• 締切済み

海外赴任するにあたり、くすりなど…

近々4年ほど、ドイツorアメリカ(まだ未定)に家族共々赴任することになりました。 子供がまだ1歳で、私は生死には関係ないのですが、コレステロールが高いので毎日薬を飲んでいます。また慢性的な蓄膿も患っているのですが、こういう日常的に服用する薬はどうやって手に入れたらいいですか? 日本のお医者さんから送って貰うことは可能ですか?

みんなの回答

回答No.4

毎回、送ってもらうのは無理でしょうし、薬によっては海外に送れない物もあったりするので (送れる物も量が少量と決まってるので4年分は無理です) 現地調達が一番良いと思いますが、引越ししてすぐは 病院に行ったりするのも大変でしょうから、少し多めに日本から持ってくるのが良いと思います。 普段使う、傷薬、風邪、腹痛などの日常よく使うお薬や お子さん用の「冷えピタ」(熱さまシート)などはあると便利ですよ。 ドイツの場合は、デュッセルドルフ、フランクフルトなど日本人の多い都市では日本人のドクターが居たり 通訳がついてたりして日本語の通じる病院は結構あります。 またドイツでは保険の種類によって持病があると入れない場合がありますので 事前に会社に相談した方が良いと思います。 プライベートの保険は持病があると入れない場合が多いですが 会社で保険学を半分負担するため、会社の入ってる保険に入るのが一般的なので 赴任してから持病があるとわかると保険の面で困ることもあります。 駐在員さんの入ってる保険はプライベートが多いと聞いていますので・・・。 また英語(ドイツ語)で病名、薬名を書いて持ってきても ドイツの病院で検査をし直してから処方されることになると思います。 私も日本で病院にかかってたので、同じような薬を出してもらう為に 英語で書いた病名や処方箋を日本から持ってきましたが ドイツで検査のやり直しでしたし、日本の薬とドイツで認可されてる薬が違ったり 日本の薬も世界的に売ってる薬なら大丈夫でしょうが 一般的な薬品名ではドイツではわからないようです。 例えば日本の○○薬品から出てる薬などはドイツではわからないので 薬の成分など詳しい内容が必要になります。 またお子さんがいらっしゃるようですが、日本とドイツでは予防接種の種類や受ける時期が違うので お子さんが受けた予防接種の種類や時期などを英語で書いてもらった方が良いですよ。 こちらのドクターにかかる時に、今まで受けた予防接種を見せて 今後、いつどんな予防接種を受けるかプランを立ててもらえます。 たしか保険所などで英語と日本の母子手帳がもらえるはずですので問い合わせしては如何でしょう? 予防接種のことなども書いてるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.3

現地調達をするようにすべきです。 そのために現在のお医者さんに、病状、検査データなどを出来れば英文で簡単に説明してもらった物を作って持参すると説明の時も簡単だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.2

海外勤務経験者です。 常時服用する薬は赴任後できるだけ早く現地で調達する道を考えるべきでしょう。保険手続きや仕事が落ち着くまで無理かも知れませんので、赴任時に多めに持参すること、及び出張者に託して後で補充する方法も考えられます(本人不在で調達できる道を考えておく)。4年間を不安定な状態で過ごすことは出来ませんので現地調達が必須でしょう。 なお、この問題は会社に報告して赴任の条件にすることを検討されてはいかがですか。駐在取り消しの危険性は ありますが・・・会社に隠して赴任し後で健康上のトラブルを起こすのも考え物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7483
noname#7483
回答No.1

その都度受診するのが決まりなので、基本的に送ってもらうことは出来ません。(血液検査など制約もあるので誤魔化しようが無いと思います) コレステロールを下げる薬は日本・欧米で同じ成分が使われているので、行った先の国で受診するのが良いと思います。(現地事情に疎いので、一般論です。アメリカは日本のような国民皆保険制ではないですし、個人で保険会社に加入申し込みするのか???) でも、最近では、投与日数の制限が無くなった(1年なんてのは無理だと思います)ので、渡航前に2ヶ月や3ヶ月分処方していただくと良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳4ヶ月で慢性の蓄膿になってしまいました

     1歳4ヶ月の女の子です。 もともと鼻風邪をよくひく子だったのですが、1ヶ月くらい鼻水が止まらないので、耳鼻科に行ったら「慢性の蓄膿」と診断されました。 小児科に行って風邪薬はもらいましたが、それでも鼻水が止まらないので、やっと耳鼻科に連れて行った時には、慢性の蓄膿になっていました。  お医者様は鼻を吸うのが一番の治療法だと言います。 何か蓄膿を直すのに、いい方法を知っている方がいれば、教えて下さい。

