• ベストアンサー

2階微分の表記の方法に疑問があります

(d^2 y)/(dx^2) が2階微分の表記というのは知っているのですが, (d/dx) (dy/dx) から考えられる表記は (d^2y) / (dx)^2 とdyを( )でくくるのが妥当かと思うのですが なぜそうしないのでしょう? ご教授下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

(d/dx) (dy/dx) と書くように、dとdyは別で、dとyに分かれている。dは「微分だよ」、yは「yの」ということだ。dxはこれ全体で「xで微分だよ」ということを表していて、2文字で1セットだ。 だから、d^2y/dx^2と書いてd^2y/(dx)^2とは書かない。(dx)^2はdとxが分かれていて別のものを表すのに使う記号でd^2x^2のようにかけるときの話。 同じような話で、cm^2じゃなくて(cm)^2じゃないかという話がある。cとmは意味合いは違うが、cmとしたときはこれセットで1つの内容と考えている。2cm×3cm=6cm^2と書いて、6(cm)^2とは書かないが、これは、c^2m^2ということなので、(cm)^2と書いてもよさそうなものだが、SIの取り決めでそうなっているようだ。 結局、こういうものは、慣例とか取り決めとかで決まってくることが多いので、どうしても中には「こう書いた方がいいんじゃないか」というものが現れる。 質問も、d^2y/(dx)^2のように書くようにしようと決めてもそんなにおかしいことではないと思うが面倒だし、この場合はすぐに、d^2y/dx^2だ というのが出てくると思う。

ukohcamay
質問者

お礼

なるほど,cmという身近な記号もちいていただけたので,すっきりしました。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

この記法には、その他にも、 分子の二乗は作用の反復、分母の二乗は単なる 掛け算の二乗で意味合いが違うこととか、 キモチワルイ点がいろいろある。 でも、普及してしまっているからね。 漢字の「りっしんべん」に点の数が足りない と言ってみても意味ないのと同じように、 そういう記号だと認めるしかない。

ukohcamay
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分も疑問におもってから,そんなものとして考えてはきましたが やはりそうだったんですね

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4

(d^2 y)/(dx^2)は違和感があります。通常は d^2y/dx^2です。 (d/dx) (dy/dx)は掛け算や割り算をしているのではありません。 xの関数yをxで微分することをdy/dxで表します。これは決りです。 従ってdy/dxをさらにxで微分する場合 d(dy/dx)/dx で表せます。これを d^2y/dx^2 で表すのも単なる決まりです。 一般にn階微分を d^ny/dx^n で表すことにしているだけです。 ライプニッツの表示法は y'''''('がn個) 演算子法では D^ny と書きます。もちろん D=d/dx D^n=d^n/dx^n です。全てそう約束しているだけの話です。

ukohcamay
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分も疑問におもってから,そんなものとして考えてはきましたが やはりそうだったんですね

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

えっと、解析に詳しい人がフォローしてくれるだろうけど。 代数学屋さん(o`・ω・)ゞデシ!! 元ね。 (d/dx) はいいね。 変数x で微分することだね。 y=f(x) と表せるときに、 (d/dx)×y = (dy/dx) はいいね。 yをxで微分する。 で、xで2回微分するとき。 (d/dx)^2 × y = {d^2 y / (dx)^2} とかくね。 これが疑問でしょう? もしこれが、 {(dy)^2/(dx)^2} だったらどうでしょう? これは、こうならない? {(dy)^2/(dx)^2}=(dy/dx)^2 つまり、yをxで微分したものの二乗(!) と。 見分けをつけるため。 それともう1つ。 yはxの関数だよね。 (d/dx)×y = (dy/dx) は xで積分すれば、 ∫ (d/dx)×y dx = y だよね。  #積分定数は無視ね。 で、 ∬{d^2 y / (dx)^2} dx = y と出せるけど、 ∬(dy/dx)^2 dx = y ? かな? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)  

ukohcamay
質問者

お礼

確かに。ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>(d^2y) / (dx)^2 とdyを( )でくくる 本当は、dxを()でくくる、と書きたかったですか? ()があると煩雑に見えるから、というような、案外単純な理由だったりするのかもしれません。推測です。

ukohcamay
質問者

お礼

ありがとうございます お礼が遅くなり申し訳ありません

関連するQ&A

  • 2階微分d^2y/dx^2を詳しく教えてください

    微分=傾き=tanθ=dy/dxと言うのは入門書でなんとかわかったのですが 2階微分=傾きの変化率(傾きの傾き)=d^2y/dx^2 のこのd^2y/dx^2がなぜこうなるのかぜんぜんわかりません。 dy/dxがどう変化してd^2y/dx^2となるのか教えてください。 いろいろ本やネットで調べましたが傾き=tanθ=dy/dxまでは入門書でも 詳しく書かれているのですがd^2y/dx^2へはどの解説でもいきなり飛んでいってしまいます。

  • 二階の全微分について

    物理でxyの座標を極座標に変換し加速度を計算するなかで、2階の全微分に困っています。あまり、微分積分は慣れていないので、丁寧に教えていただけると助かります。 http://okwave.jp/qa/q2707943.html でも、同じような質問があります。 一階の全微分はわかりますが、2階の全微分で項が増えるのがわかりません。 具体的には、 Z=f(X,Y), X=g(t) Y=h(t)で、 dZ/dt=(∂Z/∂x)dx/dt+(∂Z/∂y)dy/dt まではよくわかり、これを二階にするときはまず、第1項目(∂Z/∂x)dx/dtが {∂/∂x(∂Z/∂x)dx/dt}dx/dt+{∂/∂y(∂Z/∂x)dx/dt}dy/dt となるだと思うのですが、(∂Z/∂x)d/dt(dx/dt)という項も加わるようです。詳しくその考え方を教えていただけますでしょうか?

