• 締切済み

幼稚園の帰りの公園遊び…

dakedakepuruの回答

回答No.6

バス通園にはできないですか? 多少お金はかかりますけど、見るから遊びたくなっちゃうのであって、強制的にバスにみんな乗りましょうね! って先生が誘導したら言うこと聞かざるを得ないと思いますが・・・。 きっと幼稚園であれしなさいこれしなさいって言われて窮屈な思いしてる分、帰りは大爆発しちゃうんでしょうね(笑) 私も二人目妊娠の時は同じような感じでした…。 ちょうどバス停が公園の前を通るので、行きも帰りも付き合わされて(涙) 子供が生まれても同じ感じで、下の子は「つまんねーな~」って顔してるけど上の子はお構いなし、みたいな(^^; 年少にあがって、家の近くまで来てくれるようになってからは行きも帰りも公園行きたい、って言わなくなりました。 やっぱり見るから行きたくなるんだな~、って思いましたよ。 ちなみにうちの子も、幼稚園に帰ってからはお昼寝を通り越して、夜8時まで爆睡です。 晩ゴハン食べずにまたそのまま寝ちゃいます。他の子も同じ感じみたいです。

関連するQ&A

  • 幼稚園:帰り時間の短縮を断られた

    私の娘は、3才から幼稚園に通っており、現在は3才7ヶ月です。 先月まで、毎日の生活リズムの関係で、みんなより1時間早く帰らせてもらっていたのですが、今月に入って園から認められないという連絡をもらいました。 私の娘は園に行ってない日は、 6:00朝起床→1:00昼寝→2:30起きるのリズムなのですが、 先月まで、園に通っている時は 6:00朝起床→2:00園から帰宅→2:30昼寝→4:00起きるでした。 そこで、試しに1時間遅く帰るようにしてみたら 7:30朝起床→3:00園から帰宅→4:00昼寝→6:00起きるになりました。 そして良くないことが増えました。 ●パパと朝食が別になった。 ●近所の友達と公園で遊べなくなった。 (これまでは夕方に毎日遊んでいた。) ●日中なんとなく不機嫌になった。 ●夜なかなか寝なくなった。 幼稚園の担任の先生は、早く帰るのを認めようとしてるのですが、先輩の先生が「特別扱いはよくない。園に慣れない。もうすぐ4歳だし寝なくなるから。本当に眠かったら、教務室のベットに寝ればいいから。」と認めてくれません。 私は今は専業主婦だし、娘もいまだに幼稚園に行くのを毎日嫌がっているので、辞めさせるという選択肢もあります。 昼寝をしなくなるまで休園という選択肢もあります。 また園に強く訴えて、早帰りを認めさせるという選択肢もあります。 どうしたらいいかわからなくなっています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 公園での遊び方について悩んでいます

    はじめまして。 現在2歳の女児がおり、子供はひとりです。 最近、子供がすべり台が大好きになり、良く近所の公園に出向くのですが、そこでの他の子供との接触について悩んでおります。 公園には、たいてい娘より大きい月齢の(概ね幼稚園年長か小学校低学年くらいの子供が多いです)子供が大半で、みんな3~4人くらいのグループで遊んでいます。 娘が、大きいお姉ちゃんお兄ちゃんに興味があるらしく、その子達に近づいていくのですが、決まって、「お前はあっちいけ」とか「ここは私たちのおうちだから入っちゃだめ」とか言われ、どうして入れてもらえないのかわからない娘は、きょとんとして寂しそうにしています。 その子達は、どうやらジャングルジムの一部に自分たちのおもちゃをキープし、おうちごっこを毎日しているようです。 ちなみに、幼稚園や学校帰りと思われるその子達の親は、かなり遠く離れたところで、ママたちで井戸端会議に花を咲かせています・・・。 娘は、男の子には通せんぼされてすべり台の階段を登らせてもらえなかったりと行く宛もなく公園を走り回っている始末なので、いつもその時点で連れて帰って来てしまう日々です。 ちなみに、近所の公園にいくつか行ってみましたが、どこも同じような感じです。 公園に行くのを午前中にしたら良いのかと思い、行ってみたこともありましたが、行った公園は、保育園のお散歩で独占されていたりで、それもうまくいきませんでした。 無理に公園にこだわらず遊ばせたら良いのだろうとも思うのですが、最近娘に嫌な思いをさせたくない一心で、大きいお姉ちゃんやお兄ちゃんがいるところには近づかないようにしよう、とか、他のお友達が遊び終わったら貸してもらおうね、などといってその場をしのいでいますが、そもそも公園は皆のものだし、私が娘に言っている事は、常識?道徳?的にはおかしな事ではないのかと。。 また、娘がもう少し成長したとき、小さい子供に今受けているようないじわる?をやはりするものなのだろうか(娘が受けているいじわるは、成長段階でどの子供もする事なのかと言う疑問もあります)と思うと、自分もやられたら悲しいでしょう、とかと今から教えておくのが良いのかとかも悩んでいます。 公園で見てきた感じだと、そう言う事をする子供の親は、子供のそんな素行はまったく見ておらず、井戸端会議に勤しむか、また、自分の子供だけが楽しめたら良いと、他の子供にはおかまいなしで遊具を独占するタイプばかりでした。。 公園をはじめ、集団での場での他の子供や、ひいては保護者との接し方等について、アドバイス等いただけましたら幸甚でございます。 よろしくお願い致します。

  • これは赤ちゃん返りなの?

    二人目を妊娠して7ヶ月くらいから上の子(娘、2歳2ヶ月)が寝るのを嫌がるようになりました。昼寝も夜寝るのもです。 それまでは普通に遊んだりするのですが、 寝る時間で「ねんねしよう?」って言うと「寝ない!」と言って泣き出します。泣いて暴れて、声が枯れようとなんだろうと寝たふりをしている横でドスンバタン…泣きつかれて毎日寝ています。 寝ても、夜中に突然泣いて起きてしまうこともあります。 たとえ、眠たそうにしていても泣いて暴れて寝ようとしません。 出産を先日したのですが、出産してから酷くなりました。 私も主人もヘトヘト…あんまり酷いのでイライラして怒鳴ったりしてしまいます。 これは赤ちゃん返りなのでしょうか?かんの虫というものでしょうか? 良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 冬の寒い時期の公園砂場遊び

    一歳7ヶ月と5ヶ月の娘がいます。 最近、上の娘が公園の砂場に興味を持ち始めました。 砂場遊びのおもちゃを持たせると遊んでいます。ただまだ一歳半ちょっとなんで、おしりつけないでしゃがんで遊ぶことはできず、砂場におしりをペッタンとつけて足を広げて座りながら遊びます。 そして砂を自分の足にザーザー(´・ω・`) 紺色スニーカーが砂で真っ白になりました。笑 服はまぁ汚れていい服を着せるので良し。靴(スニーカー)は一足しかないので、毎日それをされるとちょっと汚れてキツイので、 皆さんの質問などを読んで、汚れても洗いやすいクロックスを買いました。 でもよく考えたら冬って寒くないのかな??と疑問が。 クロックスで砂遊びして、水道で足洗うって冬はかわいそうですか?大丈夫? 夏はいいんですけどね。 小さいお子さんお持ちの皆さんは、冬は砂遊びの時どうされてますか? スニーカーの汚れは別に気にしなくていいですか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園 子供の親との関係 お迎え後の公園遊び

    現在年中の男の子で年中が始まる4月に引越しを機に東京都内の私立幼稚園(3年保育)から公立幼稚園(2年保育)へ転園しました。 その園のお迎え時や、園庭開放、公園遊び時の母親同士のおしゃべりにストレスを感じています。 お迎えが2時ですが10分前から子供と一緒に並んで待ち順番に先生に挨拶しなくてはいけないので、お昼を食べたらすぐ出かける感じです。 並んでいるのは20分ほどなのですが、その後園庭開放が始まりママ達がグループになり固まっておしゃべりしている中、私はその輪には入れないので下の子(1歳半)が遊ぶのを見ています。 気を許しておつきあいしているママ4人ほどはみんな女の子のママで息子が遊ぶ男の子の友達とは親しくありません。息子は元気で明るく単純なエネルギーがあまっている感じで、お友達が大好きです。一緒に遊んでくれるなら、年齢男女問わず誰とでもすぐ仲良くなり遊びます。でも私はいろんな親とお友達関係ではありません。 園に隣接して公園が2つあり息子は4時ころまで週2回は遊びたがるのでつきあっていますが、自分と親しいママがいない時は親グループに入れないのでとってもストレスです。グループにならないママも半分はいますが、降園後はお家へすぐ帰っています。息子は泣いたり怒ったりして帰ることに抵抗し公園での遊びを要求するので週2回と決めたのですが顔見知りなのに話せないのが辛いです。全く知らない親でしたら気にならないのです。仕事をしている主人には、主婦のお気楽なくだらないストレスに写るようです・・・以前はバス通園でバス停のママ達3人とは今でも交流があり、このような悩みはありませんでした。

  • 小さな公園での休憩 注意された

    いつもお世話になります。 黒柴1歳6カ月を飼っています。朝晩一時間ぐらいの散歩を 毎日しています。帰りの道に町内の小さな公園があります。 (散歩禁止の札はありません)(同じ町内ではありません) そこで休憩するのが大好きで毎日の日課になっています。 砂場に足を伸ばしてお腹をぺタってするのが気持ちいいみたいです。 ここで質問です。 今日もいつもの通りに公園で休憩していたら、そこの町内の人だと思うのですが、 犬が砂場にいたら子供が遊べないだろって言われてしまいました。 夕方の6時半ごろですよ、子供なんて遊んでいませんよ。 それに1年以上散歩していて子供が遊んでるのは見た事ありません。 一昔の新興住宅なので・・・・・・古い公園です。 もし子供がいたら公園には入りませんし、散歩の最後なので、ウンチもおしっこもしません。 それでもやっぱり公園にはいかない方がいいでしょうか? 柴ちゃん楽しみにしてるんですけどね・・・。

    • ベストアンサー
  • お昼寝を嫌がる娘

    この5月から無認可保育に4歳の娘を預けています。ならし保育も終え、長時間となって2日めですが、お昼寝の時間になると涙ぐんで嫌がる娘なんだそうです。 3歳頃からお昼寝はしなくなったんですが、もし可能ならばお昼寝の時間を省いてお迎えにこられたらどうですか?と園側に言われてしまいました。 パートの方も無理を言えば時間をずらせそうなんですが、今後、イヤなら泣けばしなくてもいいと勘違いしないでしょうか? パートとはいえ仕事なので勤務先にもあまり迷惑をかけたくないのもあります。 こういったお昼寝を嫌がるお子様をお持ちの親御さまは、どう対処されてますでしょうか? 園に預けるのが遅すぎたせいもあるかもしれませんが、ご意見お願いします。 お昼寝の時間以外は友達と仲良く暴れまくってるそうで、お昼ご飯も完食するほどなので園自体は嫌がっておりません。

  • 私が神経質なのでしょうか

    2歳0カ月の子供がいるのですが、子供の睡眠時間の事で悩んでいます。 娘は毎朝6時半~7時起床です。 午前中はどんなに頑張っても昼寝をしないとわかったので、 午後早めに昼寝をしてほしくて、 そのために、毎日朝から公園やデパートなどに行って2時間近く遊んで、 疲れさせるようにしています。 でも、そうやって遊ばせても、夕方にならないと昼寝してくれなかったり、 帰る途中の車で寝てしまったりして、毎日昼寝の時間がバラバラです。 おとといは、9時半に出掛けて、12時に帰ったのですが、 帰りの車の中で寝てしまい、車から降ろして布団に置いても全く起きず、 1時間昼寝したところでいったん無理やり起こしたのですが、 どうにも起きず、結局3時間も昼寝してしまいました。 なので、案の定その日は夜10時過ぎてもピンピンしていて、 寝たのは11時です。 また、昨日も9時半から公園に出掛け、お昼前まで遊ばせたのですが 今日は帰って来ても疲れていないようで、昼寝してくれず、 「昼寝しないなら、夜早く寝てくれるからいいか」と思っていたら、 夕ご飯の前(5時)にコテンと寝てしまい、 無理やり起こしても起きず、結局5時から6時まで寝てしまい、 その結果、夜になっても元気一杯で、11時まで起きていました。 最近、毎日こんな状態で、娘の昼寝の時間を上手くコントロール出来ません。 私の理想としては、午前中思い切り遊び、 帰って来てお昼を食べたあと1~2時くらいまで昼寝してほしいのですが、 もっと遅くに昼寝してしまったり、昼寝しすぎたりで、上手くいきません。 そうやって昼寝に失敗すると、結局夜10時半頃まで起きているので、 こちらが疲れてしまいます。 夫も毎日9時半頃にならないと帰って来ないので、 出来れば遅くても9時半までには寝かせたいのですが、 昼寝の調節がうまくいかず、いつも夜遅くまで寝てくれません。 昨日は、私が風邪気味で少しだるかったのですが、 一日中家に子供を閉じ込めておくわけにはいかないし、 子供も家にいるだけだと体力が余ると思って、仕方なく公園に連れて行きました。 でも、帰って来ても子供はピンピンしているし、全然疲れていないし、 挙句の果てに夕飯前に寝てしまうし、 なんだかもう毎日公園やデパートに連れていくのが無駄に思えてきてしまいました。 もともと私はアクティブなほうではないし、 正直毎日出掛けるのは苦手です。 でも、娘は家の中で遊ぶより外が大好きで、朝9時頃になるともう 「外行く!!」と外に出たがります。 家にいても一人遊びもしてくれないし、テレビも気がむいた時しか見てくれないので 家にいても結局時間を持て余してしまうだけだし、 時間がたつのが遅く感じるので、仕方なく毎日公園とかデパートに行っていますが、 最近は毎日遊びに連れて行くのが苦痛です。 娘と家にいるのも疲れますが、公園やデパートに行っても、 娘はすぐ走ってどこか行ってしまうので、必死に追いかけて・・・という感じで 帰って来ると、ぐったりです。 実家の母からは「別に夕飯前に寝ちゃったって、幼稚園とか行けば早寝早起きになるんだから、そんな神経質にならなくても」と言われたり、夫からも 「夕方に寝ちゃった時は仕方ないんじゃない」と言われます。 娘は何時に寝ても朝は6時半に起きるので、早起きだとは思いますが 昼寝がずれこむと、夜10時半過ぎてもピンピンしているので、 夫が帰って来るまで相手をしていないといけないのがしんどいので、 早く寝てほしいのです。 でも最近昼寝の調節がうまくいかず、 娘が夕方に昼寝してしまうと、すごく憂鬱になってしまいます。 毎日毎日、娘を夜早く寝かしつける事ばかり考えてしまいます。 私が神経質なのでしょうか?

  • 幼稚園を嫌がります。家での声かけは?