  • コレステロール薬とCPKについて

    膝の筋肉が痛く主治医の先生に診てもらいました。 結果はCPKが800 可能性としてコレステロール薬(アトルバスタチン)の副作用 コレステロール薬は20年くらい服用していますが今回初めて筋肉痛が出ました。 お医者様からはとりあえず薬をやめるように指示を受けました。 そこで質問なのですが、もし薬の副作用ならば薬の服用を停止すればどのくらいの期間で改善するものなのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 海外での処方

    私は現在皮膚科の処方を受けてアレルギーの薬を服用しています。今年9月から一年間アメリカに行くことになりまして、その間薬をどうやって手に入れればよいか悩んでいます。 一年分の薬を処方してもらうのは無理だと思うのですが、アメリカで薬を処方してもらうのも高くつくと聞きました。なにかよい方法はないのでしょうか。 また、日本から薬を持っていくことも禁止されていると聞いたことがあります。 この場合どうすればよいか、ぜひアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 海外赴任に反対する妻について

    32歳男・既婚(子供無し)・結婚は昨年の秋にしたばかりです。 海外赴任に反対する妻にどのような言葉をかければ良いか悩んでおります。 皆様の知恵をお借りできれば幸いです。 私は、仕事は某メーカーで設計をしており、残業は結婚したと同時期くらいから急に多くなってしまいました。日が変わってから帰宅することも多く、妻には苦労をかけています。最近はそこまで残業しなくても良くなりましたが、そこに来て海外赴任の話が舞い込んできました。 妻は私よりも1歳年上で、一人娘です。そのような事情もあり、妻の実家から車で30分くらいのところにアパートを借りて住んでいます。結婚してからも仕事を続けており、子供が出来るまで仕事を辞めない予定でした。 先日会社から、5年間のアメリカ赴任の話があり、妻にアメリカまで一緒に来て欲しい旨を伝えたところ大泣きされてしまいました。 理由は以下の様な感じです。以下は妻目線です ○仕事を辞める必要がある ○友達と会い難くなる ○言葉が不自由 ○日本のものが手に入り難い ○私が仕事に行っている間(しかも残業して帰ってくる)に何をすれば良いのかわからず暇 これより下は夫婦の目線です。 ○給料が減る(詳細は後述します) ○子供がいない 確かに理由は全てごもっともな話で、「確かにマイナス面もあるけど、それ以上に日本では経験できない事も沢山得る事が出来るんだよ」と言っても、自分が海外に行く事はマイナス面しか無いと思い込んでいます。日本が大好きで、不自由する事が嫌なのだと言っています。 給料については、私の会社は海外赴任先の現地通貨で給料が支払われる為、日本円に換算すると給料が減ってしまい、この点も大きな不満となっているようです。また、さらに妻が仕事を辞めることになる為、その分の収入が完全に無くなります。給料面については私も納得していませんので、会社と交渉するつもりですが・・・。 子供については、もし出来なかった場合ナイーブな話なので、アメリカでお医者さんとそのような話がし難いという問題があります。 また、結婚してから残業がかなり多くなったこともあり、私自身転職を考えていたこともある為だと思うのですが、海外赴任に反対するあまり、私に転職を強く求めてきます。理由は定かではありませんが、自分の生活を変えたくないだけなのだと思い、「転職してもこの家には住めないんだよ。違う町に引っ越す可能性が高いんだよ」と言うと黙ってしまいました・・・。(図星だったのでしょうか) また、「海外赴任するメリットを言って欲しい」と言われたので、「新しい知識や経験を得る事が出来る」「私の将来のキャリアアップの確率が高くなった」と言っても、「私はそんなのを求めてない」の一点張りで、メリットをメリットと捉えていない状態です。 私が単身赴任する案も話し合いましたが、「離れ離れになるのは寂しい」と、嬉しい事を言ってくれるのですが・・・それはそれで困ってしまっています。 お付き合いをしていた頃から、私は海外赴任の可能性があることを伝えていましたが、妻は妻で海外には行きたくない事を言っていました。 以上長文となってしまいましたが、どうやったら妻とうまく話が出来るのか、皆様のお知恵を借りることが出来ればと思います。よろしくお願いいたします。 P.S. ・今のところ私の中では、単身赴任して妻がたまに遊びに来る形になるのかな?と思っています。

