• 締切済み

放射能について

 今更ながらの質問ですが、人間が健康なままでの一日の被爆量はどの位でしょうか???  先日、子供(9歳)をつれて公園へいきましたが、” 本日の放射線量は0、48mu/s)と看板がありました。えっ・・・・ 新聞と全然違う・・・と思い詳しい方に質問したく、投稿しました。 回答を宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

恥ずかしさのあまり、 いきなり締切り+ID削除 or 放置かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

放射線・放射能に関する単位には様々ある。 ベクレル(Bq) キュリー(ci) レントゲン(R) グレイ(Gy) ラド(rad) シーベルト(Sv) レム(rem) ラザフォード(rd) でも、「mu/s」ってのは、該当しないなぁ。 なので特定できない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

mu/sという単位は、あまり見慣れないですが、放射線の単位なんでしょうか。 新聞報道では、だいたいSvという単位で、しかも1時間あたり、つまりSv/hとか、の表示が多いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射能

    直読タイプ、ポケット線量計、CD V-742に関しての質問。これで放射能を測定したところ、室内で58の値が出ました。58ミリシーベルトと読むのでしょうか?又、法定で定められている被爆量を超えていますか?被爆量を超えている場合、どこに届けでれば、いいのでしょうか ? *直読タイプ ポケット線量計 CD V-742 型番 CD V-742 検出放射線 γ線 (レントゲン) 製造 Bendix Corporation(米国)

  • 放射能の相談できるところ探しています。

    はじめまして。 私の彼が、自衛官で震災直後から頻繁に被災地で活動をしています。 彼は、震災以前から一年に一度CTスキャンを撮っており(多い時は2回)、以前から心配していたのですが、今回の震災で更に被爆量(?)身体に受ける放射線量が多く 心配しています。特に、被災地では海に潜水する作業も多いようで福島でも潜水作業も行っているようです。また、船の上では雨の日など濡れることもあるみたいで心配でなりません。よくテレビで言うように、直ぐに健康の被害はないのかもしれませんが、健康に被害が及ぶ前にわかることはないのでしょうか。相談できる機関や線量を測定可能であれば病院など教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ラドン温泉など放射能泉での被爆量はどれくらいでしょうか

    日本では、温泉と言うと健康に良さそうで、ラドン泉やラジウム泉などの放射能泉も人気があるようです。しかし、考えてみれば、放射能泉に入るということは、わざわざ被爆(放射線を浴びること)しに行くようなものではないのかと思ってしまいます。被爆量が増えれば増えるほど、発ガンのリスクは高くなりますので、被爆は蓄積すると考えられています。人は、生きているだけで、自然界や自分の体内の放射性元素からの放射線で自然に被爆しているわけですが、放射能泉による被爆は、これらの被爆量と比べるとどの程度なのか、放射能泉にあまり入りすぎると発ガンのリスクが高まるとか、そういったことはないのでしょうか。 私は実は、医療関係者なのですが、だれに聞いても知らないと言うので、ここで聞いてみました。よろしくお願いします。

  • 飛行機で旅行するとなぜ放射能をうけるのですか?

    東京からニューヨークで飛行機で旅行する被爆量の200分の1です、なんて新聞やネットで書いてありますが、なぜ飛行機で遠くへ行くと微量の放射能を浴びるのでしょうか? 高度が高いところへいくからですか?

  • 放射線量について教えてください

    今日の日経新聞に、「福島第1原子力発電所から20キロメートル以上離れた12カ所を測定した最高値は、飯舘村の毎時15.20マイクロシーベルトだった。一般の人が浴びる放射線の限度量は、自然の放射線や医療用X線などを除いて年1ミリシーベルト。測定された放射線量はすぐの健康被害に直結しない。」と書いてありました。 毎時15.20マイクロシーベルだと年間1ミリシーベルトを超えているような気がするのですが、私の計算がまちがえているのでしょうか。 私の計算ですと年間133ミリシーベルトになり、かなり超えていると思うのですがどなたかお詳しい人はお教え願えませんでしょうか? それか「すぐに健康に影響はない」と書いてあれば例え新聞といえど、このような書き方がありなのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 放射能 廃棄物 試験焼却の影響

    放射能 廃棄物 試験焼却の影響についてですが 本日2月16日試験焼却されます。 全国から静岡県島田市に集まってきていますが なぜ反対しているのでしょうか? 私は考えてみました。 =================================================== 島田市で 岩手県山田町の木材チップの試験焼却をする。 ニュースで報道してる。 どのくらい安全なのか 学校校舎において事故収束後の基準は1~20mSv/年となることである。 最大の20mSv/年を基準を考えると 児童が 1日16時間屋内、8時間屋外にいたとして 空間被爆空間線量率は,屋外3.8μSv/時間,屋内(木造)1.52μSv/時間である。 島田市の被災がれきの空間線量率は0.04~0.05μSv/時間である。 この量は基準に対して  3.8/0.04~0.05 =95~76倍 2桁違う量だ。 そして焼却時には煙突からでるものと灰として残るものがある。 煙突からでるものが空気中に分散するのかどうかは 明日の試験を見てからの判断としたい。 その試験を待たなくても 結論として全く問題ないレベルではないのだろうか? 但し、焼却灰は空中にまかないことが前提であるが、もちろんそんなことはしないであろう。 地球上には放射能が多くて住まないほうがいいところがある。もちろん事故で規制区域として指定されているところ意外での話しである。 もちろんそんなところは日本にはない。 =================================================== 本当に反対すべきなのだろうか?

  • 放射線量について

    疑問に思ったので質問させていただきます。 放射線量のことなのですが、 CTスキャンで浴びるのが2400マイクロシーベルトだとききました。 その数値は一瞬で浴びる放射線量が2400マイクロシーベルトなのですか? それとも1時間当たり2400マイクロシーベルトの放射線を一瞬浴びるということなのですか? 何百マイクロシーベルトを安全と言っていますが、それは1日浴びても安全なのですか?1ヶ月浴びたら…1年浴びたら… 難しくて詳しくは分かりませんが、放射能怖いです。

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 福島原発が爆発、放射能漏れしている件について

    福島県の原発が爆発などし、放射能漏れしているようですが アメリカのクリントン国務長官が日本に送ってくれた代物は使ったのでしょうか? すみません、何が送られてきたのか何のための物なのか把握できていない部分があるので質問自体がおかしいかもしれませんが・・。 放射能漏れが起きて、被爆者が出ています。 原子力や被爆に対する思いはどの国民よりも違うものがあるはずですよね? 被爆者を1人出すより、原発一つを廃炉にするほうが安いのではないでしょうか。 被爆者1人と書きましたが、1人では済まないはずです。 福島原発からでた放射能が雲に乗って、黒い雨になる可能性はどうなんでしょうか? 茨城や千葉、東京などにも被爆の被害が出るのではないでしょうか? 政府は、原発は壊れていない。放射能は大丈夫。しか発信してくれていません。 本当にそうなのでしょうか?本当の被害や被爆について発表してくれていない気がします。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

大学の勉強方法について
このQ&Aのポイント
  • 大学生の試験対策や勉強方法についての質問です。
  • 友人もおらず、親しい先輩もいないため、過去問の入手方法にも悩んでいます。
  • 授業の受け方や復習方法、試験対策のコツ、大学の授業を活かす方法について教えてほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう