• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買掛金は仕入(材料)のみですか?)

買掛金とは?仕入に関する処理方法とは?

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>4月10日に掛けで購入した事務用品代を5月末に銀行振込で支払う場合、 4/10 事務用品費 / 未払金 5/31 未払金    / 普通預金 http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/practice/miharai.htm http://minna-no.com/mkaikei/kamoku/kamoku.htm

mama-nyan
質問者

お礼

参考になるURLをご紹介いただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 買掛金について

    材料を掛けで仕入れて、末締め・翌月15日払いという形をとっています。 これまで、毎回納品がある度 仕入/買掛金 という仕分けをして、翌月支払った時に 買掛金/現金とするものだと思っていたのですが、請求書が来たときにその金額で一度に仕分けをすればよいと聞きました。 請求書は郵送で3、4日して来ますが、それぞれ作成日は31日だったり1日だったりします。その場合の日付はどうすればよいですか? 日付など関係ない事でしょうか?届いた日にちで 仕入/買掛金 とすればよいですか? あと、支払い時ですが、14日にすべての仕入れ先の支払い合計を預金からおろしてきて15日以後集金にこられた順に支払っています。 その場合、 14日 現金/預金 (摘要欄に仕入れ代) 15日以後 買掛金/現金   でよいでしょうか? 初歩的な事でお恥ずかしいのですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 当月仕入を翌月支払

    当月仕入を翌月支払の場合 買掛金を設定しなければならないのでしょうか? 今は 仕入高/普通預金 としています。

  • 振込み確認後発送の仕入れの仕訳について

    「やよいの青色申告」を使いはじめました。 先日仕入れをした問屋さんから金額の連絡がありました。 銀行の通帳を登録しそこに現金を入れ 問屋さんが入金されたのを確認後 発送してくださいました。 「やよいの青色申告」の「簡単取引」では 預金取引→仕入れ・支払いを選択すると 「買掛金を普通預金より支払った」という取引がでます しかし、この場合商品が届いていないので 買掛ではないのではないかと思うのですが 買掛で処理したほうがよいのでしょうか それともほかに方法がありますでしょうか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕

    経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕訳方で。何方か教えて頂ければと思っております。月末締めの翌月支払いです。 12月仕入があり。 12月末 300000/仕入  12月仕入  買掛金/300000 1月○日 支払いました。 300000/買掛金  12月仕入分 普通預金/300000  で処理しました。 その後、返品しました。 1月は仕入は無く、処理は次月にするよう指示ありました。返品額は30000円です 幾つか教えて頂きたいのは 例えば 2月仕入 40000円の場合 2月末 30000/買掛金  12月分返品 仕入/30000 40000/仕入   2月仕入   買掛金/40000 3月 日 支払い。 買掛金/10000 2月仕入分  普通預金/10000 とするのでしょうか? また、 2月仕入が返品額と同額の場合  2月 30000/買掛金      仕入/30000    30000/仕入  2月仕入 買掛金/30000 ? 3月  仕訳がどうなるのでしょうか。 また、 2月仕入が返品額より下回る場合   30000/買掛金     仕入/30000   20000/仕入      買掛金/20000 とすると 3月  仕訳はどのようになりますか? すみません、頭の中がごちゃごちゃになり、解って頂けるかが心配です。 解りやすく教えて頂けたらうれしいです。お願いします。

  • 掛仕入の仕訳

    掛仕入での仕訳についてなんですが、 納品時に納品書と請求書が一緒の取引先Aと納品時は納品書だけ、 請求書は〆日以降に送付する取引先Bがあります。 A社の場合は納品時に<仕入/買掛金> 支払い時に<買掛金/現金預金>なんですが、 B社の場合は納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<買掛金/未払金> 支払い時<未払金/現金預金>とするのが一般的ですか? それとも納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<仕訳なし> 支払日<買掛金/現金預金> または 納品時<仕訳なし> 請求書到着日<仕入/買掛金> 支払日<買掛金/現金預金> 上記のどちらかが一般的でしょうか? どの仕訳でも同じことですが、同じ境遇の会社の方はどう処理していますか?

  • 売掛帳、買掛帳の記帳について教えて下さいm(__)m

    売掛帳、買掛帳の記帳について教えて下さい。 弥生会計を利用しています。一人事務員なので、チェックも兼ねて 売掛・買掛帳を作ろうと思います。 当社・支払は、毎月20日締めの翌々5日支払の為、何を基準に考えれば良いでしょうか? 例えば2月分の買掛を記入した後の行に、前々月の支払額を記入し、 2月内の掛けと払いのみ記入するのでしょうか? それとも2月買掛を記入し、その支払の分(4月5日)を記入した方が いいのか?はたと迷っています。ご指導くださいm(_ _)m

  • 広告費など経費のカード払いの仕訳について

    11月から個人事業を開始しました。 経理のことを現在勉強中ですが、カード払いについてどうしても理解できないため教えてください。 ソフトは弥生会計を使っています。(トライアル) よろしくお願いします。 7/9に GoogleAdwordsをカード払い(経費)にて支払いました。 8/28に 普通預金から引き落としされました。 この場合、 7/9 [買掛取引]→[掛けで商品を仕入れた]→[摘要:GoogleAdwords広告] 8/27 [買掛取引]→[買掛金を普通預金から支払った]→[摘要:GoogleAdwords広告] となるのでしょうか?それとも・・・ 7/9 [買掛取引]→[掛けで商品を仕入れた]→[摘要:GoogleAdwords広告] 8/27 [預金取引]→[雑誌広告代(インターネットはないので)]→[摘要:GoogleAdwords広告] なのでしょうか? 気持ち的には、経費支払いだと思うのですがいかがなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 買掛金と手数料の処理教えてください。

    初めて質問します。 11月20日に¥100000掛で仕入れしました、12月10日に振込み手数料込み(¥105)¥100000支払いしました。 通帳には  振込み  99895         手数料  105         で記載されています。 11月20日        仕入高 100000   買掛金100000 12月10日        買掛金 99895    普通預金 99895           支払い手数料  105    普通預金  105               でいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 弥生会計の買掛金の支払手数料について

    買掛金の請求金額から、振込手数料を差し引いて、入金するのですが、仕訳の仕方がわかりません。 例えば、買掛金10,000/普通預金 9,500          /支払手数料 500 をしてみたら、買掛帳は、金額が合うのですが、預金出納帳の金額が合いません。どうしたらいいのですか?

  • アスクル利用分の勘定科目

    事務用品通販のアスクルを利用しています。 買掛の口座振替なのですが、会社で必要ないろいろな物を注文しています。 このような場合は、仕分けはどうすればいいのでしょうか? 消耗品費 0000/普通預金 0000 もしくは 事務用品費 0000/普通預金 0000 と一括で処理しても良いのでしょうか? 購入物の中には机などの備品も含まれています。