  • 海外でのピロリ菌除について

    北米に赴任中のものです。先日胃の不調で医者に行ったところ、尿素呼気試験法という検査でピロリ菌が陽性と出ました。一般的にこちらでは出す薬の量が多いと聞いておりますし、初めてのことで不安になりネットで調べてみました。やはり医者から処方された薬のパッケージは日本で処方されるものよりも含有量が多いような気がします。しかも投与期間が2週間と日本の倍なのですが、日本人の私がこのまま医者に言われたとおりの量を服用しても大丈夫なものでしょうか?薬に添付された説明によると、処方された薬は3種類が一つのパッケージになっており、内容はプロトンポンプ阻害剤30mg、クラリスロマイシン500mg、アモキシシリン500mg×2のセットを朝と晩に服用とあります。どなたか専門の方がいらっしゃいましたら、薬をのみ始める前にぜひ教えていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • ドイツへの処方薬郵送について

    近々ドイツのハノーバーに赴任することが決まりました。血圧降下剤を定期的に送ってもらうよう医者にお願いし、承諾してもらったのですが、あちらの駐在者から、ドイツへは薬は送れないと行ってきました。これは本当でしょうか?

  • かかりつけ医が長期入院で薬の処方が受けられません。

    はじめまして。私はコレステロール値が高く、かかりつけの内科からリバロを処方してもらっています。月1回のペースで診察・処方を受けています。しかし、先日いつものようにその医者に行ったら、先生が長期入院のためしばらくお休みしますと張り紙が張ってありました。この場合、別の医者に行って同じような処方をしてもらうためにはどのようにしたらいいでしょうか?ちなみにお薬手帳などは活用していないので持っていません。また、コレステロール値は薬で安定していますが、もし、新しい医者で血液検査をしてコレステロール値が正常であればリバロは処方してくれないのでしょうか?どうしてもリバロを服用したいので、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 薬服用後はどのくらいの期間空ければ妊娠大丈夫?

    妊娠中に薬の服用は禁物ですが、服用後どのくらいの期間がたてば安心といえるでしょうか? 旦那がコレステロール値を下げる長期の薬の服用をしています。 体質的な問題で筋肉質で細いのでここ最近の食生活が原因というわけではないらしいので今後の食生活ではあまり変わらない(大食いでものんべえでもない)薬で治療しましょうと医者に言われたらしいです。 出会う10年前から良性腫瘍が出て来て皮膚科で取ってはまた出てきて、それがコレステロールが高いからと内科で最近発覚。 コレステロール値が高いうちでも赤ちゃんへの影響はないと聞いたらしく、妊娠の為に一時服用は中断しても構わなそうですが、中断してもしばらくは辞めても体に残ってるのではないかと心配しています。 ここでは旦那ですが、仮に私自身が何らかの薬の服用していたらの例もお聞きしたいです。 できるだけ万全な状態で妊娠したいのでお願いします。

  • 海外勤務で精神的に潰れそうになったとき…

    近々、ドイツかアメリカに家族で赴任することになりそうです。自分の希望で念願の海外勤務になるのですが、生活様式や言葉などの違いを考えるとブルーになってしまいます。いろんな悩み事(仕事・言葉・食べ物・習慣・病気・子供の教育…)に直面したとき、皆さんはどのように乗り越えたり、回避したりしたんでしょうか?また自分や家族が日本にホームシックになったとき、どんなことで気を紛らわせたりしましたか?

  • 薬の副作用で脱毛かと思うのですが?

    一昨年心筋梗塞になり今、血管を広げる薬と血をサラサラにする薬と飲んで いますが、2ヶ月ほど前から総コレステロールと尿酸値の数値が下がらない と言う事で現在、リピトールとバイアスピリンを服用しています。そのせい か最近脱毛がひどく30%位毛が抜けてきました。 10年前にも血圧を下げる薬と総コレステロール・尿酸値を下げる薬を飲ん でいましたが1年後位に3/4位の髪の毛が1週間で抜けてしまいました。 その後服用しなくなって回復しましたがが・・・ こんな事があるのでしょうか、悩んでいます。お医者さんはそれはないと言 いますが。

このQ&Aのポイント
  • VBAを使用して、指定したフォルダ内のファイルを一括読み込む際、現在のソート状態では希望する順序で処理されていない場合があります。そのため、VBAコードを変更する必要があります。
  • まず、理想的なソート状態を確認し、その順序通りにファイルを処理するための変更を加えます。具体的には、ファイルの読み込み前にファイル名のリストをソートし、処理の順序を制御する部分を追加します。
  • 上記の変更を加えることで、指定したフォルダ内のファイルを希望する順序で処理することができます。VBAを使用してファイルを一括読み込みする際に、ソート状態を制御することで処理の効率化や正確性を高めることができます。
回答を見る