• ベストアンサー

年末調整について教えてください

年末調整のときに生命保険料控除というのがありますが実際どのような特典があるのでしょうか? 私は生命保険料を年間で10万以上払っているといったら、「5万円の控除が受けれるよ?」と言われましたがどういうことなのでしょうか? たぶんものすごく基本的な質問だと思いますが全然わからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

年末調整というのは、会社員がその年の年間の 所得税・住民税の調整をすることです。 会社は、従業員の見込みの金額で税金を給与から差し引いているので、 差し引き額が多すぎたり、少なすぎたりするので、 12月の給与で調節するのです。 実際には、毎月の徴収が少ないと、12月の給与から税金の不足分を がっぽりと引かれて大変なことになるので、 毎月、ちょっと大目の税金を引くようにしています。 生命保険もその調整の一つです。 5万円控除が受けられる=所得から5万円引ける ということですが、そんなややこしい覚え方をするよりも、 5万円×所得税率 が戻ってくると考えてください。 (ただし、戻ってくる金額よりも多くの税金を引かれていることが条件) 所得税率は、収入ではなく、色々な控除(基礎控除など)を引いた 所得金額に対する税率ですが、次のようになっています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 例えば、質問者様の所得税率が20%ならば、 5万円×20%=1万円 の所得税が戻ってくる、と言うことになります。 住民税の上限は35000円なので、 その10%の3500円が戻ってくることになります。 (平成24年1月1日以降に契約した保険は、別計算) つまり、保険料の年末調整をすれば、払いすぎた所得税が 戻ってくると覚えてください。 なので、住宅ローンの税控除などで、所得税がゼロになっていれば、 戻りはない、ということになります。

hi-de1971
質問者

お礼

わかりやすく回答していただきとても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

年末調整についての詳しくは、所得税とか源泉徴収とか一連の情報と合わせて勉強しないと、かえって分かりにくいと思います。 個人的に分かりやすいと思うのは、下記サイトです。 http://www.mykomon.jp/nentyo/index.html http://www.fpn21.com/net/tie/tie403.htm http://www.tohoho-web.com/shotoku.htm (内容はかなり古いですが、仕組は同じです) 生命保険料控除について、ものすごく単純に言いますと、税金のかかる元が減るということです。 100万円の10%だと10万円ですけれど、100-5=95万の10%だと9万5千円になりますよね。そういうことです。 お給料明細を見ると、支給額以外に税金や社会保険料が天引きされていると思います。また、通勤定期代や出張時の交通費を給料と一緒に貰っている場合、これは実費なので税金がかかる対象にはなりません。あくまでも「実費の弁償」です。 税金がかかる分の、各種控除を天引き前の金額を1年分足した額が、「支払金額」となります。いわゆる「年収」ですね。 この「支払金額」から、給与控除だとか基礎控除だとか扶養控除だとか各種控除を引いた額が、「課税対象所得」となります。 ご質問の「5万円の控除が受けられる」というのは、ここの各種控除の一つです。 この「課税対象所得」に税率を掛けたものが所得税になります。 一般的には10%の5千円分、所得税が安くなる方が多いですが、税率が20%に変わる時だと違いが大きいですし、逆に扶養親族が多い方や住宅取得控除を受けていらっしゃる方だと無意味だったりもします。 もし、質問者さまが保険料控除を受けそびれていらっしゃるなら、証明書が用意できれば5年間は遡って申告することができます。 一度、お調べになっても損はないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について教えてください。

    仮に年収1000万とし、 生命保険料を年間10万1円以上支払い、 生命保険料控除額が5万円となった場合、 年末調整で戻ってくるのが5万円ということなのでしょうか? それとも戻ってくるのはもっと少くなりますでしょうか?

  • 年末調整

    基本的な事を教えて下さい 年末調整の申告用紙に 生命保険や個人年金保険料の控除金額を記入して申請しましたが この金額って 支払った保険料の金額が100,001円以上なら 一律に生命保険料控除額は5万円だったと思います この5万円は自分に戻ってくる金額の事ではなく 所得税を計算する時の所得額が5万円引かれて計算 されるという意味でしょうか? そうなると年収500万円ぐらいだとして 5万円ひかれて年収495万円で計算されると いったい税金はどれぐらい安くなっているもの なんでしょうか? ざっくりでかまわないので教えて下さい 控除5万円というのは実際には 実際どれぐらいの金額が戻ってくる事になるのでしょうか?

