• ベストアンサー

高校理科 基礎を付した科目を全て履修させるべき?

windwaldの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

いつもあなたは理想論です。現実はそんな簡単ではない。 ちなみに幅広い知識を、と言う要請から基礎を付した3科目の必履修が決まったという背景はご存じでしょうか? 大学の授業の選択のように、高校の授業は取れるならいくらでも取れるなんて状況ではありません。 国語から情報まで、各教科での授業時間の取り合いです。理科だけに授業時間を割くことはできません。 必履修条件を満たすだけなら簡単ですが、大学受験の点ではそんな悠長な時間は取れません。

noname#157574
質問者

お礼

大学入試は二の次だと考えるが。

noname#157574
質問者

補足

>幅広い知識を、と言う要請から基礎を付した3科目の必履修が決まった それならば基礎を付した科目を全て履修させるのが筋だと考える。

関連するQ&A

  • 必履修科目について

    必履修科目と履修科目の違いってなんですか?? たとえば、数学だったら、いま、数学基礎と数学Iが選択必履修科目となっていますが… 色々調べては見たのですが、文科省が必ず履修しなければならないと決めている科目を必履修科目って書いてあるのですが… これって昔から必履修科目って言葉が使われてきたのでしょうか?? いつの指導要領改訂から「必履修科目」っていう言葉が使われるようになったのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。。。

  • 高校の理科の必修科目についての質問です。

    高校の理科の必修科目についての質問です。 私は以前理科総合Aと理科総合Bと生物Iの単位を取りました。 しかし今は理科総合が科学と人間生活に変わり生物Iが生物基礎に変わりましたよね? 私の場合は後理科で何の科目が必要になるのですか?

  • 科目履修生で理科の教員免許

    化学系の四大を卒業しました。社会人になってから、先生になりたく思って、通信制大学で数学の免許をとろうと頑張ってきました(通信で理科は取れないため)。しかし、1科目だけ単位を落としてしまい、予定していた3月の免許申請ができません。 どうせこのまま、あと半年or1年、免許取得にかかるのであれば、いっそのこと科目履修生として通学し、数学の不足の1科目+理科の教員免許が取れたらなぁと思っています。 しかし、自分なりに色々調べたのですが、教職課程はその大学の出身者のみに限っている所や、実験は履修できなかったりで、私の出身大学もだめでした。 もし、今年度中に落としてしまった単位を取れる方法があればそちらを優先したいと思いますが、それはさすがにないですよね・・・。 科目履修で以上の条件を満たせる学校があったら教えてください。また、その他の方法でも他にいい方法を知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 皆さん! 高校数学でどの科目を履修されましたか。

     私は数学Iと数学II(電子計算機と流れ図を除く)を履修いたしました。実業高校だったため、基礎解析などの科目は履修できませんでした。

  • 履修科目について

    商業高校2年の者です。 僕の学年には関係ないのですが、気になりましたのでお聞きします。 今年の4月(今の1年)からCGコースというのができました。 このコースでは3年間で国語・数学・理科・社会を下記のように履修予定ですが、このカリキュラムは珍しいのでしょうか? 1年:国語総合(4),数学I(3),理科総合A(2),地理A(2),日本史A(2) 2年:国語表現I(2),現代文(4),数学基礎(2),界史A(2),政治経済(2) 3年:数学A(2),化学I(3),生物I(3),現代社会(2) ※()は単位数です。 上記の他に商業系科目が4科目、福祉系科目が1科目、国際理解系科目が3科目、CG専門科目があるそうです。

  • 履修の理科の科目について

    私は今高1年生で獣医学部を目指しています。今ちょうど学校で高2高3の履修決めなければならなく、理科の選択で困っています。 私は受験科目を生物で受験したいのですが、そうすると高2で生物を取ることしかできないんです.....。(私の学校では高3で化学が取れなく、私は現在高1で物理を取っているので) なのでそうすると化学1を取らないままで高校を終えてしますのですが、もし獣医学部に入ったとき化学1を履修していないとやはり厳しいでしょうか?大学で化学入門という科目をとって補うことはできないのでしょうか?

  • 理科科目について

    現在大学一年のものです。 学部は経済です。 高校時代から文系科目ばかり勉強(したのか?)してました。 特に苦労する事も無く文系3科目で大学に入ってしまったので 数学理科といった科目の知識は皆無に等しいです。 こういう人間が物理や化学の世界に触れて少しでも知識を身に付けるには やはり高校の教科書から読むべきなのでしょうか? もしくは他の一般書を読んでみるべきなのでしょうか?教えてください! またお薦めの本などがありましたらそれも含めて教えていただけると大変嬉しいです。

  • 玉川大学通信の科目履修生で履修できる科目について

    玉川大学の通信課程に科目等履修生として入学したいと考えています。 数学の免許を個人申請するのですが、数学科指導法が4単位足りませんでした。 玉川大学でこの4単位をとろうと思ったのですが、科目履修生の入学条件にすでに免許をもっている方とありました。 私はこれには該当しないので困っています。 そこで、玉川大学に一般教養、自己研修としての科目履修生に入学しようかと考えています。 この場合でも、数学科指導法の1,2を履修可能でしょうか? ご存じの方いれば是非教えて下さい。 よろしくお願します。

  • 科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。

    科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。 大学を卒業し、会社員をしています。今、中学理科一種の教員免許取得を目指しています。母校の大学へ科目等履修生として通うことにしましたが、中学理科教員免許に必修の「生物学実験」が母校の大学では今年度は行わないため、困っています。 実験自体が科目等履修生として履修するのが難しいとは思いますが、なにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 履修問題

    僕の高校は重大な嘘を教育委員会に付いている可能性があるのでどなたか詳しい方ご説明お願いします。  僕の高校は世界史は履修しましたが、日本史or地理の選択を一部行わず、未履修として報じられました。  しかし、改めて本当に未履修科目はそれだけなのか調べましたところ、理科総合を履修していないことに気づきました。  高1→化学I  高2→地学I  高3→地学II なのです。確かに入学時に『どうして理科総合の授業がないのに理科総合の教科書が渡されるのだろう・・・・・』って疑問に思ったんですが^^;  もしこれが『学習要領』に反しているのなら、教育委員会の調査時に嘘を付いたことになり、大変なことになります。