• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【VBA】特定の条件でセルをコピー)

【VBA】特定の条件でセルをコピー

mar00の回答

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.2

Sheet2を全てクリアして、1行目からデータが始まります。 Sub Macro1() Set ws01 = Sheets("Sheet1") Set ws02 = Sheets("Sheet2") ws02.Cells.ClearContents myRow = 0 For i = 1 To ws01.Range("G65535").End(xlUp).Row If ws01.Range("G" & i) = "あり" Then myRow = myRow + 1 ws02.Range("A" & myRow & ":D" & myRow).Value = ws01.Range("C" & i & ":F" & i).Value End If Next i End Sub

kazu999999
質問者

お礼

締め切ってしまった瞬間に投稿いただきました 書式はコピーされないのでこちらはこちらで活用させていただきます ありがとうございました

関連するQ&A

  • VBA 他シートを参照しているセルのコピー

    お世話になります。 以下のシートがあります。 [sheet a]    A     B        C      D     E 1 2004 2005 2006 2007 2008 2 =b!A2 =b!C2 =b!E2 =b!G2 =b!I2 3 10 15 16 4 11 4 12 30 20 9 2 5 =SUM(A3:A4) =SUM(B3:B4) =SUM(C3:C4) =SUM(D3:D4) =SUM(E3:E4) [sheet b] A B C D E  F G H I J 2004 2005 2006 2007 2008 1 あ1 い1 う1 え1 お1 か1 き1 く1 け1 こ1 2 あ2 い2 う2 え2 お2 か2 き2 く2 け2 こ2 ・・・・・・・・・ [sheet a]F列以降に入れるデータは、VBA(マクロ)を使って、別のブックから取り出しています。 (例) F1…=E1+1(E1の数式をコピー) F3,F4…任意の値(別のブックからコピー) F5…=SUM(F3:F4)(E5の数式をコピー) 1行目,5行目の場合は左のセルをコピーして数式を貼り付けると、列が自動的に列が変わりますが、2行目の場合は元のシートを1行おきに参照しているので、単純にコピーしただけでは正しい数式が入りません。 2行目の参照をVBAで作るには、どのようにしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VBA:特定の場所のセルの値をコピーする方法

    VBA初心者です。ActiveになっているSheetの特定のセルをコピーする場合は、 Range("A1:F100").Copy というふうに記述すればいいとおもうのですが、特定のBookの特定のSheetのセルをコピーしたいときにはどのように記述すればよいのでしょうか。

  • ExcelのVBAで、条件でセルに色付けしたい

    VBは超初心者です。どなたか教えてください。 データをシートに貼り付けた後の処理で、あるセルの値を判断して その行(範囲あり)を灰色に塗りつぶしたいのです。 よろしくお願いします。 例えば、A列のセルに"B"の文字が入っていたら "10B"の行(A2からC2)が灰色に。 A列 B列  C列 10A 1000  あさん 10B 1500  いさん 20A  300  うさん