  • 年末調整

    年末調整生命保険控除、保険料の合計が99060円で10万に少し足りません。99060円と10万超では控除に差がでますか?

  • 年末調整

    年末調整の質問です。妻の年間収入が105万円で夫の配偶者特別控除の対象になりました。妻本人の年末調整は提出する必要がないと言われたのですが、年度末に確定申告は必要になるのでしょうか。妻の収入は105万、生命保険料控除額が10万円、住宅借入金等特別控除額が6万5千円、支払った所得税が1万2千円でした。よろしくお願いします。

  • 年末調整で、保険で控除される金額はどのくらい?

    年末調整で保険を控除する方が多いですが、実際のところ保険で控除して、 どのくらい戻ってくるものなのでしょうか。最大5万円の控除で、戻ってくる金額は最大5千円という認識でよいのでしょうか。仮にかんぽに年間15万円払っている人と日本生命等に年間25万円くらい払っている人とでも、戻ってくるお金は同じなのでしょうか。 あくまでも保険の控除だけでご回答頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整

    年末調整について質問です。 年末調整は保険料の控除も対象になっていると思うのですが、 生命保険料控除額が5万円となっているのですが、 これは5万円が還付されると言う意味にはならないのでしょうか? 具体的に、今年の年末調整が-720円だったので、 なんかちょっとおかしいなと思います。 全部会社任せでやっているの、大丈夫なのでしょうか? 以前在籍していた会社は同じ所得で、保険料の控除額の申請も0で、 万単位のお金が還付されていたのですが、 期待していたのに、マイナスだったのはちょっと意味がわからない 感じです。 そういうことって現実に考えられるのでしょうか?

  • 年末調整について

    毎年、年末になると悩むので教えてください。私は3年前に結婚をしたため専業主婦になりました。その前は10年間、会社員(OL)として働いていたため、年末になると、年末調整の時に、控除を受ける為に生命保険の控除書類をつけて提出していました。退職後は、自分に収入がないため、ずっと何もしていません。しかし、主人のお給料から、私の保険料(2件 合わせて毎月5600円)払っています。主人の生命保険は毎年、年末調整の時に提出してます。私の保険料は主人の控除外なんでしょうか? また今、住んでいるのが賃貸で小額ですが、火災保険にも入っているのですが、やはり、年末調整の時に、控除書類を提出したいのですが、主人の会社の担当の方に「火災保険の掛け金が安いため提出は控えて・・・」といわれました。 本当に掛け金が小額の場合は駄目でしょうか?  お解りの方、教えてください。 

  • 年末調整について

    生命保険料控除について質問させていたた゛きます。旦那の会社での年末調整に妻である私の生命保険料控除申告ができるかどうか教えていただきたいのですが、私はパートにでており、年間所得は60万程度で、旦那の扶養に入ってます。生命保険の契約者は私ですが、支払いは私の親の口座引き落としとなっています。受け取り人は私です。 旦那の年末調整で一緒に申告ができるのか、私だけ確定申告をするのか、親の確定申告で一緒にしないといけないのか、わかりません。無知で申し訳ありませんが、おねがいします。

  • 年末調整について

    年末調整で生命保険の控除証明書を添付しますよね。 12月にその生命保険を解約しようという場合 年末調整での控除に記入することはできなくなるのでしょうか?

  • 年末調整

    こんばんは。年末調整についてなのですが教えてください。 私は生命保険控除証明書を紛失してしまい、再発行を待っております。 が、会社からは先に書類だけ提出するように言われました。 この場合申告書の“イ”(本年中に支払った保険料の金額)には 生命保険料×12(ヶ月)の数字で良いのでしょうか? ちなみに控除額は100,001以上なので50,000円です。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのTM-T88Vを使用しています。印刷内容によってロゴの印字の制御をすることは出来るのでしょうか?
  • 例えば、領収書の印字の際はロゴを「領収書」、キッチンへの作業指示の印字の際はロゴを「作業指示」といった具合にしたいです。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう