• 締切済み

就活の準備は何をすればいいですか?

kumakuman3の回答

回答No.5

こんばんわ。 愛知ってことは、南山? だったら、いろいろな会社のインターンへGO そうじゃなければ大手は無理だから、遊べば良し。 あとロジカル面接術よんで、面接の練習をしまくる。 あと(文系なら)TOEIC700点は必須。 英語の使えない文系はまじで用無し。 むしろ学生の間なにしてたの?ってかんじ。 FPとかはいらん。 そんな資格よりも、TOEICのほうが大事。 ただFP関係の仕事を将来したいのなら、いる。 がんばれ

seal5656
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 就活に備えた準備など

    自分は都内の私立大学(MARCHクラス)の法学科に通っています。 来年から3年生となり、就活が始まるわけですが、何点か不明な点があります。 ・就活の準備とは基本的に何をすれば良いのでしょうか? ・今からでも取れ、就活の際に役立つ資格は何があるでしょうか? ・今から準備を始めるのは遅いのでしょうか? ・自分は出来れば公務員試験を受けたいと考えています。大学の先輩にも3年生になってから勉強を始めた人がいるので大丈夫なのかと思ってはいるのですが、現実がそう甘くないことは重々承知しております。 ちなみに自分は法学科とはいっても真面目に勉強しているわけではなく、知識もあまり身についておりません。 また、家族からは法科大学院に進む事も勧められていますが、自分でも遅いということは分かっています。過去にされた同様の質問を見ても、甘い考えだということはよく分かっています。 実際、今から公務員試験や大学院入試に向けた勉強を始めるのは無謀なのでしょうか?

  • 17卒の大学生です。就活について。

    こんにちは。 就活に関して質問です。私は大学3回生ですが1回生で一度退学し、一年後に再入学しました。経済的な理由なのですが、これってやはり就活に影響しますでしょうか。 また就活解禁が来年3/1なのですが、今からでも準備や対策すべきことはありますか? 夏はインターンシップに参加する予定です。 あと、大抵が内定(内々定)をもらい、就活が終わるのは何月ごろになると予想されますか?

  • FP技能士3級用のテキストについて

    この5月に、ファイナンシャルプランニング技能士3級を受験しようと考えています。全くの無学から独学で勉強します。勉強方法やおススメのテキスト等を教えてください。 また、ファイナンシャルプランニング技能士とAFPの違いも教えてください!

  • FP技能士3級を独学で受けようと思うのですが…

    私は1月下旬のファイナンシャルプランニング技能士の資格試験を受けようと考えています。  独学で3ヶ月ちょっとしかありませんが無謀でしょうか? 私は就活生であまり時間がないので毎日1~2時間程度しか勉強出来ません。  FP技能士を持っている方よろしければアドバイスお願いします。

  • 就活についてです

    今は専門学校1年生です。 就活についてです。 インターンシップについて募集をしている会社もあるのですが 何月頃がいちばんインターンシップを募集しているのですか? また、インターンシップに行かないと 採用されにくくなるというのもあるのですか? 就活についてしっかりわからないので 経験者の方いろいろ情報をください。

  • インターンシップと就活

    来年度卒業の大学生です。 就活を視野に入れ、この夏休みにインターンシップに参加しようと思い、いくつか申し込みました。しかし、全く受かりません。 9月から長期留学(在学留学)を控え、ただでさえ短期で8月実施のものに限定しているのに、こうも受からないと、帰国後の就活がボロボロなのではないかと心配です。 インターンシップに受からない人は、本番の就活でもうまくいかないことが多いのでしょうか。 インターンシップの利点も含め、良いアドバイスを是非お願いします。

  • おすすめの参考書(+過去問集)は?

    来年1月のファイナンシャルプランニング技能士2級を受験しようと思います。 そこで、お奨めの参考書・過去問集を是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 就活の流れについて

    この4月で3年生になる大学生です。 3年生にもなると就活をはじめなければいけないと思うのですが、就活のおおまかな流れを教えていただけませんか? 何月くらいに○○があるというようなことを教えていただけるとありがたいです。 先輩に話を聞くと夏休み明けくらいから就活をはじめた人が多いようなのですが、やはりそうなんですか? また、インターンシップには参加した方が良いでしょうか? 自分は大手などにはあまり興味がなく小さな会社でもよいので地元で就職したいと考えています。

  • 忙しくて就活準備ができません

    私は栄養系の短大1年生です。最近学校では就活のための説明会が毎週のように開かれ、それには必ず参加しています。 今のところ、栄養士にはならずに一般職の一般事務を希望しています。ですが、はっきりと業界がまだ決まっていません。漠然と食品を作ったり売ったりする企業には興味があり、いろんな就職支援サイトでいろいろ調べてみています。まだエントリーは一回もしていません。 いろんな話を聞いて、業界に対して視野を広げるように言われましたが、今のところ全く業界についてわかりません。 それどころか、短大というのもあり、毎日授業がとても忙しく、レポート提出や授業の復習をしなければならず、ただ学校を行き帰りしている日々が続いています。そのせいで、なにも就活の準備が出来ません。 自己分析にしても、日々私の長所や短所は何かとか色々考えていますが、しっかりとノートには書いていません。筆記対策もSPIを夏休みに少ししたけで、今はしていません。一般常識の問題集にも手を付けていません。 とにかく今は時間がなく、今の時期にこのままでいいのかと不安でいっぱいです。こんな、自分がきちんとした会社に就職できるのかとても不安です。精神状態が少し不安定になり、生理不順にもなりました。 冬休みから少しずつ業界を調べていったり、自己分析をまとめていくので間に合うでしょうか?また、筆記対策も冬休みにするつもりです。 こんなに忙しいと知らずに短大に入ってしまったことを後悔しています。短大生は今のうちからもう動き出しているのでしょうか?出足が遅れがちになってしまうのでしょうか? 文章がとても長くなり、読みにくくて申し訳ありません。 アドバイスをいただきたいです。

  • 就活悩んでいます

    私立大学法学部の3年生です。 単位がギリギリで今学期単位が取れないとその後制限単位をフルで取り続けないと卒業単位に届かない状況です。 先日テストがおわったのですが、あまり出来がよくなくて留年がおそらく確定しました... 周りに心配をかけたくないのと(くだらないとわかっているのですが)プライドから友達にも親にも誰にも相談できていません。今までも嘘の単位数を言ってごまかしていました。 これからインターンシップ等就職活動が始まっていきますが、留年が確定していても就活はするべきなのでしょうか? 内定確定後に留年が決まって、企業に相談したら9月の卒業まで待ってくれたなんて話を聞きましたが、この時期に留年が確定している場合は話が違ってきますかね? 諦めて今年は資格の勉強などに励むべきでしょうか? 友達は真面目な人が多いのでこのことを伝えたら関係が崩れるような気がします。なのでばれないように今年の就活はちゃんとしたいと考えています。 留年が確定していて9月卒業が前提の人内定をくれる可能性がある企業があるなら全力で就活を頑張って9月の卒業を目指そうと思っているのですがそのような企業はあるのでしょうか? 今人生で一番自分の至らなさを痛感しています。ですが可能性が少しでもあるなら死ぬ気でがんばりたいんです。