• 締切済み

救急救命士について

morito_55の回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

記入欄があるのでれば、書かなければいけないと思います。 犯罪歴は、警察に保管されているのではなく、本籍地を管轄する検察庁で管理しているものと、戸籍を管掌する市区町村で管理されているものがあります。 照会されるかされないかはわかりませんが、照会される可能性がないわけではありません。 もし、あとでわかったしまった場合、虚偽の申告でも問題になってしまう可能性があります。 上司に相談してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 欠格事由?

    今年、救急救命士国家試験を受験するのですが… 恥ずかしながら、私には青少年健全育成条例違反で逮捕、罰金を払うという経歴があります。 救急救命士法には罰金刑以上の犯罪歴を持つ者には資格を与えない場合があるとありますが、実際のところどうなんでしょうか… ずっと救命士を目指してきたので、不安で。 どなたか詳しい方、ご教授下さい。

  • 救急救命士になるには?

    今高校一年生の女です。通信制の高校に通っています。 高校を卒業したら救急救命士の専門学校に通い 卒業したのち、現場で活躍する救急救命士に なれたらと考えています。 専門学校を卒業して救急救命士の資格を取得してから 現場で活躍する救命士になるまでの流れを 教えていただけませんか? 救急救命士の初任給なども教えていただけるとうれしいです。 私は、お金のために救急救命士になりたいと思っているのでは ありません。人の命を助ける仕事がしたいんです。 もしよかったら、この方面の職業の方達も 仕事の内容や、やりがいなど教えてください。

  • 相対的欠格事由 調理師免許

    調理師法の相対的欠格事由について質問です。 二、罰金以上の刑に処せられた者と書かれていますが、青少年健全育成条例違反で、罰金(30万円から70万円)になったとき、これは相対的欠格事由に当てはまるのでしょうか?? もしそうだとしたら免許与えられない場合があるのでしょうか??

  • 救急救命士の資格について

    救急救命士の資格と運用についていつかわかないことがありますので、教えてください。 1,救急救命士の資格を取得するにはいくつかのコースがあるようですが、たとえば専門学校は2年、大学(救急救命士取得コース)は4年のようです。この違いは何かあるのでしょうか?  また、卒業後に国家試験があるようですが、在学中には試験は受けられないのでしょうか? 2,資格取得後のことですが、基本的には消防署の救命士、しかも特定の車の中でしか業務を行えないようになっているようですが、例えば、資格を持った人が山小屋とか介護施設で働いていて、あるいは山岳警備隊員が資格を持っていたとして、そこで事故が起きたとき、医師の指示も元で資格を生かすことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 救急救命士法 第五条について

    22歳の大学生です。人の命に携われる仕事がしたいと思い、救急救命士養成学校に通っています。 以前、私は傷害事件で家庭裁判所にいったことがあります。そのときは反省の色がみられると言われ、検察官?と話をしただけで終わりました。その後、再び傷害事件を起こしてしまったのですが、警察での取調べの期間中に、相手と示談をし和解しました。どちらも未成年のときの話です。 そこで質問です。 救急救命士法第五条には 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。 一 罰金以上の刑に処せられた者 と記されているのですが、 罰金以上の刑とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか?また、私は免許を与えられることはあるのでしょうか? 以前、未成年での犯罪は刑罰にはならないと聞いたことがあるのですが・・・ ご存知の方いらしたらご教示願います。

  • 救急救命士受験のサイト

    様様な資格試験の受験生の為のサイトがありますが... 救急救命士国家試験の受験生の為のサイトはないでしょうか。

  • 罰金刑以上の刑とは?

    国家資格の申請時に免許がもらえない可能性がある欠格事項に「罰金刑以上の刑」というのがあります。 例えば、保護観察処分となった場合は罰金刑以上なのでしょうか?また、未成年で保護観察処分となった者は「罰金刑以上になった時の記録」を提出することができるでしょうか?

  • 救急救命士の資格について

    28歳、男性です。 高校卒業後、看護学校へ進み正看護師免許を取得しました。 その後、看護師ではなく一般企業(医療系ではない)に就職して 7年になります。最近、救急救命士に興味があり、是非資格を 取得して、救命士として働きたいと考えているのですが、調べて みたところ、地方公務員試験も受験しなくてはいけないという事 が判明しました。そこで救急救命士養成学校に通いながら、公務員 試験の勉強も同時に行うというのは全くの別分野だし、倍率も高く 難しいのではないかと思ってます。また、私の場合は年齢も高く、 卒業時には30オーバーで公務員採用試験そのものを受験できない のではないかと考えています。そこで質問なのですが、看護師資格 を所有していることで、3年制の学校を1年で卒業可能&受験資格 取得などの何か看護師免許を持っていることで特典がないのでしょうか?それと消防士採用試験は倍率も高いし(20倍なんて聞きました)、救命士養成学校を卒業した人の大半は互いに潰しあいとなり 殆どの人が、せっかく国家資格を取得したのにそれを生かせず全く 関係のない仕事をしなければならないのでしょうか?また、消防士 採用区分枠には救命士免許を持っている人と持っていない人が受験 にくると思うのですが、そういった場合、免許を持っている人の 方が採用されやすいという事はあるのでしょうか?何の知識もなく、 長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 分枠には

  • 市条例違反で書類送検

    屋外広告物条例違反(不動産の捨看板)の現行犯で警察に検挙され書類送検されてしまいました。しばらくすると検察庁から呼び出しがあるとのことなのですが、略式起訴による罰金刑になる可能性があると言われました。全く同じケースで不起訴になった者がいるのですが、どのような基準で起訴、不起訴は判断されるのでしょうか?自分は初犯です。お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 欠格期間について

    普通自動車の欠格期間について質問です。 4年半前に無免許運転にて略式起訴、30万円の罰金を払いました。 今回無免許運転で2回目の略式起訴になりました。 この場合、免許を取るための欠格期間は何年になるのでしょうか。