  • エクセルVBAのコードの書き方を教えてください

    エクセルVBAの初心者です。 下記①-⑲のようなコードを書きたいのですが、どなたかお分かりになる方がいましたら、 ご教示いただけますと幸いです。 ① オートフィルターでシート[list]のA列に"●"がある特定の行だけを以下作業の対象にしたい ② ①で特定した行のE列セルの値を、シート[output]のB9セルにコピペする ③ ①で特定した行のF列セルの値を、シート[output]のB12セルにコピペする ④ ①で特定した行のG列セルの値を、シート[output]のB15セルにコピペする ⑤ ①で特定した行のH列セルの値を、シート[output]のB18セルにコピペする ⑥ ①で特定した行のI列セルの値を、シート[output]のB21セルにコピペする ⑦ ①で特定した行のJ列セルの値を、シート[output]のB24セルにコピペする ⑧ ①で特定した行のK列セルの値を、シート[output]のB27セルにコピペする ⑨ ①で特定した行のL列セルの値を、シート[output]のB30セルにコピペする ⑩ ①で特定した行のM列セルの値を、シート[output]のB33セルにコピペする ⑪ ①で特定した行のN列セルの値を、シート[output]のB36セルにコピペする ⑫ ①で特定した行のO列セルの値を、シート[output]のB39セルにコピペする ⑬ ①で特定した行のP列セルの値を、シート[output]のB42セルにコピペする ⑭ ①で特定した行のQ列セルの値を、シート[output]のB45セルにコピペする ⑮ ①で特定した行のR列セルの値を、シート[output]のB48セルにコピペする ⑯ ①で特定した行のS列セルの値を、シート[output]のB51セルにコピペする ⑰ ①で特定した行のT列セルの値を、シート[output]のB54セルにコピペする ⑱ ①で特定した行のU列セルの値を、シート[output]のB57セルにコピペする ⑲ シート[output]のB3:B59をテキストファイルを呼び出してコピペする ※このとき、上記②-⑱で記述したB9からB57のセルには改行が含まれる場合が  あるため、テキストファイルへのペースト時に""が表示されてしまうが、  もし可能であれば、この""が表示されないようにしたい。

  • Excelにて複数条件を満たす行の特定のセルの値を返す関数

    Excelにて複数条件を満たす行の特定のセルの値を返す関数を作りたいのですが、上手く行きません。 <Sheet1>   A列  B列  C列 1 2008/6/1 ★  320 2 2008/6/1 ☆  300 : : : Sheet2のA1に、「A列が2008/6/1で、B列が☆の場合、C列の値を返す」という関数を入れたいのですが、どうも上手く行きません。 良い式がありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • エクセル(マクロ) 特定セルのファイル間コピペ

    マクロで下記内容の処理を行いたいと思っております。 どのようなコードにすればよいかご教授よろしくお願い致します。 1.A.xlsを開く 2.B.xlsを開く 3.B.xlsの特定セルの値をコピーする。(特定セルを仮にB4、C7、D9とする) 4.A.xlsのC列にあるファイル名リストから「B.xls」というファイル名の入ったセルを検索する。 5.仮に5行目に「B.xls」というファイル名があれば、同じ行にある特定列 (行は固定で、例えばE5、F5、G5とする)に3.でコピーしたB4、C7、D9の値を張り付ける。 ※B4はE列、C7はF列、D9はG列に対応するものとする 6.B.xlsを閉じる 7.C.xlsを開く 8.C.xlsの特定セルの値をコピーする。(特定セルはB.xlsと同じB4、C7、D9) 9.A.xlsのC列にあるファイル名リストから「C.xls」というファイル名の入ったセルを検索する。 10.仮に7行目に「C.xls」というファイル名があれば、同じ行にある特定列 (行は固定で、例えばE7、F7、G7とする)に8.でコピーしたB4、C7、D9の値を張り付ける。 ※B4はE列、C7はF列、D9はG列に対応するものとする 11.C.xlsを閉じる 12.D.xlsを開く 以下、同じ処理を繰り返す。

  • VBA 今日の行にあるセル コピー 別シートへ

    (1)sheet1にボタン button1 があり、そのボタンを押すと、マクロが起動する。 (2)データは sheet2 貼り付け先は sheet3 sheet2 F列に日付が入っています。   F列は、日付(過去~本日まで ※未来の日付はありません)か、空白の場合があります。 F列の日付が本日のとき、 sheet2 A列のセルの値を sheet3 B列へ。  A列には連番。 sheet2 D列のセルの値を sheet3 C列へ。 sheet2 G列のセルの値を sheet3 D列へ。 sheet2 F列のセルの値を sheet3 E列へ。 それぞれ、Sheet3の各行の一番下に貼り付ける形をとりたいのです。 こちらでマクロはどうしたらよいのでしょうか。

  • VBAの

    VBAで特定の列で文字マッチングをして、ヒットした行をシートAからシートBにコピーしたいと考えています。 単にセルの値を全コピーするだけなら可能です。しかし、このときにシートAが何行、何列あるか分からない場合、可変長なシートAを特定の列で文字マッチングをして、シートBにコピーするためにはどのようにすればよいのでしょうか?

  • VBAで表の集計方法(値の出力方法)について

    まだVBA初心者です。 とっても曖昧な質問なんですが、今会社で莫大なデータベース?(表:Excel)から特定条件の値を抜き取り、違うシートに表を作るマクロを作ってます。 ただ、値を抜き取ると言っても、1行目のD列が"1"だった場合は1行目のG列の値と2行目のG列の文字列をくっつけて別シートの一つのセルに入れたり…D列の値が"2"だったらG列の二つ下の文字列とくっつけて、他にもB列の日付が今日より過去だったら…みたいな条件が30以上あるんです。 そして元々の表が列数が70弱、行数は4000を超えています。 元々の表(表1)の1行目から条件を特定していき、条件が合えば移してまたその下の行を…とやっていこうと思ってます。 特定条件で抜き取るマクロはなんとか書けそうなんですが、そもそも元の表(表1)から別シートの表(表2)へ値を移す方法がどうしたらいいのかわからず質問しました。 移す方法と言うのは、例えば、元々の表(表1)のA1、C1、E1を別シートに移すとして、移す値が少なければ、A1、C1、E1をコピーして別シートにペーストすればいいんでしょうけど、あまりにも移す値が多い(1行で25の値)ので、マクロ上で条件に合う値を一度変数に全部入れて別シートにValueで入れたほうが早いですよね?それとも2つのシート間で条件に合った値のコピペを繰り返した方がよいのでしょうか?CPUやメモリの量にもよるんでしょうが、どっちの方が負担がすくなく、サクッっと行くのか知りたいです。 どう説明していいのか分からず、意味がわからないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • VBAで範囲を有するセルの記載位置を入れ替える

    お世話になります。 あるデータを扱うため、sheet_1に以下のような表を作成し管理を行っております。 sheetは複数存在するので、敢えてsheet_1とします。 (sheet_1)      B列ーC列ーD列ーF列ーG列ーH列ーI列ーJ列ーK列ーL列・・・  3行  A   A   A   A   B   B   B   B   C   C  4行  A   A   A   A   B   B   B   B   C   C  5行  A   A   A   A   B   B   B   B   C   C  6行  A   A   A   A   B   B   B   B   C   C  7行  F   F   F   F   G   G   G   G   H   H  8行  F   F   F   F   G   G   G   G   H   H  9行  F   F   F   F   G   G   G   G   H   H 10行  F   F   F   F   G   G   G   G   H   H 11行  K   K   K   K   L    L   L   L   M   M 12行 以下、上記のように続く 4列毎×4行毎の16セル分の範囲を1情報として扱っているのですが、VBAを利用して記入された横方向の情報を下部行(例えば150行目)で縦に置き換える方法をご教授いただきたく投稿致しました。 変換元の対象範囲はB3:BM126です。 (sheet_1)       B列ーC列ーD列ーF列ーG列ーH列ーI列ーJ列ーK列ーL列・・・ 150行  A   A   A   A   F   F   F   F   K   K 151行  A   A   A   A   F   F   F   F   K   K 152行  A   A   A   A   F   F   F   F   K   K 153行  A   A   A   A   F   F   F   F   K   K 154行  B   B   B   B   G   G   G   G   L   L 155行  B   B   B   B   G   G   G   G   L   L 156行  B   B   B   B   G   G   G   G   L   L 157行  B   B   B   B   G   G   G   G   L   L 158行  C   C   C   C   H   H   H   H   M   M 159行 以下、上記のように続く 同一sheet内ではなく、新たにsheetを作成して同じ結果を求める方法でも構いませんので、恐れ入りますがご教授宜しくお願い致します。