  • 微分方程式の解法

    こんにちは。微分方程式で分からない問題があります。 y=(dx/dy)x+4(dx/dy)^2 という問題がわからなくて困っています。 自分が微分方程式を解くときは完全にパターンで解いているのですがその中で(dx/dy)^2というものは見たことがありません。 右辺の二項目が「d^2y/dx^2」なら二階微分方程式に当てはめれば解けるのですが、「(dx/dy)^2」と「d^2y/dx^2」は違うものですよね?(まず、違うということが正しいのかが微妙です)では、この場合はどうやって解けばいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 2階線形微分方程式の解法

    受験生です。 ずっと昔の大学入試問題です。答えがなく、悩んでいます。 d^2y/dx^2-(a+b)(dy/dx)+aby=0 (ただしdyやdxは微分演算子です) なのですが、おそらくa=bとa≠bとで分けるのだと思いますが、 両者ともどのようにして解けばよいのか分かりません。 解だけは載っていまして、 y=A*exp(ax)+B*exp(bx)とy=(Ax+B)*exp(ax) でした。 とりあえず私はa=bのときをやってみまして、 (d/dx-a)^2y=0と形式的に書き直して、 (d/dx-a)(dy/dx-ay)=0 とし、 (dy/dx-ay)=zとおいて ・(d/dx-a)z=0 ・(dy/dx-ay)=z を満たす解を探そうとしました。 上の方の式は直ぐにz=exp(ax)と出ましたが、 これを下の式に代入した後が分からなくなってしまいました。 勉強した範囲では、一階や二階の微分方程式の解は 一般解と特殊階の和で表せるということでしたが、それを元に 考えてみてもここから進みません。 質問は、以上の行き詰ってしまった所から先の解法と、 もうひとつの解であるy=A*exp(ax)+B*exp(bx)の導出方法です。 詳しい方、ご教授お願いできませんか。

  • 微分法について

    宜しくお願いします。 「微分法」そもそもの意味がわかりません。 というのも、○○で微分する、というのはどう意味かということです。 y=x^2 を「xで微分する」ということと、「yで微分する」ということの違いはなんなのかがわかりません。 xで微分すればもちろんy'=2xなのですが、yで微分するとどうなるのでしょうか。 接線の傾きを表しているという説明は学校で聞きましたし、理解はしましたが本質的な部分がさっぱり理解できておらず、「微分法という操作」ができるだけです。 「微分する」とはどういうことなのか、分かりやすく教えていただければ幸いです。 もともと悩んでいた問題は以下のものです。 yがxの関数で、関係式2x^2+3y^2=6 (y≠0)が成り立つ時、dy/dxを求めよ 回答では d/dx(2x^2)+d/dx(3y^2)=0 4x+6y・dy/dx=0 dy/dx=-2x/3y とありますが、なぜ4x+6y・dy/dx=0のdy/dx部分が残るのかわかりません。 わかりにくく、抽象的な文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 微分とは何か

    関数y=f(x)に対して、xの微分dxとyの微分dyはそれぞれ dx=⊿x dy=f´(x)dx と定義される、と教科書に書いてあるのですが、 このように定義することの根拠や妥当性はどこにあるのですか。 また、導関数を求める=微分する、と習ったのですが、 「微分すること」と「微分」とはどのように違うのですか。

  • 微分について

    dx/dt=1-cost,dy/dt=sintのとき、d^2y/dx^2を求めよ。という問題がありました。 d^2y/dx^2=dt/dx・d/dt・dy/dxと合成微分します。 ここで回答にはd/dt・dy/dxを一塊として微分していました。 自分はdt/dx・dy/dxをtの関数で表し、tで微分しました。すると出てくる値が違います。 なぜこのやり方ではいけないのでしょうか?

  • 2階微分方程式について

    yy"+(y')^2+1=0 解:(x+A)^2+y^2=B^2 の解き方がわかりません。 dy/dx=pとして d^2y/dx^2=dp/dx=dy/dx・dp/dy=p(dp/dy) . yp(dp/dy)+p^2+1=0......(1)問題式にd^2y/dx^2、dy/dx=pを代入する。 p(dp/dy)+p^2/y+y.......(2)両辺に1/yをかける。 . ベルヌーイ形なので,u=p^2 (du/dy=2p・dp/dy)を代入して、 1/2du/dy+u/y=-y.....(3) . uとyの、線形微分方程式として解いて、 u=p^2=1/y^2(-1/2・y^4+C)......(4) . p=±1/y√(-1/2・y^4+C)........(5) この後(5)を積分して解が出ると思うのですが、 (それ以前に考え方自体が間違っているかもしれませんが) 右辺の積分の仕方がわからず解けなくて困っています。 どなたか教えてください

  • 微分方程式の解法

    d^2y/dx^2+2*x*dy/dx=0 境界条件 x=0: y=1、x→∞: y→0 この2階の微分方程式を解けという問題ができません。 dy/dx=z と置いて、1階の微分方程式にして解こうとしたのですが、exp(-x^2)が出てきてしまいました。これは確率積分みたいに積分できるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 微分についての質問です

    x^2+y^2=1について(d^2)y/dx^2をもとめよ  なんですが 解答は 2x+2ydy/dx=0 dy/dx=-x/y さらに両辺をxについて微分すると (d^2)y/dx^2=(xy'-x'y)/y^2=-1/y^3 だったんですが 私はdy/dx=-x/y さらに両辺をxについて微分すると (d/dx)・(dy/dx)=(d/dx)-x/y で(d^2)y/dx^2=-1/yだと思うんですが  yについて微分しないと(xy'-x'y)/y^2にならないとおもうんですがどうしてこのようになるんでしょうか?