほぼ生えいません。 とりあえず苦小石を取り除いて土石灰を表面がうっすら白くなるくらい全体に撒き、混ぜ込んで1週間置いて、次にバーク堆肥と腐葉土を混ぜ込んでまた1週間くらい置けばいいのでしょうか? 土のかたまりは砕いて混ぜてしまえばいいのでしょうか?なんだか粘土っぽい硬いのもたまに混ざっているのですが… それとも他にも何か買ってくるものがあるのでしょうか? 本当に何もわからなくてお恥ずかしいのですが、花のある明るい家にしたいので、これから庭作りなども頑張りたいと思っております。 皆様よろしくお願いします。

  • 畑の土、どうしたら・・・

    畑といっても、庭の一角のスペース(2m×1m)を、野菜を植える場所と決めているだけなのです。 今までトマト、キュウリ、とうもろこし、いちごなどがありましたが、すべて引っこ抜き、何も無い状態にしました。 スコップで少し掘ってみると、とうもろこしだか、いちごだかの根っこがたくさん混じっています。 ちぎれた根もあれば、引っ張るとまだ張っているものもあります。 小さなスペースなので根気よくとりのぞけばいいのでしょうが、小さい子がウロウロする中での作業。なかなか思い通りに進みません。 元々土壌は、ちょっと掘り下げると粘土質で、良くない土壌でした。春にスコップで耕して、市販の培養土やら腐葉土やらを混ぜ込んだ記憶があります。 とりあえず3分の1くらいは、ふるいをかけて根っこやごろ土を取り除いたところです。 さて、これから何をすればよいのでしょうか。 隣のご主人が、“堆肥と腐葉土を混ぜてから、上に苦土石灰をばら撒いて、1週間くらい置いてから種をまけばいい”と言ってました。 本などを見ると、リサイクル材を混ぜて、黒いビニール袋に入れて日に当てて・・などとも書いてあります。 手軽でなるべくお金のかからない方法を教えてください。 ・現在土の中に混ざっている根っこをそのままにしてるとまずいか?全部取り除かないとだめか ・根っこやごろ土を取り除いたとして、その後何をすればいいのか? ・堆肥、苦土石灰、リサイクル材、腐葉土、などどんなものをどのように混ぜたらいいのか? 以上の点につきまして、他に何かお気づきのことなどありましたら、何でも、教えていただけますか? ちなみに、小松菜や大根など、他にも何か冬の野菜の種を撒いて見たいと思っています。 日当りは抜群です。

  • 庭の畑の土作りと肥料について

    野菜作り初心者ですが、春に向けて土作りをしようとものの本を借りてきては勉強中です。そこで、疑問が出てきたので教えていただけますでしょうか? 1)本には「土作り:堆肥をすき込み・・・」とありますが、この堆肥が元肥の役目をするのでしょうか?それとも、花をプランターに植える時の要領で、化成肥料などが別に必要なのでしょうか? 2)堆肥とはバーク堆肥のことですか?牛ふん・油かすなどの有機物は堆肥とは呼ばないのですか?堆肥にバーク以外に牛ふんなども含まれるのならば、それぞれの成分の違いを生かして野菜の種類(葉物・実物)によって使い分けるのでしょうか? 3)追肥には、化成肥料のほうがよいのでしょうか?有機肥料ではダメなのでしょうか? どうも、専門用語が分かりにくく、難しいです。堆肥は土壌改良剤と考えて花壇にはバークと腐葉土を使ったりしていますが、自己流ですので、野菜の本などを読むと混乱してしまいました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 植物の育て方について

    植物の育て方について質問をしたいのでよろしくお願いします。 以前、芝生の植え方、育て方についてご教示をいただきました。 その中の一つにバーク堆肥を入れるとご教示をいただきました。 その他の植物で花や、ジジヒゲ?(正式名称がわかりません)を植えるときにも、やはり現在の土にバーク堆肥を混ぜて、土壌を改良させてから植えれば良いのでしょうか? 石灰などは不要でしょうか? 牛糞や鶏糞なども不要でしょうか? 方法が全くわかりません。 どなた様かご教示のほどよろしくお願いします。

  • 家庭菜園の土作り

    現状:家の建替えの際、埋め戻しにより、家庭菜園があった場所に火山灰が投入されました。 場所:降雪地帯 広さ:約20平方メートル 元あった場所を掘ってみたら、地表から約25センチが火山灰+小石で、その下が黒土+少しの丸い小石でした。 この家庭菜園を低コストで復活させたいのですが、どのような方法が良いのでしょうか? 雪が解けてから、「30~40センチを掘り返し、篩にかけ、腐葉土か炭の土壌改良剤を混ぜ込む」ということを考えていますが、正しいでしょうか?

