• ベストアンサー

酪農大学・学部は廃学・廃校になるのでしょうか?

higrikの回答

  • ベストアンサー
  • higrik
  • ベストアンサー率58% (114/196)
回答No.1

そうはならないと思います。 需要がなくても学問自体は存在します。 たとえば、繊維学部はいまだに信州大学に存在します。 また、衰退の際はほかの学部への転換(たとえば農業生物学部など)により対応するはずですし、 酪農大学は「獣医学部」もありますので、そちらのほうが可能性が高いです。 また、京都工芸繊維大学も繊維学部は発展解消されましたが、 大学名には名前が残っていますので、廃校になることは無いかと思います。

noname#172005
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 大学の学部で楽しそうまた楽しかった学部は何ですか?またどんな学部でした

    大学の学部で楽しそうまた楽しかった学部は何ですか?またどんな学部でしたか?回答の程よろしくお願いします。

  • 酪農学園大学ってどんなところ?

    こんな質問していいのか分かりませんが・・・ 失礼だったらゴメンナサイ! 好きな人(彼氏じゃないです)が北海道の酪農学園大学に通っています。 通っていた方や現在通っている方で 酪農学園大学だけしかない(おもしろい)特徴みたいなものを教えてもらえるとうれしいです。 今度、その人と会った時、「あなたの行っている大学って○○なんでしょ?」と驚かしてみたいです。 私の住んでいるところと大学のある北海道は距離的にかなり遠く、オープンキャンパスなどには行けません。 自分で調べてみたのですが、「牛が多い」と言うことは分かりました。 ちなみに、その人は獣医学部に通っています。 よろしくお願いします!

  • 酪農学園大学

    僕は酪農学園大学の獣医学部の推薦を受けようと思っています。 しかし面接で、なぜ酪農学園大学なのかと聞かれると言葉につまってしまうと思います。 なので、酪農学園大学ならではの授業や施設など、また、他の獣医学科と比べて秀でてるところや、酪農学園大学の特色などがありましたら教えていただけませんか? 大学案内やホームページは内容が表面的で… また、そういったものを詳しく調べられるサイト等がありましたら教えてください。 おねがいします

  • 廃校になってしまった・・・・

    専門学校の受験を考えているのですが、そこでちょっと困っていることがあります。 願書提出の際に、高等学校の調査書及び卒業証明書が必要と記載がありました。 私の母校は数年前に廃校になってしまったのですが、こういう場合どうしたらよいのでしょうか? どこに聞いたらわからず、ここに質問してみました。宜しくお願い致します。

  • 酪農、酪農家のイメージ

    酪農または酪農家についての皆様のイメージを教えてください。 思いついた単語の羅列で結構です。 検索キーワード(この中からでもいいです) 田舎 牛乳 チーズ 糞尿 臭い 休みなし 牧場 生き物を扱う

  • 酪農家目指してるのに..

    23歳 女子 酪農に就職中 将来は今お付き合いしている酪農家の彼氏と結婚したいと思っています。 しかし、どうやら私は牧草と牛(他の動物も)にアレルギーがあるようです。 質問したいことは次の通りです。 (1)このアレルギーを持ちながら仕事を続けても皮膚と咳のアレルギー反応以外に進行はしないか (2)私と同じように牛アレルギーを持ちながら仕事なさってる方はいらっしゃるのか (3)(2)の方で、すでに酪農家として働いている方がいらっしゃいましたら家族とどのように仕事を分けてアレルギー反応を和らげているか 文章があまりまとまっていなく 読みにくいかもしれませんが どうか回答おしえてください。

  • 酪農家て

    大型れんきゅうありますか

  • 酪農家になるには…??

    はじめまして。私はいま中二ですが、将来の事を具体的に決めていきたいと思います。そこで動物が好きだということを活かして動物の訓練士になろうとおもっていました。6月にトライやるweekというのがあって、そこで牧場に行きました。そこは肉牛のところだったのですが、いままでにない憧れを感じました。もちろん訓練士をあきらめた訳ではないのですがどうしてもきになります。どちらにしても、生物の事を学んでおく必要があるとおもいます。高校では生物科に進もうとおもいます。問題はそこからですが、大学ではどこにいったら有利なのか、主にどんな事を学ぶのかを知りたいとおもっています。まだまださきのことで、この先夢がかわるかもしれませんがここまで詳しく調べていれば夢に近づける為に努力できると思うので。どうか酪農家を目指している方、酪農家の方、もちろん一般の方でもなにかいいアドバイスがあったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 酪農について

    年々、減り続ける酪農家を減らさないようにするために身近でできること、もしくは酪農家がすべきことは何だと思いますか?

  • 酪農業について

    「司法試験の勉強時間確保」のために酪農に就職しようとしてる人がいるんですが、どうなんでしょうか? (金銭面で就職するしかない状況です。) 今内定が出てる会社は、体力を要す面では酪農と同じですが、夜勤があるみたいなので、生活リズムがズレてしまうという観点からも悩んでるみたいです。 本人が言うには酪農は残業が少ないし、場所によって昼間の休憩時間が長いので、その分勉強時間を確保できると言うのです。 考えると、酪農業は週1休みのところが多く、年間休日は一般企業よりかなり少ないですが、時間数だけでみると、週2以上のお休みは存在することになります。 残業がしょっちゅうあったり、夜勤があったりするよりは環境的に良いのでしょうか? ちなみに決して酪農業をバカにしてるわけじゃありません。 夢を叶えるために、どうやったら勉強時間を確保できるか本人なりに考えてるだけだと思います。 酪農業を知ってる方にお答えいただければ幸いです。