    4月から年少で入園した4歳の娘がいるのですが、未だに幼稚園を嫌がります。行きはバス、帰りはお迎えなのですが両方とも泣いています。 理由を聞くと「お母さんと一緒にいたい」と言います。 園での様子を先生に聞くと、ずっと泣いているわけではないけれどちょっとでも先生がいなくなると大声で泣くそうです。 入園当初は、まだ幼稚園に慣れていないんだろう、そのうち泣かなくなると思っていたのですが、毎日のことなのでとても不安になってきました・・・。 園以外でも、私と離れることを極端に恐がり、姿が見えなくなると号泣してしまいます。最近特にひどくなってきました。 入園前は、公園、児童館など積極的に友達と遊んだりして明るい性格だったので幼稚園もすんなり馴染んでくれるだろうと思っていたのですが、それは私が側にいたからだったようです。 こんな状態の娘ですが、いろいろと人にアドバイスを聞いたりして、家では明るい声かけをしたり、不安な気持ちを受け止めてあげるようにしていますが、どんどんひどくなっていくような気がして私の気持ちもとまどいが隠せなくなってしまいました。 いつもは泣いても何も言わずだっこしていたのですが、先日朝から機嫌が良かったので「今日は泣かずに行ってみようか」と言ったところ、不安そうにしながらも頑張って泣かずにバスに乗ることができました・・・が、家に帰ってから「泣きたいよ~」と言って号泣しました。 こんなに母親と離れることを拒否すると言うことは、何か(愛情不足)とか原因があるのでしょうか? 家ではどんな声かけをしていったらいいのでしょうか・・・。 泣いてもいいよと言うのがいいのか、 叱咤激励の意味で「泣かないで頑張ろう」と言うのがいいのか・・・。 みなさんのお知恵をお貸し下さい。

  • 2歳公園で帰り方教えて下さい!

    来月で2歳になる男の子双子です。 今まで私のお散歩というのは、双子の為どうしても目を離せないということと、公園が遠いということ近くの公園は池があって危ないということから、 手をつないで二人を歩かせるだけというお散歩でした。 近所の公園に行っても結局は二人が違う方向に行き池にはまりそうになるので、ずっと手をつないで自由がない可哀想なので 公園にも行きませんでした。(そこは鳩の糞がひどい!) しかしならがもう2歳にもなるし運動もしたいし最近では歩いてても 二人抱っこで私も年齢的に38歳ですからもう辛くて辛くて^^ 少し遠い大きな公園ならばまだ自由にさせてあげれるだろうと思い ベビーカーで行き公園で自由にしてやりたりと試みました。 何度も試みていますが、やはり同じ場所で遊ぶことはなく お砂場は比較的おとなしいですが、二人がばらばらになりどうしても どこに行った!!!っとドキドキしながらです。 大変大きな公園なのですが、公園一歩出ると普通に道路で交通量があります。 なんとか滑り台に二人を集中させたりしますがブランコは一人しか見れないし滑り台かお砂場しかありませんが、 子供たちは今まであまり体験していない遊びなので楽しそうにしています。 ただ、帰り際が・・・・。 10時から12時ごろまでみっちり遊ばせても帰ろうというともう全然だめです。 帰りたくない為に二人でふんぞり返って泣いて手がつけれません^^ 無理やり抱っこして連れて行くのも可哀想だけど、長く言い聞かせても全く動じないために結局は無理やり二人を抱っこしベビーカーに無理やり乗せます。 どのお友達を見てもそんなに帰りたくないとぐずっている子はいなくて ほとんどが一人のお子様で泣いても抱っこすれば帰れるような感じですが どうも二人いると私も無理やりでしか出来ないことがとても可哀想に思います。 皆さんはどのように子供に促しますか? また素直に帰らないお子様のお母さまは何か工夫されていますか? こうすると帰るようになるよとかありますか? 毎日毎日通えばそのうち帰るようになるでしょうか? おやつ作戦で行こうかと今日は思っているのですが、 どうもおやつで釣るのは私は今までも嫌でしたことがありません。 でもおやつの力が強いことは確実にわかっています^^ 本当は言い聞かせて理解してもらいたいのですが根性でしょうか?^^ 子供たちはいつもお昼寝はお昼を食べればすぐして3時間は寝ます。 公園で12時まで遊ぶと泣いててもベビーカーに乗ると帰るまでに 寝てしまいます。そしたらまた大変お昼を食べる時に大変機嫌が悪い! もっと早く散歩に行くにも寒いんじゃないかと10時にしていますが、 時間的にはもっと早い方がいいとおもいますか? お昼からだと4時以降になってしまうため寒いだろうし私も7人家族で家事私一人ですから夕方は忙しいです。 皆さん時間はどうしていますか? よろしくお願いします!