  • 畑の土が粘土質で困っています

    一区画15m2の市民菜園を借りていています。 ここは昨年の6月に一時閉園して9ヶ月間さら地になっていました。 借りられる期間は2年、その後は借りられるかどうかわかりません。 今年の4月1日から再開園ですが、3月から準備をして良いと言うことになっていたので、3月の初めに耕しました。 2日おきぐらいに雨が続いていた中、耕したので土は水を含んでいて重く長靴が土にドボドボとはまって抜けず、まるで水田のようでした。 それで本で土壌改良の方法を調べました。ここでも同じような事を質問している人がいたので参考にさせてもらいました。 まずは腐葉土・川砂・牛糞堆肥・もみがらを混ぜて耕しました。 川砂以外は多めに用意しよく耕しましたが、粘土質なのでまだ土がごろごろしています。 何かやってることが違っているのでしょうか? まだ何かが足りないのでしょうか? こんなところで作物は育つのでしょうか? どんな作物が育ちますか? すぐにふかふかの土になるとは思っていませんが、2年しか借りられないので焦ります。

  • 家庭菜園の土の石粒について

    庭の片隅に4m×1mの菜園花壇を作り、今年の春から野菜を育てています。 野菜は皆元気に育ち、順調に収穫もあり概ね成功しているのですが、 一つだけ夫と意見が分かれていることがあります。土のことです。 中に入っている土は、庭の土をふるいにかけ石ころを取り除いた土と、 去年から自宅で作りためた土嚢袋で作った腐葉土、やはり土嚢袋に野菜くずなどで作った堆肥で、 市販の堆肥を足したり苦土石灰、牛糞なでも入れました。 来年のために今も腐葉土と野菜くず中心の堆肥を作っています。 私は、ふるいにかけた庭土の中からさらに、小粒の赤玉土くらいの大きさの石粒を取り除き、 土ふるいの中目でふるった土だけを使いたいと思っています。 小粒の石が混ざっていることで畝が崩れたり、土の団粒構造の邪魔なのではないかと思うからです。 ですが、夫は小粒の石が混ざっているほうが水はけがいいと言って反対します。 庭土に含まれていた小粒の石はどのくらいの大きさまで取り除くのが望ましいのでしょうか?

  • 土の改良について

    4坪ほどの畑で家庭菜園をしています。2年目です。 2週間前にキュウリの苗を購入し、すぐ畑に定植した2日後に暴風雨に見舞われ枯れてしまいました。恐らく水はけが悪すぎて根が腐ったと思います。掘ってみたら根がヒョロ~で、茎は土のところから下が腐っていました。 今後、茄子や再びキュウリを植えたいので土を水はけが良くなるように改良したいと思い色々調べて手順を考えたのですがそれについて疑問点があります。 (1)すでにキュウリ定植1週間前に「苦土石灰(少々)」と「鶏糞(40リットル)」を混ぜこみ30センチほど耕してある。→キュウリ死亡。 (2)苦土石灰が少なかったようなので、調べた規定量になるように追加して混ぜ込む。 (3)1週間後に「完熟腐葉土」を畑の土の4割混ぜ、その日に苗を定植する。 上記の計画について質問です。 ・1番の目的は排水性向上で、「腐葉土」と「バーク堆肥」で迷っているのですが、調べたら「腐葉土」は排水性向上、「バーク堆肥」は保水性向上となっていたので、今回は「腐葉土」を選ぼうと思っていますが、「バーク堆肥」の方が値段が安いので、「両方同じだよ!」というのであれば「バーク堆肥」にしたいぐらいなのですがどうなのでしょうか。 ・「苦土石灰」と「腐葉土」を同じ日に混ぜ込み、1週間後に定植するのと、「苦土石灰」を1週間前に混ぜこみ、定植する日に「腐葉土」を混ぜ込むのとではどちらがいいのでしょうか? キュウリの苗が腐ってしまったことがとてもショックで…。水がひいた後の土の表面はカッチカチでした。土を掘り起こすと土の中に白いモワモワ(カビ?)が。これは排水性が悪いんですよね…。 今度こそ枯らせたくないので、色々と教えてください。よろしくお願いします。

  • *収穫後の畑って

    *収穫後の畑って 家庭菜園初心者です。プランターと小さな畑で作ってます。 今年初めて収穫しました。プランターはすごく根が張っていてたのでふるいにかけ苦土石灰・肥料などを混ぜ置いてます。畑の土ってどうしたらいいのですか?小さい畑なのでふるいのかけるのは可能なのですが、農家の方ってあの大きい畑ふるいはかけないだろうし、耕すだけでいいの???耕して苦土石灰・肥料をし2~3週間置けばいいの?なんて疑問だらけです。回答お願いします。